2013年04月30日

■漆のブローチができました。

はやいもので、もう4月も終わりですね。
お天気に恵まれたゴールデンウィークでしたが、皆さん楽しく過ごされたでしょうか?
私たちはどこにも行かずに、ずっと仕事をしていましたが… 地元の善通寺市内でも5月はいろいろイベントがありますので、仕事が一段落ついたら、どこかに行ってみたいなと思いました。ムード

さてさて、先日ブローチの制作の様子を少しお見せいたしましたが…。
やっとできあがっていますので、ちょっとお見せいたしますね。^^


バッド(下向き矢印)こんな感じになりましたよ。
2013_0179.jpg


桜のブローチ2←以前、銀彩をしていたブローチです。
ふたつ作ったので、ちょっと違う仕上がりにしてみましたよ〜。
かなり雰囲気が異なるので、面白かったです。ハートたち(複数ハート)











そして…。

メキシコあわび←こちらは、松本が原貝から加工していた貝。
(写真はメキシコあわびです)
切り出して研磨して仕上げた貝の一部を木枠を作ってはめて、こちらもブローチにしました。
(宝石のルースを枠に留めるかんじですね)







夜光貝とメキシコあわびのシンプルなブローチ、1点ずつです。
漆のブローチ 夜光貝 国産漆(貝の輝きを撮るのが難しいです〜〜もうやだ〜(悲しい顔)

これらのブローチは、ショップ和×和に、店長の特選品として明日アップする予定ですよ。
カリスマ店長猫の要請により制作していたんですが、なんとか予定に間に合いそうで、良かったです。あせあせ(飛び散る汗)
また、詳細はごゆっくり見ていただけますとうれしいです。



菖蒲さて、今日のおまけ写真はショウブです。産直でつぼみを買ってきていたのですが、大きなお花が咲いて一気に華やかな雰囲気になりました。
このお花を見ると、初夏もだんだん近付いてくるんだなあ〜と感慨深く思います。



いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 18:20| Comment(2) | TrackBack(0) | ■ 和うるしの作品

2013年04月29日

■上塗りが始まりました。

もうずいぶん日が長くなりましたね…。
夜7時頃まで明るいですから、夢中になって仕事や用事をしていると、気づくとけっこうな時間になっています。がく〜(落胆した顔)
一日が早過ぎる〜〜〜〜あせあせ(飛び散る汗) もっとしたいことがあるけど、ぜんぜん時間が足りません。

さて、そんなことを言いつつも、暖かくなったので漆室の調子はなかなか良いです。
今まで、上塗り前のものをたくさんためていましたので、松本は上塗りシーズンに突入しました。
そこで上塗りの漆室の様子を、少しお見せいたしますね。^^


バッド(下向き矢印)フリーカップやスプーン各種が入っているようです。
上塗り1
いい雰囲気に乾いているようで、ホッ。
どんなにきちんと下地中塗りを重ねていても、やはり表面の上塗りが美しくないと評価が得られませんし、国産漆の良さを分かっていただけません。上塗りは、本来の魅力が最大限出るようにいつも気を配っています。
しかし、おんなじ出身の漆を使ったとしても、使う時期が変わると雰囲気がガラリと変わったりして…。
漆さんのご意向を読むのはなかなか難しいものです。たらーっ(汗)



バッド(下向き矢印)こちらもスプーン。ミズメザクラ材のランチスプーンですね。
上塗り2
フリーカップもスプーンも、品薄でお待ちのお客様がいらっしゃいます。

修理のものも、あと上塗りだけというものも出てきました。
少しでも早くお届けしたいなと思います。



ウルシのつぼみさて、とってもお天気のよかった今日のおまけ写真は、ずいぶん伸びたウルシのつぼみちゃんです。テントウムシさんもやってきていましたよ。ムード



いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:18| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2013年04月28日

■ウルシの種が発芽しました。

世間では、もうゴールデンウィークですね。
人気うどん店さんの駐車場は、県外ナンバーの車でいっぱいでした。とっても小さな香川県ですが、のんびり楽しんでいただきたいです。^^
そんな中、工房はあいかわらず通常モードで仕事中ですが…。あせあせ(飛び散る汗) 

