香川県では、もう少し前からツバメが飛来しています。工房の近くの農家さんの軒にもかわいいツバメのつがいが戻ってきていました。メジロさんもだんだん姿が少なくなり、順調に春が花開いているようです。
さて、昨日ですが、善通寺総本山の「涅槃桜」を見てまいりました。



開花が早い桜で、お釈迦様の入滅の頃(旧暦2月15日ごろ)に咲く、ミョウショウジザクラという品種だそうです。
1965年に愛媛県新居浜市の真言宗善通寺派寺院の明正寺というお寺で発見されたこの桜が、善通寺に寄贈されているんだそうですよ〜。
こぼれ落ちそうな満開の花、花、花




お花がフサフサです。一眼レフを持っていったのですが、メモリカードを入れ忘れており(←大ボケ…しかもよくある;;) 頑張って携帯で撮りました。娘をしょっていたので、ちょっと難しかったです。

この涅槃桜って、ソメイヨシノと違って、すごく濃厚な香りでビックリしました。
ハチミツに香水を落としたような、甘〜〜い香りが一面に漂っていて、サクラの花の香りとは気づかなかったです。ミツバチさんとかが好きそうな香りでしたよ。

…桜の花を眺めていると、シアワセな気分になりますね。
さて、今日から「香川の漆器まつり」開催中です。

和うるし工房あい の展示です。
私はお休みして、松本が会場に立っております。
第30回香川の漆器まつり
3月16日(土)、17日(日) 午前9時〜午後4時
場所/玉藻公園内(高松城跡)の披雲閣(ひうんかく) ※要入園料
たくさんの漆器や家具、小物たちがお買い得です。日が長くなってきましたが、会場は午後4時までとちょっと早いので、気をつけてお越し下さいね。
