2013年04月18日

■贅沢な、ケヤキのお椀です。

夜になると、虫が窓から入ってくるようになりました。
明日は冷え込むところが多いとか…。
工房のある香川県も、気温が10度近く下がるそう。一応病み上がり?なので、厚手の服をあわてて出しています。あせあせ(飛び散る汗)
皆さんも、急な冷えに注意して下さいね。


さてさて、今日は一つのお椀をご紹介したいと思います。
ショップ和×和に追加しようかなと思って、出してきたお椀の一つなんですが、ちょっと設定が難しいので出すのを躊躇しているお椀です。このままお蔵入りになるのでしょうか。


バッド(下向き矢印)こちらのお椀です。ムード
欅のお椀 国産漆
ケヤキ材の高台が少し高めのお椀。工房初期のころによく作っていた形です。

ケヤキは導管が大きい材で、堂々とした木目には多くの愛好家の方々がいらっしゃいます。ただ、この派手な導管が漆の作業上はくせもので、導管を一個ずつたんねんに下地で埋めていく必要があるのです。
そうして導管をつぶしていかないと、ストローのようにいくらでも漆を吸ってしまいますから、たいへんなコスト高になりますし、また深部に吸い込まれた漆が乾くのにとても時間がかかっちゃうのですね…。


さて、ここで松本の性格から「もしや…」と思われた方。
おそらくそれは「ピンポーン」です。たらーっ(汗)


そう、導管を埋めていないケヤキのお椀なんですね。
松本が趣味が作りました…。
一見、アッサリした塗りに見えますが、無意味に?むちゃくちゃ漆を吸い込んでいます。がく〜(落胆した顔)


バッド(下向き矢印)アップでごらん下さい… ほら、導管がポツポツ。
欅のお椀 国産漆2

欅のお椀 国産漆3

このお椀、艶消しの塗り肌なんですが…。
それも、霞がかかったようにぽわ〜〜〜っとした塗り肌をしています。
岩手県の盛漆を生のまま、しかも指で塗ったものらしいです。(当時は、指塗りがちょっとマイブームだったのです)
この時の漆は、ものすごくコンディションが良かったです。

工房初期には、いろんなことをして遊びつつ模索していたなあ。
(そうして、こんな行き場の無いお椀もたくさん誕生しちゃったんですが…)
当時をちょっと思い出して、懐かしかったです。ぴかぴか(新しい)



うり坊さて、今日のおまけ写真はうり坊です。ノッシノッシと近付いてきています。ほこりだらけの外猫たち、お風呂に入れて思いっきり櫛といてやらねば!と思いました。



いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 20:37| Comment(9) | TrackBack(0) | ■ 和うるしの作品

2013年04月17日

■漆室にも春を感じます。

先日、娘と一緒にお昼寝している松本を写真に撮りましたが…。
ふたつ並んだ、大きな寝顔と赤ちゃんの小さな寝顔が、まるでグラデーション。もうそっくりで笑ってしまいました。とにかく子供はお父さんそっくりです。(娘が嫌がるのではと今から心配する松本です)
グラデーション写真は松本の携帯に入っていますので、声をかけてくださるとお見せいたしますね。^^

さてさて、ちょっとダウンしている間に用事がすごく溜まってしまいました。
自治会関連の会合もどんどん入ってきているので、なんだか気ぜわしいです。(今夜も会合)あせあせ(飛び散る汗) こういった日常の変化も、春ならではのものですね。

そして… 漆室の中も春が訪れていますよ。ぴかぴか(新しい)



バッド(下向き矢印)漆室の中の様子。(温室時計に注目〜)
2013_9829.jpg

いい感じに、ほっかほか〜〜〜ダッシュ(走り出すさま)
このモワッと湿ってあたたかい孵化場のような空間で、漆の化学反応が順調に進んでいきます。
いつも熱源が欠かせない漆室ですが、特に温度を足さなくてもいい温度湿度が出る環境は、一年のうちにあまり長いことはありません。
ここにも春を感じで、やはりなんだかうれしいです。



つつじさて、今日のおまけ写真は… 工房の庭のツツジちゃんです。もうつぼみを付けていました。今年は桜の開花も早かったし、いろいろ早回しの年のような気がします。


いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 13:36| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 日記

2013年04月15日

■ウルシの切株から芽が出ました。

ご心配をおかけして申し訳ありませんでした。
やっと回復してまいりました…。ぴかぴか(新しい)
松本はまだ調子は今ひとつのようですが、鼻炎中心で全身症状ではないので、ぼちぼちやっています。
そして、一応回復してきた…とは言っても無理はしないで、じょじょに周囲のことをしていこうと思います。あせあせ(飛び散る汗)