今日はとてもうれしいことがありましたよ〜。


先月、脱ロウして撒いた種が発芽しました。わーい(嬉しい顔)

ちょっと見てみましょう。


バッド(下向き矢印)ほら、ちょこんと芽が出ていますよ。
ウルシの発芽1
大きさは、カイワレくらいです。でも、樹木だけあってカイワレと比べられないほど、ピンとしっかりして丈夫そうですよ。
もうちょっと近寄りますね。


バッド(下向き矢印)こんな感じです。
ウルシの発芽2
かわいい双葉ちゃんが出てきました。ぴかぴか(新しい)
やっぱり撒いて1ヶ月くらい経ちました。(いつもこのくらいかかっちゃいます;;)
この種たちは、中身のない「しいな」が多いようで、発芽するかちょっと心配していたんですが…。とりあえず二つ確認したので、これから次々と発芽が期待できそう。いくらかは苗がとれそうでホッとしました。
発芽する種が埋まっているところは、その部分の土がモコッと盛り上がってくるんですよ〜。
毎朝、苗床を見るのが楽しみになりそうです。ムード


むぎ店長さて、今日のおまけ写真は、おひさしぶりのむぎ君です。
もうかなりあったかいと思うんですが…(室温は20度あります)工房のネコたちは、けっこう丸くなって寝ています。
無意識なんでしょうが、顔を手で覆うようにして眠るのが、可愛いですね。


いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:20| Comment(0) | TrackBack(0) |   漆の植栽

2013年04月26日

■藤の花を見てきました。

工房のある善通寺市内に、小さなあずまやがあります。
72番札所の曼荼羅寺の近くなので、お参りするおへんろさんがここで休憩されるそうですよ。

休憩所ここに、小さな藤棚があるんです。

春になったら、藤の花が咲いているのを見てみよう!と以前から心待ちにしていました。ぴかぴか(新しい)
昨日、下見に行ったらきれいなお花がいっぱい咲いていましたので、写真を撮ってきましたよ〜。


藤1
わあ〜〜キレイ。ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
藤2
藤3
藤4

春のお花と言えば桜ですが、藤は桜とはまた違う優雅な美しさですね…。
古くからいろんな意匠に使われてきたお花だけあって、日本人の感性によく合うんだなあと思いました。

今日は風が少し強かったので、また改めて行こうかなと思いました。わーい(嬉しい顔)



研磨中のスプーンさて、今日のおまけ写真は、研磨中のスプーンです。塗り重ねが終わって、上塗りも間近です。きれいな塗り肌になるようにと願いながら、研いでいますよ。


いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:32| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 日記

2013年04月25日

■貝の加工をしています。

一日洗濯をしないと、ものすごく洗濯物がたまりますね…exclamation
昨日は雨でしたが…うってかわって晴れ晴れした今日は、たくさんの洗濯物もすぐ乾いて気持ちいい〜〜。ぴかぴか(新しい)

娘の服が小さな凧のようにたなびいている様子を見ると、鯉のぼりを思い出して「もう端午の節句も近いなあ」と思いました。
どんどん春は進んでいきますね。^^


さて、そんな今日は、漆ではないけどとっても美しい素材をお見せいたしますね。

それは…。


バッド(下向き矢印)貝たちです。
貝1
きれいでしょう?
ここにあるのは、黒蝶貝、夜光貝、メキシコあわび、日本産あわびです。
どれも、ゴツゴツした原貝から、松本が磨き出したものなんですよ〜。


バッド(下向き矢印)松本のお気に入りは夜光貝。
夜光貝
淡い虹のようでしょう。うるうるとした、ピンクやグリーンがふわっと浮き出ていてじっと見ていると夢心地になります。ハートたち(複数ハート) 
ウォ−ターオパールのような感じです。

2012G_5479.jpg原貝は、こんな感じなのですよ〜。とってもデッカイです。
サザエの親玉…といった風情で、片手で持つとズッシリします。
(ちなみにこの貝は、1.4キロくらいあります)
暖かい海に住み、生育の北限が奄美大島です。











