2013年05月17日

■岡山での作品展のお知らせ。

ショップ和×和に、フリーカップの無地を追加いたしました。
数に限りがありますので、ぜひごらんくださいね。ハートたち(複数ハート)

さてさて、ただいま岡山市北区表町商店街のお店4軒で、工房の漆スプーンを使う楽しいイベント緒を開催中です。(さっそくご参加くださいまして、ありがとうございます〜!)
いよいよ来週水曜より、本番の作品展が開催されますので、そのお知らせをいたします。



2013_99241.jpg

おいしい漆のスプーン展

会期/5月22日(水)〜27日(日)
AM11:00〜PM6:00(最終日はPM4:00まで)
会場/art space テトラヘドロン 
   岡山県岡山市北区表町1-9-44 2F
   TEL 086-223-3155

   (アイウェアカイロス2F) ※MAP

こだわりぬいた国産漆のみを使った器や装身具、漆絵画を展示いたします。多彩なスプーン等のカトラリーのほか、器類はお椀、フリーカップ、めんぱ弁当箱、重箱、お箸など。会期中は松本和明が在廊します。
どうぞ、お気軽にお越し下さい。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

ジンジさんメニュー.jpg

*同時開催*
お食事と漆スプーンのコラボ
開催中〜5月27日(日)

「漆の良さを感じてほしい」そんな思いから、漆スプーンを試用できる企画を同時開催中です。好評につき、今年も開催いたしました。ムード
冷たいデザート、スープ、カレーなどの美味メニューを、工房の漆スプーンを使ってお食事できます。特別メニューご提供の協力店のスタンプ3つ集めると、工房の豆皿かコースターがもらえます。※詳しくはこちらをごらんください。


‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

ぜひ、お立ち寄りくださいますと嬉しいです。わーい(嬉しい顔)



2013_1013.jpgそんな今日のおまけ写真は… 咲きそうで咲かない、ウルシのつぼみちゃんです。この子は工房の庭の唯一のウルシの雄木の雄花ちゃんです。つぼみがデッカイんですよ。




いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:06| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ お知らせ

2013年05月16日

■上塗り前のうつわたちです。

7ヶ月になる娘が、かなりしっかりとおすわりするようになりました。
体が安定すると、もう手の届くところにある物は、みんな引っ掴んで手でワチャワチャしたくなるらしく…あせあせ(飛び散る汗)
ペンや猫のエサ皿、新聞紙、などなどつかめるものすべて彼女の興味の対象です。手紙等も油断すると手と口でクシャクシャにしてしまいます。がく〜(落胆した顔)
お客様が「うちの孫がもみくちゃにしてしまって…」と工房のパンフレットをまたお持ち帰りくださる事があったのですが、こういうことなのですね〜〜。
いろんな意味で、気をつけたいと思います。

さてさて、工房の方ですが、ただいまぞくぞくと上塗り中です。


バッド(下向き矢印)こちらの皆さんも、今晩上塗り予定です。
上塗り前1
たくさんのスプーンが、並んだ兵隊さんのようにズラリ。
(これでも、かなり仕上げて上塗りできるものは減りました)

そしてこちらは、銀彩のうつわたちです。
上塗り前2

季節が良くなったからか、漆がごきげんよく?乾きますよ〜。嬉しいです。
国産漆は扱いがデリケートなので、スムーズに動いてくれると、漆といっそう仲良くなったような気がして楽しくなります。

さて、ちょっとお知らせなのですが、来週の水曜から岡山で作品展が始まります。
(その岡山での作品展「おいしい漆のスプーン展」のお知らせもそろそろ入れますね〜♪)
そして、ショップ和×和に、明日フリーカップの無地(木地溜、黒溜)の単品をアップしようと思っています。
また、ごらんくださるとうれしいです。



アマガエルさんそして、今日のおまけ写真は…。工房のお庭のでっかいアマガエルさんです。
まるで、むきたての大きなそら豆みたいですね。可愛いです。ムード


いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:45| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2013年05月15日

■漆のチョーカーになる珠です。

よいお天気続きで、洗濯物がよく乾きますね。^^
でも、この時期はアリマキさん大移動のシーズン…。乾いた洗濯物に羽根付きのでっかいアリマキさんが、まるで「ぷよぷよ」のようにいくつもいくつも乗っかっているので、困ります。(白い洗濯物が…汗)
自転車や原付で移動される方も、しばらく白いお洋服は避けた方がいいかもしれません。たらーっ(汗)


