2013年05月20日

■プレゼントの豆皿orコースターです。

先日NHKの番組で、国立公文書館の修復師さんが、古文書を修復する様子を紹介していました。
虫食いなどを、薄い和紙を貼ってつくろうのですが… その和紙の扱いなどが漆の仕事とソックリexclamation
水筆などを使って、修復部分の形に合わせた和紙をぼかすように抜き取るのですが、漆の仕事でも同じようなことをしていたりします。(貼るコツなども同じです)
日本の技術って、多様性がありますね。
そして、和紙って本当にすぐれた素材だな〜と思いました。ムード



さて…。工房の方ですが、あさってから岡山で作品展が始まります。

先行して、同時開催の漆スプーンを試用できるイベント「お食事と漆スプーンのコラボ」をすでに開催中ですが、多くの方にご参加いただいているようで、嬉しいです。
このイベントのプレゼントになる豆皿orコースター、とっても可愛くしあがりましたので、お見せいたします〜。わーい(嬉しい顔)

2013_1254.jpg

2013_1258.jpg

全部で20個あります。昨年のものより、濃いめに仕上げています。
ちょっと足を高くしていたり、少し大きめのものもありますよ。この中からお好きなものを選んでいただくのですが、「ど、どれにしよう〜?」と皆さん悩まれて、昨年はとっても盛り上がりました。ぴかぴか(新しい)
今年もとっても楽しみです。ぜひ、ご参加くださいね。




ウルシの芽さて、今日のおまけ写真は… 3月に分根したウルシちゃんです。バタバタしていてご報告が遅くなりましたが、もうすでに芽が出ているんですよ〜。
あれからウルシの花もほぼ満開になっています。は、早く写真を撮っておかなければ! ふらふら



いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:12| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->