さて…。

ぼーっとしていたこの数日の間に、ちょっとした出来事がありました。

今年の1月に「ごめんなさい!!」と謝りながら伐った実生のウルシの木ちゃん
その切株に、新しい芽がついに出てきましたよ〜。わーい(嬉しい顔)


バッド(下向き矢印)ほら、ちらっと赤いのが見えるでしょう?
ウルシの切株

うんとちょっと大きくしますね。


バッド(下向き矢印)真っ赤でかわいい脇芽です。
ウルシの切株の芽
ひょっこり、こんにちはexclamation

ちょっと残念ですが、ここから出た芽を大きくさせるわけにはいかないので、そのうちこの芽は取ってしまいますが…。
この木にも順調に春の成長が訪れている証拠を見つけて嬉しかったですよ。



ローズマリーの花さて、今日のおまけ写真は…。工房の庭のローズマリーです。この時期になると、ラベンダーと一緒にきれいな紫のお花がいっぱい咲きます。
ローズマリーがあると、お肉の料理の時に便利ですね。うちではお魚の時もよく使います。ムード

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:32| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ ウルシの木の記録

2013年04月13日

■松本もちょっと…。

今朝は地震でびっくりしましたね。
私も松本も、揺れる前にふと目がさめて『?』と思っていたのですが…。長い揺れにドキドキしました。皆さんのお住まいの所は大丈夫でしたか。

さて、謎の?体調不調でずっとダウンしている私ですが…。なんと松本まで具合が悪いとのこと。がく〜(落胆した顔)

この時期は花粉症になり、そしていつも体調を崩す松本ですが(呼吸器系が弱い)、いきつけの耳鼻科の先生にみてもらったところ、例のPMなんとか…そう、PM2.5で、しんどいらしいです。あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗) (目も真っ赤に充血中)

ほ、ほんとうに?? ふらふら 
私もしんどいままだし、娘がいつものとおり元気一杯なのが幸いですが…。
今日は早めに休むことにしますね。はやく良くなりたいです。



サンショウ今日のおまけ写真は、工房の庭のサンショウちゃんです。
この高貴な香りにこの春は、はまりまくっています。今日も、山椒たっぷりのお料理を食べて休みますね。ぴかぴか(新しい)


いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 19:51| Comment(2) | TrackBack(0) | ■ 日記

2013年04月12日

■刃物打ちの準備中です。

ここ二日ほど、体調不良で休んでいました。もうやだ〜(悲しい顔)
悪寒や頭痛、だるさなど風邪の初期症状みたいなのがあって、葛根湯を飲んでやりすごしていましたが…。
子供に移る何かだといけないのでがんばって受診したのですが、発熱もなく感染症ではないだろうとのことで、安静にしてくださいとのことでした。(授乳中なので、お薬もナシ)
寒の戻りもあったし、季節の変わり目だからかな?? 産後半年も経ってますが、その影響もあるのかなあ…。
私がグッタリ寝ている隣でも、娘はなぜかハイテンション。布団蹴飛ばしキャッキャ暴れまくっていますが、ぜんぜん相手できませんでした。あせあせ(飛び散る汗)
これがインフルエンザとかだと、想像するのも大変ですね…。
はやく体調を整えて、スッキリしたいと思いました。

さて…。

木工旋盤が工房にやってきてから、木地が挽けるようになった松本。
しかし、市販の刃物では挽ける範囲に限界があって、だんだんフラストレーションがたまるようになってきました。

そこで、自分で刃物打ちをする!と決めた松本。
私が倒れている間に、そのための資材がぞくぞくと集まっていました。


バッド(下向き矢印)中古のボール盤。どこで見つけたの?と思うような、小型です。
2013_9789.jpg

きれいにおそうじおそうじるんるん
2013_9755.jpg
2013_9756.jpg

バッド(下向き矢印)昔年のよごれがきれいに落ちていきました…。
2013_9747.jpg


バッド(下向き矢印)こちら、金床と金槌です。
2013_9764.jpg
これで、焼いた鋼を打つんですね〜〜。

バッド(下向き矢印)こちらは耐火レンガ。(けっこう高いらしいです)耐火セメントと耐火モルタルもあります。
2013_9785.jpg
この耐火レンガやモルタル等で、火床(ほど)をこしらえるのですね。
当初は、大きな火床をこしらえて石釜も兼ねては?みたいな欲も出していたんですが、やっぱり最小サイズできちんと用を足すものにしようということになりました。

他にも火箸とか到着しているらしいです。
まだまだパーツが必要なようですが、こちらも少しずつ進めていきたいと思います。ムード


ユスラウメさて、今日のおまけ写真はユスラウメの苗です。子供の誕生した記念に植えた木ですが、この子も順調に芽吹いています。



いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 14:00| Comment(6) | TrackBack(0) |   道具

