2013年12月30日

■今年もありがとうございました。

あっという間に、大晦日を迎えてしまいます。あせあせ(飛び散る汗)
昨日、娘が居間のテレビに激突して壊してしまい… ふだんはめったに観ないテレビなんですが、「紅白が観られない がく〜(落胆した顔)」とちょっと焦りました。(いま、私の仕事場のテレビを代用してごまかしてます…とほほ)
ここずっと、ものが壊れたり無くなったりの連続なんですが、来年もそうなんでしょうか。

さて、今年も多くの方に支えていただいた1年でした。
また、友人知人に赤ちゃんが次々と誕生しとても嬉しかったのですが、その一方でお世話になった大事な方がこの世を去り、残念でなりません。
ずっとお元気でいてくださるような気がして、甘えていたことをとても後悔しています。人はやはり限りがあるのですね、そして私たちも。
もっと積極的に会ったりお話しする機会を作れば良かったなあ…。後悔は尽きません。

仕事のほうは、やりたいこと作りたいことがいっぱいありすぎて、時間がぜんぜん足りない一年となりました。
しかし子供がもう少し大きくなるまでは、私のほうはセーブしながらの仕事になりそうです。
そのぶん松本に頑張ってもらおうと思います。

最後になりましたが、新年も何とぞよろしくお願い申し上げます。
今年はありがとうございました。ハートたち(複数ハート)
いつもありがとう…→ ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:27| Comment(2) | TrackBack(0) | ■ 日記

2013年12月28日

■工房初期に作ったお椀です。

今年もあと3日なんですね〜。
松本のギックリ腰は良くなったり悪くなったり…のくり返しで状態はあまりパッとしません。あせあせ(飛び散る汗)
大掃除はもうあきらめました…。私だけだったらいくらかできるけど、ヨチヨチ歩いていろんなものを壊すことに生き甲斐を感じている悪者がいては、難しいですう〜。もうやだ〜(悲しい顔)


さて、そんな今日は、私たちにとってとても懐かしいものをご紹介したいなと思います。
それがこれ…。



バッド(下向き矢印)不思議な雰囲気の工房初期のお椀です。工房の資料に保存しています。
大常椀
初期にしばらく作っていました大常椀というタイプの形のお椀です。
「これって本当に漆なの??」と一瞬疑問符が頭をよぎるようなへんてこな塗り肌を持っています。

バッド(下向き矢印)いろんな角度でごらんください〜。
大常椀2
な、なんだかひょうたんの内側にも似ていますね。
大常椀3

上塗り漆は、岩手県の名漆掻き職人の大森俊三さんの裏目の生うるしです。
黒い地肌にマットな釉薬か糖衣をたっぷりかぶったような… なんともいえない雰囲気を醸し出しています。
手触りもカサカサと枯れた感じがします。ぴかぴか(新しい)

素晴らしい漆を採ってくださる大森俊三さんですが、この頃の漆は特に個性的なものが多くて面白かったです。松本も夢中になりましたexclamation
残念ながら、今はもうこの頃の塗りはできません。
その時々の「旬」の素材、そして作り手のその時の感性が組合わさって誕生するものなので、そのシーズンが過ぎ去ってしまっては、もう作ることが出来ないのですね。

塗肌アップ

しかし、このお椀のテクスチャなどどうやって仕立てたのか…?
当の本人の松本ももう忘れちゃっております。(たぶん当時マイブームだった炭粉は使っていると思いますが;;)

この子の兄弟はみんないなくなりましたが、少し傷が入ってしまったこのお椀は私たちの手元に残りました。とても思い出深い一個です。
ときどき眺めては「は?国産漆?何それ?」と言われ大変だった当時をいろいろ思い出しています。ムード


金時人参入りフルーツゼリーさて、今日のおまけ写真は…

娘のおやつにつくったゼリーです。実家からもらったパインとりんごで作りました。ハートたち(複数ハート) 金時人参を少し入れたら、淡いオレンジ色になりました。
冷凍庫に半分入れておこうと思います。