バッド(下向き矢印)私のお気に入りはメキシコあわび。
メキシコあわび

こちらは、孔雀の羽根のようなハッとする美しさです。ぴかぴか(新しい)
南国の美鳥って感じでしょうか…。

メキシコあわび原貝続いて、メキシコあわびちゃんの原貝はこんな感じです。
何年も海で暮らした、ゴツゴツした武骨な殻ですが…。










バッド(下向き矢印)こ〜んなに美麗な真珠層を持っています。
6/30あわび1


これらの原貝たちは、もう何年も前に仕入れたものの、なかなか手がつけられなかったのですが…。
最近、木工の工具をいろいろ備え付けることができたおかげもあり、加工がしやすくなりました。
(とは言っても、木と貝ではまた勝手がちょっと違ったりするのですが;;)

この貝のすなおな美しさを活かした、装身具にしてみたいなと思っています。わーい(嬉しい顔)



フジの花さて、今日のおまけ写真は善通寺市内の休憩所にあるちいさな藤棚の藤です。
「そろそろかな〜〜」と思って、のぞきにいったら満開でした。ぴかぴか(新しい)
明日にでも、改めて見に行こうかなと思っています。


いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:55| Comment(2) | TrackBack(0) |   素材

2013年04月24日

■離乳食のうつわとスプーンです。

今日は春の雨でしたが、香川県の滝宮天満宮では、毎年恒例の「うそかえ神事」が行われました。
菅原道真を助けたという、小鳥の「ウソ鳥」をかたどった可愛らしい木彫りを「かえましょ、かえましょ」と言いながら隣の人と交換する行事で、福を招くとされます。ムード
今年も大勢の方が参加されたそうで… 来年は行ってみたいな〜と思います。


さてさて…。
もしかしたら、ちょっと遅めかもしれませんが、娘の離乳食が始まっていますよ。

ちょこっとどんな様子かお見せいたしますね。^^


バッド(下向き矢印)もちろん、離乳食の食器は漆器です。
離乳食 お椀 国産漆2

メニューは、定番のすりつぶした薄めのお粥ですよ。
離乳食 漆 国産漆1

そして、離乳食のスプーンは…すみません、お客様のオーダー品の虎杢スプーンの試作をまわしてもらいました。あせあせ(飛び散る汗)
(こちらはかなり太め。削り込みをやめてます)シンプルにすり漆をささっと2回だけです。


では、いただきます〜〜〜かぶっ。
離乳食 漆スプーン

…離乳食のはじまりって、食べているのかそうでないのか、あんまりよく分かりませんね。たらーっ(汗)
子供は「え?」というような、なんだか神妙な顔をしているんですが…。
ごっくん、とはならずにお口の中でお粥がグルグル巡回しているようで、でもなんとなくなくなっていきましたから… たぶん食べているんですよね。ふらふら

乳児相談会で見た、ほかの赤ちゃんのようにパクパク食べる日がくるのでしょうか。


離乳食 お粥 漆のスプーンぎゅむ〜〜〜〜〜〜
お粥よりも、スプーンの方に興味津々でした。こら、おもちゃじゃないぞ〜。がく〜(落胆した顔)

…まあ、あせらずゆっくり続けていこうと思います。あせあせ(飛び散る汗)


いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:18| Comment(0) | TrackBack(0) |   お祝いの歳時記

2013年04月23日

■スズメさんが親子でやってきました。

今日は、生後6ヶ月の娘と一緒に善通寺市のこども課が開催する「乳幼児相談」に行ってきました。
身体測定や、離乳食の試食が目当てでしたが… 行くと大勢のお母さん&赤ちゃんでワイワイしていました。そして、自分と似たような大勢の赤ちゃんを見て「はう〜がく〜(落胆した顔)」と仰天する娘…。
おすわりしている子、ハイハイしている子、離乳食の柔らかトマトパスタをパクパク食べる子…などなどもっと成長した赤ちゃんがいっぱいいて、「うちの子ももう少しでこうなるんだ〜あせあせ(飛び散る汗)」と感慨深かったです。(まだ寝返りしかできず)
月齢の近い赤ちゃんを持つお母さんといろいろお話できましたし、たまにはいいですね。こうした場は初めてだったんですが、行って良かったです。ムード