さてさて。
いつも木地溜や黒、朱など、国産漆のすなおな色を活かした塗りをしている工房ですが、今日はちょっと目新しいものをお見せいたしますね。

今月22日から、岡山のギャラリーさんで開催される「おいしい漆のスプーン展」ですが、若いお客様も多いだろうということで、こんなものを作っています。


バッド(下向き矢印)色とりどり…漆のチョーカーになる珠です。
2013_0954.jpg
カラフルで可愛いでしょう?
このかわいい色合いは、色漆なんですよ。歴史の長い漆芸ですが、長らく顔料による色のバリエーションは赤、黒、黄、緑くらいでした。しかし、近年になって顔料の開発が進み、中間色やブルー、パステルカラー系の顔料が登場し、華やかになりました。
(じつは香川県は、色漆をよく使う地域だったりします)
工房にも、いろんな色の顔料を持っているんです。
漆初心者の若い方にも、ちょっと手に取ってもらいたいと、この珠にサテンリボンを通して気軽なチョーカーを作ります。ムード


どの色も、かわいいですよ。
2013_0963.jpg
会場で、たくさん並べて見ていただきますね。わーい(嬉しい顔)



2013_0939.jpgさて、今日のおまけ写真は、オモダカちゃんです。この時のオモダカたちが、今年も順調に葉っぱを伸ばしています。
また、アマガエルさんたちが休憩にやってくるんでしょうね。


いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:44| Comment(2) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2013年05月14日

■ウルシの花が咲きそうです。

なんだかバタバタした日を送っています。
今日は、遠方の友人が会いに工房へ来てくれました。電車の時間の都合で、たった二時間しかいられませんでしたが、とても楽しかったですよ。わーい(嬉しい顔)

さて、初夏のような暑さが続いていますね。
ウルシのお花が、なんだか咲きそうなんですよ。少しお見せしますね。


バッド(下向き矢印)ふくらんだつぼみたち。
ウルシのつぼみ1
(テントウムシの幼虫さんがいます)

ウルシのつぼみ2
もう割れかけていますね。
私が見られるのは、低い所にみえるつぼみだけなので、高い所のはもう咲いているのかも…あせあせ(飛び散る汗)

もう間近なのは間違いないので、毎日観察してみようと思います。


むぎ君さて、今日のおまけ写真はむぎ君です。
気温の変化に正直なむぎ君…。まんまる体勢から、こんなふうにだんだん体が広がっていきます。


いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:45| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ ウルシの木の記録

2013年05月12日

■最近上塗りしたうつわをお見せいたします。

今日の香川県は、初夏の陽気でしたよ。わーい(嬉しい顔)
IMG_5 175.jpg地元では、フラワーイベントが目白押しです。(『花へんろ』といって、期間限定で個人のお宅のガーデンが一般解放される企画があったりします。
そして、松本の妹のイングリッシュローズガーデンもそろそろ見ごろだというので、見に行きたいなあと思っています。春は、いろんな楽しみがありますね。ムード



さてさて、あれから松本の再度のギックリ腰は、行きつけの整体師さん(坂出の姿勢堂さん)のゴットハンドにより、うそのように良くなりました。あ、ありがたや〜〜あせあせ(飛び散る汗)
そして娘の方の右腕も、もう普通に動かせるようになりました。(右利きに戻りました…) そして、一時自主規制していた寝返りも復活です。
それにしても、体の一部分が痛いだけで、日常生活もままならないものですね…。
松本もまだまだ安心できないので、気をつけていきたいと思います。たらーっ(汗)

さて、そんな松本が用心しいしい?上塗りをしました。
ちょっとお見せいたしますね。^^



バッド(下向き矢印)今回の上塗りは、自分で挽いた木地のものが主流ですね。
2013_0882.jpg

2013_0885.jpg
気温が高いからか、乾きはちょっと早めです。
でも、塗り肌の雰囲気はとってもいいですよ〜。このタイミングにどんどん上塗りを入れていきたいところです。(松本の腰の調子が良ければですが;;)