2013年04月09日

■いろいろ中塗り中です。

香川県は今夜、すごい強風に見舞われていますが、皆さんのお住まいのところはいかがでしょうか。あせあせ(飛び散る汗)

まだご案内をしていませんが…。
来月岡山でイベント&作品展があります。

おいしい漆のスプーン展 第2弾を、今年も開催する事になりました。ぴかぴか(新しい) 

かわいい和うるしのコースターor小皿がプレゼント品として用意されますよ〜。
2012MG_6928.jpg (はやく詳細をお知らせしないといけませんね。がく〜(落胆した顔)

いま、いろいろなうつわ類を中塗り中なのですが、このイベント用のお品も含まれています。

中塗り中1
(ここには三段重なっていますが、まだまだほかにもありますよ〜)

中塗り中2 国産漆

中塗り中3

…まだ、ただの中塗りなんですが、こうして漆の色が乗ってくるとうれしくなりますね。
漆室の中をのぞくのが楽しみになります。ムード



2009年浄法寺漆さて、先日は地下貯蔵庫から漆の樽を出してきましたが…。
二つ出したうちのひとつがこれです。(2009年の浄法寺漆の盛辺です)
ちょっと試しに使ってみたのですが、この漆は生うるしのまま使うより、精製した方がよさそうな気がします。


いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 22:36| Comment(4) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2013年04月08日

■ウルシのつぼみが出てきました。

今日は松本と一緒に、松本の塗り部屋の片付けをしました。いろいろと仕切り直しをしたので時間がかかりましたが、娘がたっぷり長いお昼寝をしてくれたので、なんとかめどがつきましたよ〜。

さて、そんな今日は、ウルシにつぼみが出てきたのでご紹介したいと思います。ムード



つぼみの出ている枝は、うんと高い所にあるのであせあせ(飛び散る汗)
松本がハシゴに登って写真を撮ってくれました。


バッド(下向き矢印)これは約3メートルの高さです。
2013_9693.jpg
つぼみ… 分かりますか?
もうちょっと寄りますね。
2013_9690.jpg
ほら、ほら、分かりますか?
そこにありますよ。


ウルシのつぼみ
この小さなふきのとうみたいなのが、ウルシのつぼみちゃんです。ぴかぴか(新しい)
葉っぱが伸びてきたら、もっと出てきますよ。(つぼみは未熟なブドウの実みたいな感じになります)


ところで…。

バッド(下向き矢印)『タラの芽』に似ているって、こういう状態かな…。
タラの芽 ウルシの芽

この時期のウルシって、ほんとうに見飽きません。わーい(嬉しい顔)



2013_9681.jpgさて、今日のおまけ写真はうり坊とミルミルです。
ホットカーペットの上で、仲良くマーブル模様を作っています。(その横で、ジッと嫉妬の目で見つめるむぎ君もいますが)

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:17| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ ウルシの木の記録

2013年04月07日

■地下貯蔵庫から、漆の樽を出してきました。

すごい雨風で、香川県も大荒れの週末でした。がく〜(落胆した顔)
「何これ?た、台風以上かも…」と思っていたのですが、爆弾低気圧爆弾って呼ばれているんですね…。
皆さんのお住まいの所は大丈夫でしょうか。

ウルシ苗←ウルシの苗を買った大阪のお客様からの映像。
爆弾低気圧による強風を避けるため、屋内廊下に緊急避難させられたウルシ3兄弟(姉妹)、だそうです。
(もう葉っぱが青い… うちのよりずいぶん成長が早いです)












さて…松本が下地で使っていた漆がなくなりましたので、久しぶりに床下の貯蔵庫を開けました。
そう、工房の床下には、漆の樽がいっぱい保存されているのです〜〜。


バッド(下向き矢印)う〜〜ん、どの漆にしようか?
漆の貯蔵庫1
(…っていうか、奥がよく見えないかも;;)

漆の貯蔵庫2

いろいろ見比べて、とりあえず下地用に使う漆が決まったみたいですよ。


漆の貯蔵庫
2009年の浄法寺漆の盛辺、2種類です。
どちらも一貫樽です。ちょっと使って、調子を見てみる予定です。ムード


ミルさて、今日のおまけ写真は… 行き倒れ?になっているかと一瞬思ったミルミルちゃんです。猫も風の子だったのか…。


いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 20:56| Comment(2) | TrackBack(0) |   素材

