よろしければ、のぞいてみてくださいね。

さてさて、ちょっと早い梅雨入りをした香川県…。
でも、讃岐は渇水の国なので、雨はとっても貴重なんですよ〜。少しくらいの雨なら、傘をつかわずにすますことも多いです。
そして、この梅雨の時期になると、ウルシの木もなんだかうれしそうになっている気がします。
そんな今日は、工房のお庭のウルシたちの様子を少しお見せいたしますね。^^


3月半ばに分根した子たちです。ロングポットに入れてます。
もう5月半ば頃には、一部のポットにぽつぽつ芽が出始めていましたよ〜。


ここまで伸びたら、あとは大きくなるだけですね。
ポットは50個くらいあるのですが、芽が出ているのは今は14個くらいでしたよ。

ツヤツヤの葉っぱが出てくるなんで、不思議ですね。

樹の生命力ってすごいです。


みずみずしい、青い実が残りました。
季節の進行にしたがって、順調に成長してくれています。

そして…


残念ながら、比較するものがありませんが「エッ」と思うくらい、デッカイ子でした…。

きっと何回か、冬越ししているのでしょうね。
ウルシの葉の上は、アマガエルさんの大好きな居場所なんですよ〜。
田植えがすんで、今年のオタマが大きくなってあちこちピョンピョン跳ねるようになると…
やがて、色とりどりの大きさまちまちのアマガエルさんが、ウルシの葉っぱのあちこちに乗っかるようになります。
そんな光景も、もうしばらくで見られそうですね。


もうそら豆のシーズンも終わりなので、かなり熟してましたけど、たっぷりの出汁で煮豆にしてお美味しかったですよ〜。
(むいたそら豆を見ると、いつもアマガエルちゃんを思い出してしまいます