さて、これよりも以前に上塗りをしたものもありますよ。
こちらです。


バッド(下向き矢印)こんな高杯もできました。
2013_0877.jpg


バッド(下向き矢印)そして、こちらたくさんのお皿類…。
2013_0855.jpg
小さな豆皿から、大きめの深皿までいろいろありますよ。
2013_0866.jpg
かわいいでしょ?? 岡山での「おいしい漆のスプーン展」のイベントプレゼント品の豆皿orコースターもこの中にあります。昨年のものよりも、色を濃いめに仕上げました。ぴかぴか(新しい)




2013_0850.jpgさて、今日のおまけ写真は… 広島のお客様からいただいた、有機のパンPanoさんのパン&ベジタブルスプレッドです。とってもおいしかったです。1年限定のお店なのですね、もっと続けてもらいたいものです。


いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:38| Comment(2) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2013年05月10日

■メキシコあわびの盃になる貝です。

ここ数日、日記をお休みしていまして申し訳ありませんでした。
まさかの2回目のギックリ腰が松本を襲い、なんだかバタバタしていました。
しかもexclamation 娘まで…。
寝返り、寝返り、寝返りのくり返しで、おふとんの上を転がりまくってエネルギーを発散させていた娘が、へんな体勢になって右腕を痛めてしまったらしく、右手を使わなくなってしまいました。(右利きなのに、思いっきり左利きに急きょ変更してました;;)
整形外科に行きましたが、詳しくはレントゲン検査になると言われて「0歳児にレントゲンはちょっと…」と思い、様子を見てみることにしています。
じょじょに動かすようにはなってきているんですが、気になります。

う〜〜〜ん、なんかこんなのが最近多いような…。
(松本が僕に似て娘も関節が弱いと言ってますが…どうなんでしょう)


今日は、そんな松本がギックリになる前に削ったメキシコあわびをお見せしますね。あせあせ(飛び散る汗)


バッド(下向き矢印)南の海の色のようなメキシコあわび。
メキシコあわび
足をつけて盃にしようと模索中です。


お酒の入る内側はこんな色…。
メキシコあわび2
うーん、冷ややかな美しさですね。
別名クジャク貝という名前にふさわしい、孔雀の羽様の模様と色です。

そして、この貝は外側もたいへん鮮やかな色を持っています。


メキシコあわび3
キレイでしょう? 虫食いも多いですが、それだけあってほれぼれするような色です。
いつになるか分かりませんが、仕上るのが楽しみです。ぴかぴか(新しい)



うり坊さて、今日のおまけ写真はうり坊です。
よっぽどお外が楽しいのか、なかなか家に帰ってきません。



いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 17:33| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2013年05月07日

■おいしい漆のスプーン展のイベント(お食事と漆スプーンのコラボ)のお知らせ。

今月の22日から岡山で始まる作品展。

栗の木カレースプーン

おいしい漆のスプーン展
5月22日(水)〜27日(月)
会場/アートスペース
テトラヘドロン

工房のうつわやスプーンなどのカトラリー、小物や装身具などがずらっと並びます。^^
そしてexclamation
実は、平行してお客様参加型のイベントも行いまするんるん作品展より2週間早く、イベントがありますので今日はそちらをご紹介いたしますね。


↓ ↓ ↓

お食事と漆スプーンのコラボ
5月8日(水)〜27日(日)

会場/岡山表町商店街の飲食店

Cafe&Bar Dindi(カフェ&バージンジ)・cafe凛空・QUIET VILLAGE CURRY SHOP(クワイエットビレッジ カレーショップ)・Cornetto(コルネット) 



さて、どんなイベントかといいますと…。


各店舗の「特別メニュー」を、「工房の漆スプーン」でいただけるんです。ムード


バッド(下向き矢印)今回活躍するスプーンたち。
IMG_6493.jpg
@栗の木カレースプーン
クリの木目が可愛い! ごはんものがさくさく進むスプーン。
 税込 10,500円
長さ18cm、素材/国産クリ材・国産漆100%
A栃スプーン 大
口当たりなめらか〜。漆のおいしさを舌触りで実感!
 税込 10,500円
長さ20cm、素材/国産トチ材・国産漆100%
B栃スプーン 小 手にピタッとフィット。デザートにぴったりの可愛いスプーン。 
税込 5,250円 長さ13cm、素材/国産トチ材・国産漆100%



憧れ?の工房のスプーン…。
気になっているけど、なかなか手が出ないワ! やっぱり一度使ってみたい という方が多いと思います。
漆の美点の一つ、あたたかさや口当たりの良さというのはスプーンが一番良く体感出来るのです。こうした機会に興味のある方に、ぜひお試しいただきたいと思います。