2013年04月05日

■ウルシの若葉、とってもキレイです。

昨年10月に生まれた娘が、今日で6ヶ月になりました。
もう半年… とっても早いですね。「こんなのいつ着られるのかな〜」と思っていた服がピッタリになり、少し前まで興味のなさそうだったおもちゃ類も両手で握って一生懸命に遊ぶようになり、やがて左右違うおもちゃを握りしめて交互であそぶということもでき…。成長の早さにビックリです。
生まれた時は混沌とした霧のようだったこの子の意識が、日が経つにつれてかたまって中心を作り、そこから枝や根を伸ばしていく… そんな感じです。
何気ない日常も、彼女にとっては人生の原体験になることでしょうから、大事に一日一日をすごしていきたいなあと思います。ムード


さて… そんな今日は、すくすく育つウルシの葉っぱをお見せいたしますね。わーい(嬉しい顔)


バッド(下向き矢印)かわいらしいウルシの若葉ちゃんたちです。
ウルシの芽1

ウルシの芽2

ウルシの芽3

この時期の成長はすさまじくて、朝見て夕方見たときには、もう大きくなっているのが分かるほどです。あせあせ(飛び散る汗)
萌え出たばかりの葉は、文字のごとく燃えるような赤ですが、開いていくにつれてだんだん緑色に変わっていきます。その色味の変化は、小さな苗木、ひこばえ、ある程度大きくなった苗、大きな枝、などなどの状態では少しずつ違うような気がします。
言わば1本1本顔が異なるので、見ていてほんとうに飽きません。


バッド(下向き矢印)こちらは、ひこばえから作った苗木ちゃんです。
漆1
真っ赤でキレイでしょ! こうしてみると大きいようですが…

こんなにちっちゃいんですよ。ぴかぴか(新しい)
2013_9440.jpg

ウルシ2
深紅の線香花火のようで、かわいいです。


バッド(下向き矢印)室外機の横で伸びたひこばえちゃんを切ったところ。
漆の芽 ひこばえ82013_9477.jpg
左が先月の写真。それが今日は右の状態になっていますよ〜。


ミルミル(…と、お庭でウロウロしていると、必ず登場するミルミル)



こちらは、天に向かって、勢いよく伸びた葉。
ウルシ3

そして…。

バッド(下向き矢印)こちらは、北海道から来た苗木ちゃん。
漆の芽 北海道のウルシ北海道のウルシ漆の芽1
        2月       →        3月

そして現在。
北海道のウルシ32013_9610.jpg
むっちり太ったいい感じの葉っぱですね。(おいしそ〜)
このいい葉っぱを出している苗木ちゃんですが、この子は真冬にミノムシの赤ちゃんたちを養った功労者なんです。 
葉の無い冬の時代、この苗木も細く小さい存在だったのですが、ミノムシチビに柔らかい皮をかじられた部分はびっくりするような大きな傷になって残っています。一生残る傷跡ですね。

小さな世界にも、いろいろドラマがあります。
もっと葉がにぎやかになってきましたら、いろんな虫や動物たちがウルシの木に集まってきます。楽しみです〜。


かなへびさんさて、今日のおまけ写真は…。朝、玄関に出るとビックリ。うちの猫ちゃん(おそらくミル)が誘拐してきたカナヘビさんが、呆然としておりました。がく〜(落胆した顔)



いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:10| Comment(2) | TrackBack(0) | ■ ウルシの木の記録

2013年04月04日

■わらびとたけのこの炊き込みご飯と飯椀です。

春は、食材をお買い物するのが、とっても楽しいですね。ムード
ふきやたけのこ、アスパラガスやイタドリなどなど。どうしても野趣あふれる山菜類に目がいってしまいます…。

わらび←そこできのう、産直で買ったワラビちゃん。小さな束で120円とお買い得でした。
さっそく重曹入りのお湯であく抜きしましたが、めったにしないもんだからか、なかなかあくが抜けずに悪戦苦闘。がく〜(落胆した顔)
なんとか下処理をして… う〜ん、どんなお料理にしよう? 

ちょっと悩んで?山菜ご飯になりました。炊き込みご飯にすると、たくさん楽しめますもんね〜。

せっかくなので…。





バッド(下向き矢印)朱溜の飯椀に入れて写真を撮りました。ぴかぴか(新しい)
国産漆の椀 朱溜1
もちろんタケノコも入っています。コク出しに刻みベーコンも少し入っていますよ〜。
国産漆の椀 朱溜2

木の芽は、工房の庭のサンショウの木のものです。
萌え出たばかりのものなので、やわらかくてしかも香りが新鮮exclamation
昨日はきれいな桜を堪能しましたが… 春って、おいしいものもいっぱいですね。わーい(嬉しい顔)



ウルシ今日のおまけ写真はこちら。工房の庭のもうひとつの山菜です。食べごろになってきています。



いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:21| Comment(2) | TrackBack(0) |   漆のうつわとの暮らし
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->