さて、工房の2階の窓際には、バードレストランを設置しています。
お客の大半はスズメちゃんなのですが… ついに、今年初の子スズメちゃんがお母さんに連れられてやってきていましたexclamation

バッド(下向き矢印)この日のお客の子スズメちゃん。(もうかなり大きくなっています)
スズメちゃんの親子1

お母さんスズメをじっと見ています。
お母さんが近付くと、羽根をフルフルさせて口をパカッとあけます。

スズメちゃんの親子2

スズメちゃんの親子3

か、可愛い〜〜〜ハートたち(複数ハート)ハートたち(複数ハート)
お隣さんの屋根の瓦のすき間から、スズメが出入りして中から「シイシイ」と鳴き声がしていたので、ヒナがいるんだろうな〜と思っていました。(そこの子じゃないかもしれませんが;;)

たぶん、親鳥もヒナの時にその親スズメに連れられて、このバードレストランにきたのかな?と思うとじーんとします。


バッド(下向き矢印)母鳥をじーっと見るヒナちゃん。
スズメちゃんの親子4
人間と違って、小鳥たちが子供でいられるのはほんのわずかな期間です。
すぐに親から離れておとなになって、厳しい世界で生き残らないといけませんものね。

時々、ここへ来ておいしいものを食べてほしいなと思いました。



ウルシさて、今日のおまけ写真は工房の庭のウルシの木です。いっそう葉が伸びて、赤い色から緑色に変わりました。
これからまだまだ勢い良く伸びていきますよ。ぴかぴか(新しい)

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 22:18| Comment(2) | TrackBack(0) | ■ 日記

2013年04月21日

■桜の銀彩のブローチを作っています。

田畑のあちこちに真っ青な麦畑が広がり、麦穂が揺れている景色が、4月下旬の香川県です。
とってもすがすがしい光景で、もう少ししたらこの麦が熟して、あたり一面金色になったりします。ぴかぴか(新しい)
そんな春の青い麦穂が、切り花用として産直で売っていたので、大喜びで一束買ってきたのですが…。
なんとexclamation工房の猫のむぎ君猫が、持ち帰るなり麦穂をムシャムシャ…  しーーん がく〜(落胆した顔)
…やっぱり麦穂は、畑で揺れているのを眺めるだけになりそうです。

さてさて…。
今日は、久しぶりの私の漆の仕事をお見せしたいと思います。


バッド(下向き矢印)こちら。
桜のブローチ1
銀彩のブローチです。もう少しで出来上がります。
敏腕店長猫からの要請もあり… 来月、ショップ和×和に納品する予定で、少しずつ進めていたんです。

出産してから、ずーっと漆の仕事はお休みしていました。
なので「再開した」というほどではありませんが…あせあせ(飛び散る汗) 娘も6ヶ月になり季節も良くなってきたので、漆をあまり使わない、そして短いスパンで切り上げられる仕事ならちょこっとしてみようかという気になりました。
(子供が寝ている間に、少し時間を作ってやってみました)
こうした小さなブローチの絵付けくらいなら、なんとか出来ました。


バッド(下向き矢印)まだ、よぶんな銀粉が乗っています。(乾いてから払いますよ〜)
桜のブローチ2
コサージュのようなイメージです。

久しぶりに銀彩の仕事をしたので、漆の乾くタイミングがちゃんと見られるか、ちょっとドキドキしました。
思ったよりうまくいったので、とても嬉しかったです。ハートたち(複数ハート)
でも、少し融通が利くようになったのは、まだ子供が寝返りしかできない時期だからこそかもしれませんね。あせあせ(飛び散る汗) よちよちしだしたら無理かなあ。

そんなこんなで、いろいろ考えながら手がけた、久しぶりの仕事でした。わーい(嬉しい顔)