ではexclamation

どんなお店でどんなメニューを楽しめるか、次にご紹介しますね。



…お食事と漆スプーンのコラボ店舗…

■cafe 凛空(りく)
凛空さん店舗.jpg
〒700-0822 岡山市北区表町1-9-55
電話 080-7003-2034
定休日(木)営業時間11:00〜21:00 日曜のみ9:00〜21:00


★和うるしスプーン利用メニュー★
凛空さんメニュー.jpg
オムライス 850円  ビーフストロガノフ 900円
(使用スプーン/栃スプーン大)





■Cafe&Bar Dindi(カフェ&バー ジンジ)

ジンジ店舗.jpg
〒700-0822 岡山市北区表町1-11-1
中之町第一ビル1F 電話086-224-1124
定休日(火)営業時間 15:00〜24:00


★和うるしスプーン利用メニュー★
ジンジさんメニュー.jpg
アセロラ・パッション シャーベット 500円
(使用スプーン/栃スプーン小)





■QUIET VILLAGE CURRY SHOP(クワイエットビレッジ カレーショップ)

カレー店舗.jpg
〒700-0822 岡山市北区表町1-6-43
電話 086-231-4100
定休日(月) 営業時間 11:30〜19:30 (OS19:00)


★和うるしスプーン利用メニュー★
2013カレー.jpg
お店のカレー 全般(780円より)
(使用スプーン/栃スプーン大)




■Cornetto(コルネット)

コルネット店舗.jpg
〒700-0822 岡山市北区表町1-11-1
中之町第一ビル1F 電話086-234-5232
定休日(月)営業時間 10:00〜20:00


★和うるしスプーン利用メニュー★
コルネット食べるスープ.jpg
初夏の食べるスープ 420円
(使用スプーン/栃スプーン 小)



バッド(下向き矢印)会場のマップはこちら。
2013map.jpg



そして!!

これだけじゃないんです。


以前から日記をごらんになっていた方にとって、ちょっと気になっていたアレが登場します。


スタンプラリーで工房の豆皿
orコースターをプレゼント

IMG_6477.jpg
1店舗でスタンプ1個もらえます。
3つスタンプがたまったら、プレゼントあり。



賞品/漆作家 松本和明 作の可愛い豆皿o rコースターを一枚プレゼント。(国産漆100%、国産材、銀彩入り。販売価格一枚5,250円)
柄はいろいろあります! 
※先着20名様まで(なくなりしだい終了)

※引き換え期間
5月22日(水)〜27日(月) 
引き換えは、おいしい漆のスプーン展の作品展会場(アートスペース テトラヘドロン)にて

引換え会場
アートスペース テトラヘドロン
岡山県岡山市北区表町1-9-44 2F
電話086-223-3155
11:00〜18:00 ※最終日は16:00まで


パンフレットは、各会場、もしくは作品展会場にあります。
こちらに、パンフレット希望と、お名前・ご住所をいただけましたら、工房からもお送りいたします。

どうぞ、ふるってご参加くださいね。



いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:12| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 日記

2013年05月06日

■うつわの銀彩をしています。

連休の始め頃の事なんですが…
こともあろうか松本がギックリ腰になりました。がく〜(落胆した顔) (現在は快方中)
ベビーチェアに座った娘を中腰であやしていたら、グキッとなりました。疲れもたまっていたみたいですが。
有り難いことに、行きつけの整体師さんが開店していたので、整体してもらってなんとかしのいでいますが…。
「とにかく安静に」ということで、ここ数日は無理しない生活をおくっています。
代わりに私が力仕事を請け負って、そのかたわら松本は優雅にお茶を飲んだり子供と一緒に昼寝してたりの日々でした。(← ちょっと誇張した光景ダッシュ(走り出すさま)
クッ、仕方ないけどなんだか納得いかな〜〜いもうやだ〜(悲しい顔)
腰は松本のウィークポイントなんです。
皆さんも気をつけて下さいね。



さて… たらーっ(汗)
今日はそんな松本がうつわに絵付けしましたので、お見せいたしますね。


バッド(下向き矢印)こんな感じで、たくさんあります。
銀彩1
この段階では、白銀の模様ですが…。
上塗りで溜をかけると美しい黄金色になります。ぴかぴか(新しい)
高品質の国産漆を使っているからこその仕上がりなんですよ〜。