いつもありがとう…→ ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 22:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 和うるしの作品

2013年12月26日

■猫たちの休日です。

松本のギックリが悪化してしまいました…。
昨晩、娘をお風呂に入れている時にまたグキッどんっ(衝撃)となって、どうにかこうにかお風呂から出てお布団に入りました。
今回はちょっと長引きそうな予感…。年内納品のお仕事がほとんど片付いていて良かったです。もうやだ〜(悲しい顔)

現在パワフルに暴れ回る子供とおなかをすかした猫3匹が、部屋中を跳ね回ってなかなかの光景です。
…たいへんだから、猫さんはセルフでご飯食べてくれないだろうか…(←ムリ)


食欲を満たしたら、二匹でさっそく遊びに出かけます。
ミルとうり坊
(内猫のむぎ君はいつもお留守番…)

バッド(下向き矢印)夕日の中のうり坊。
うり坊
うり坊は工房3ニャンズの新顔でしたが、工房に来てかれこれもう6年も経っちゃいました。
あのままノラ猫だったら、どんな生涯を送っていたんだろうかと思うことがよくあります。
小姑のような?イジワルむぎ君がいる我が家ですが、幸せだと思ってくれているといいんですが…。


いつもありがとう…→ ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房のネコ

2013年12月24日

■オーダーの桜のお椀を納品しました。

こともあろうか、松本がまたギックリ腰になってしまいました…。(こ、こんなときに…)
なんとか動けるくらいのプチギックリらしいんですけど、子供に抱きつかれるたびに『ううう…ふらふら』とうめいております。
やっぱり半月の遠征がたたったのかなあ〜。あせあせ(飛び散る汗)
年末の片付けや掃除をいろいろ頼もうと思っていたのに、大誤算です〜。シクシク。


さて、そんなパッとしない今日ですが気を取り直して、納品したオーダーのお品をお見せしようと思います。



バッド(下向き矢印)ついに、桜のお椀が出来ましたexclamation うれしい〜。
オーダーの桜のお椀 1入れ子の五つ椀2

←10月に絵付けをしていた様子をご紹介していました。
ご注文いただいていたのは、1年以上も前なのですが…。
木地のつごうがつかなかったうえ、私も子育てで以前のように時間が取れないので、うんとお待たせしてしまいました。

やっとお届けできてよかったです。






オーダーの桜のお椀 2
オーダーの桜のお椀 3

ミズメザクラ材の浅い端反の優雅なお椀です。ぴかぴか(新しい)
径は13.5cmあり容量は少ないですが、ゆったりとしてお料理が映えると思います。
大事にして下さると嬉しいなあ。



『讃岐もち麦 ダイシモチ』さて、今日のおまけ写真は…

けっこう美味しくて気がつくといつもご飯に入れて炊いています。
ダイシモチ(讃岐もち麦)です。善通寺市内の農業試験場で開発された麦で、少し固めでモチモチしています。ちょっと紫色がかかっていて、白米と炊くとほんのり染まって楽しいです。



いつもありがとう…→ ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 22:55| Comment(0) | TrackBack(0) |   オーダー品制作

2013年12月22日

■メンテナンスの終ったお椀です。

デジカメのメモリカードが一枚なくなりました…。もうやだ〜(悲しい顔)
現在、三枚のカードを交代で使っていたのですが、そのうちの一枚がなくなっちゃったのです。幸い、一番撮った枚数が少ないカードだったんですけどショック〜〜。
捜査線上に少女Aが容疑者として浮上しているんですが、残念ながら彼女は自供できない身の上…。
イヤイヤ、きっと私がどっこかにやっちゃったんだ!
早く見つからないかなあ〜。


さて、そんな今日はこのお椀をご紹介したいと思います。


バッド(下向き矢印)ずらり… ぴかぴかのお椀たちです。ぴかぴか(新しい)
メンテナンス終了のお椀

実はこのお椀三兄弟、お客様からメンテナンスにお預かりしているお椀なんですよ。
10年ほど愛用してくださって、ややくたびれたお椀を今年の春にお預かりしていました。
すこし時間がかかっちゃいましたが… やっとお渡しできる状態になりました。
左のお椀は、ふちが少し欠けていたんですが、今はそれを感じさせないほど復活しています。
こうしたリフォームが可能なのが、漆のうつわのうれしいところですねexclamation