うり坊さて、今日のおまけ写真はうり坊です。雄叫びをあげながら、洗面台でゴシゴシされたうり坊…。仕上げはフレグランスではなく、ノミ避けのお薬でした。
飼い主はスッキリ、でもうり坊は不満でいっぱいです。

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2013年04月20日

■五色台の漆畑の様子です。

もう1週間ほど前の事になっちゃいましたが…あせあせ(飛び散る汗)
工房の漆畑のある、高松市の五色台に松本がメンテナンスに行っていました。(おそらくこの時にPM2.5にやられたのでは?と予想してます;;)
その時に漆畑の様子を撮影していましたので、遅まきながらで恐縮ですが、ご紹介したいと思います。




バッド(下向き矢印)山の畑のウルシの木にも、春がやってきていますよ〜。ぴかぴか(新しい)
五色台の漆畑1
ムッチリしたいい感じの芽が、たくさん出ていました。わーい(嬉しい顔)
山の畑は、少し季節が遅いのです。順調に伸びてきているのを見ると、やっぱりうれしいですね。


ノッポになった木の枝の先端に、ちょこんちょこんと葉が出ているのが可愛いです。ハートたち(複数ハート)五色台の漆畑2
まだアンバランスな姿ですよね… 
一週間経った今は、もう少し伸びているかな??

そして…。

2013_8606.jpg五色台の漆畑3
3月上旬に、新しい苗を植えていたのですが、その子たちも芽吹いていました。ムード
う〜ん、気になっていたんです。よかったよかった。


漆畑 
漆畑2

漆畑3
…こうして見ると、山の畑のウルシの木は、工房の庭のウルシと少し雰囲気が違うような気がします。(ほとんどの樹は同じ阿波漆なんですが…) 顔つきが違うとでもいうような。
とは言っても、普通の方がごらんになっても、ぜんぜん分からないくらいの微妙な違いなんですが。あせあせ(飛び散る汗)
やはり育つ環境が異なると、どことなく変わってくるのかもしれませんね。^^



栗林庵さて、高松市に行ったついでに、香川県ではちょっと話題になっている栗林公園の東門横にオープンした「栗林庵」に松本が寄ってきました。
香川県の物産店なのですが、以外とこうしたお店が今まで県下になかったのです。いろんなお土産物がいっぱいで楽しい空間でした。(もちろん、香川漆器もありますよ!)
栗林公園にお越しの際は、ぜひお立ち寄りくださいね。


いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:50| Comment(0) | TrackBack(0) |  五色台の漆畑

2013年04月19日

■オーダーの薬味匙の様子。

五色台の漆畑先日、松本が高松に行った時に、五色台にある工房の漆畑を見てきました。
左の写真のように、こちらもちゃんと芽吹いていました。ムード
体調不調で休んだために話題が立て込んでおり、なかなかご紹介できずにいますが…。写真を撮っていますので後日アップしたいと思います。^^



さてさて、今日は久しぶりにオーダーの薬味匙をお見せいたしますねexclamation




バッド(下向き矢印)こんな感じになっています。
オーダーの漆スプーン 国産漆1
前回のあと、目止めをして水研ぎをし、すり漆を一回しています。


バッド(下向き矢印)こちらは濃い溜塗りになる予定のスプーンちゃん。
オーダーの漆スプーン 国産漆2
あらためて見ても、うわっきゃしゃだな〜〜〜あせあせ(飛び散る汗)

そして…


バッド(下向き矢印)こちらが別のお客様の虎杢ちゃんです。
オーダーの漆スプーン 国産漆 虎杢
細〜い体なのですが、しっかりと杢が見えています。ぴかぴか(新しい)
こちらの虎杢ちゃんは、まだ仕上がりが決まっていないので、そろそろご相談したいなと思っています。


OA様AO様O.A様A.O様
F様H様
ウルシ分根さて、今日のおまけ写真は…。
こちらはやっぱりまだ芽が出ませんね。3月に分根したウルシちゃんです。


いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:06| Comment(2) | TrackBack(0) |   オーダー品制作
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->