銀彩2

今月の22日から始まる、岡山でのイベント&作品展のプレゼント品もここにありますよ〜。
そのお知らせを、明日させていただきますね。わーい(嬉しい顔)



イタドリ今日のおまけ写真は産直で買ったイタドリです。実家で食べた煮物が思いのほかおいしかったので、調理してみたんですが… 大失敗あせあせ(飛び散る汗)
うーーん、また挑戦してみたいと思います。

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:00| Comment(2) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2013年05月05日

■ウルシのつぼみの周囲のドラマ。

もう連休も終わりですが、たのしいお休みを過ごされましたでしょうか。
今日は、香川県の金刀比羅宮(こんぴらさん)で、毎年恒例の行事「奉納蹴鞠(けまり)」が行われました。神職の方が蹴鞠をして、五穀豊穣を祈る儀式なのですが、今年もたくさんの方がごらんになられたようですね。
重厚な衣装を着て、鞠を蹴るなんて、見た目の優雅さとはうらはらに、たいへんでしょうね。あせあせ(飛び散る汗)


さてさて。
引き続きウルシのお話ですが…。

ウルシの葉っぱとともに出てきたつぼみちゃんですが、ますます伸びてきましたよ〜。


バッド(下向き矢印)この青いツブツブの房がウルシのつぼみです。ムード
ウルシのつぼみ
もう少しすると、かわいいお花が咲きます。ハートたち(複数ハート)

ミツバチなどの虫さんたちは、このウルシのお花がとっても大好き。
たいていは、開花してやってくるのですが(同然ですね;;)中には、つぼみを確認しになのか?花が咲く前にやってくる、とある虫さんがいます。それは…


バッド(下向き矢印)ハナムグリさんです。
ハナムグリ1
なぜなんでしょう??
毎年毎年なんですが、つぼみがしっかり出てくると花がまだなのに「ブ〜〜〜〜〜〜」とあの鈍い羽音がウルシの木の周囲を巡回するんです。そして! ハナムグリさんは、まだ咲いていないつぼみのあたりにとまって周囲をグリグリ探索…。
(ハナムグリさんは、ウルシのお花の蜜や花粉が大好きなのです)
「お花が咲いたら、ボクすぐに来よう!」と思っているのかなあ。




ハナムグリのカップルかわいい!ハナムグリのカップル誕生。ムード

…と思っていたら…。

ハナムグリの三角関係
もう一匹やってきて、なんかもめているみたいです。たらーっ(汗)


とまあ、こんなふうに花が咲く前のウルシの木には、虫さんたちはわりと淡白なのですが…。ハナムグリに関しては強い熱意を持ってやってきているようなのがちょっと不思議な気がします。


いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:24| Comment(0) | TrackBack(0) |   漆の木の住人

2013年05月04日

■ウルシの種が次々と発芽しました。

先月末、今年撒いたウルシの種からついに芽が出た…とご報告をしました。
ちゃんと兄弟たちがぞくぞく登場するのか、気になっていたのですが、いくつかまた芽を確認しましたので、ご報告いたします。ぴかぴか(新しい)

とは言っても、育苗バットにぽつんぽつんと五つ程度なんですけどね。あせあせ(飛び散る汗)


バッド(下向き矢印)この子も新顔です。
ウルシの発芽1

もっとアップでお見せしますね。^^


ウルシの発芽2


バッド(下向き矢印)こちらは、もう少し大きくなった子。
ウルシの発芽3
(今気がつきましたが、葉っぱに虫さんが乗っていますね〜)


そして、先月先に芽が出ていた子は…。

バッド(下向き矢印)次々と葉っぱがでていますよ。黒ハート
ウルシの発芽4(すでに、真っ赤な葉も出ていますね)


うまく成長すれば、五色台の漆畑のウルシの木たちみたいになるんですね〜。


ミツバチさて、今日のおまけ写真は… 工房の庭のラベンダーにやってきたミツバチちゃんです。天気のいい日は、セイヨウミツバチとニホンミツバチが入り乱れてせっせとお花の上で仕事をしています。
写真はどちらか分からなくなってしまいましたが…;;

ミツバチの羽音を聞くと、なんだか心和まされるものがあります。ムード


いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:45| Comment(0) | TrackBack(0) |   漆の植栽
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->