2013年04月18日

■贅沢な、ケヤキのお椀です。

夜になると、虫が窓から入ってくるようになりました。
明日は冷え込むところが多いとか…。
工房のある香川県も、気温が10度近く下がるそう。一応病み上がり?なので、厚手の服をあわてて出しています。あせあせ(飛び散る汗)
皆さんも、急な冷えに注意して下さいね。


さてさて、今日は一つのお椀をご紹介したいと思います。
ショップ和×和に追加しようかなと思って、出してきたお椀の一つなんですが、ちょっと設定が難しいので出すのを躊躇しているお椀です。このままお蔵入りになるのでしょうか。


バッド(下向き矢印)こちらのお椀です。ムード
欅のお椀 国産漆
ケヤキ材の高台が少し高めのお椀。工房初期のころによく作っていた形です。

ケヤキは導管が大きい材で、堂々とした木目には多くの愛好家の方々がいらっしゃいます。ただ、この派手な導管が漆の作業上はくせもので、導管を一個ずつたんねんに下地で埋めていく必要があるのです。
そうして導管をつぶしていかないと、ストローのようにいくらでも漆を吸ってしまいますから、たいへんなコスト高になりますし、また深部に吸い込まれた漆が乾くのにとても時間がかかっちゃうのですね…。


さて、ここで松本の性格から「もしや…」と思われた方。
おそらくそれは「ピンポーン」です。たらーっ(汗)


そう、導管を埋めていないケヤキのお椀なんですね。
松本が趣味が作りました…。
一見、アッサリした塗りに見えますが、無意味に?むちゃくちゃ漆を吸い込んでいます。がく〜(落胆した顔)


バッド(下向き矢印)アップでごらん下さい… ほら、導管がポツポツ。
欅のお椀 国産漆2

欅のお椀 国産漆3

このお椀、艶消しの塗り肌なんですが…。
それも、霞がかかったようにぽわ〜〜〜っとした塗り肌をしています。
岩手県の盛漆を生のまま、しかも指で塗ったものらしいです。(当時は、指塗りがちょっとマイブームだったのです)
この時の漆は、ものすごくコンディションが良かったです。

工房初期には、いろんなことをして遊びつつ模索していたなあ。
(そうして、こんな行き場の無いお椀もたくさん誕生しちゃったんですが…)
当時をちょっと思い出して、懐かしかったです。ぴかぴか(新しい)



うり坊さて、今日のおまけ写真はうり坊です。ノッシノッシと近付いてきています。ほこりだらけの外猫たち、お風呂に入れて思いっきり櫛といてやらねば!と思いました。



いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 20:37| Comment(9) | TrackBack(0) | ■ 和うるしの作品
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->