持ち主さんのお迎えを待っています。ムード



ゆず湯さて、今日のおまけ写真は…

冬至のゆず湯に浸かった娘です。1年前とは違って、ゆずを不思議そうにニギニギして遊んでいました。


いつもありがとう…→ ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 22:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2013年12月21日

■欅の高杯です。

娘が対人でかなりよく遊ぶようになり、大人の言葉もよく理解するようになってきました。
まだしゃべれず(唯一の言葉は『マンマ』だけ;;)会話の意思表示はできませんが、猫じゃらしで猫と遊んだり活発になって、もう大変です。あせあせ(飛び散る汗)
三度の食事タイムの時は食卓中そして床がめちゃくちゃになり、もう大わらわ…。ふらふら 
ワッシャワッシャとおかずやおにぎりを掴んでワイルドにむさぼったり落としたり、大人の皿に手をつっこんだり…と、ヘレン・ケラーがサリバン先生に出会う前の状態はかくやという感じなんです。
それでも、親の真似をしてお箸をグーで握りしめてご飯を食べようとするのが面白いです。娘が不器用に握った箸の先にご飯を乗っけてやって、お口に誘導するとニコッとします。
楽しい…けど疲れます。もうやだ〜(悲しい顔) どうやら、もう娘のお箸も作ったほうがいいですね…。


さて、そんな今日はこれをご紹介いたしますね。


バッド(下向き矢印)欅の高杯です。
高杯
径が13cm、高さは10cmほどあります。ほんの少しふちが端反になっているのがポイントです。テリのある塗りで挽き目がさざ波ように引き立っています。

高杯

欅の勢いの良い木目を生かした木地溜です。内側は濡れたような黒溜になっています。
木地溜の部分も、中塗りにうすーく黒漆を重ねています。なので、より深い奥行きのある木地溜になりました。

高杯向付にいいですね。色のきれいななますなどを入れても良いと思います。ムード



ウルシの実さて、今日のおまけ写真は…
風に吹かれてもうだいぶ少なくなったウルシの実です。
明日は冬至ですね。小さなゆず満月がたくさん入ったのを産直で買っていましたので、明日の夜はゆず湯にしたいなあ〜と思います。いい気分(温泉)


いつもありがとう…→ ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 22:34| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 和うるしの作品

2013年12月20日

■久しぶりに炭を使う仕事をしました。

いよいよ今年もあと10日ほどになりましたね…。
年内納品の仕事もめどがつき、ほとんど発送を待つのみとなりました。ホッダッシュ(走り出すさま)
いつになく、少しだけゆっくりできそうな短いひと時です。そこで、松本がめったにしない炭研ぎをしていましたよ〜。

あまりにもめったにしないので、炭の固まりから切り出して研ぎ炭を作るところからしておりました。あせあせ(飛び散る汗)(切り出したのは、学生の時以来かな〜と松本がつぶやいております)


バッド(下向き矢印)棒状の形をしている炭を輪切りにします。
炭研ぎ4
厚みは1cmないくらいです。
仕事にもよりますが、厚くても薄くても使いにくいです。これを手に持ちやすい形にさらにカットして「研ぎ炭」として使います。

この炭は、駿河炭、朴炭、呂色炭などが入っています。
同じく素材オタクだった松本の亡父が収集していた炭なんですよ〜。かなり古い時代に焼かれた炭です。現在はなかなか入手できないと思います。(あっても大変高額です…)


バッド(下向き矢印)砥石で整えた炭を使い、器物の塗面を水研ぎします。
炭研ぎ1

炭研ぎ2
この作業は、呂色面を作るための仕事です。
つまり、塗り肌を磨きツヤを出す仕事なんです。国産漆の自然な美しい塗り肌を主体にもの作りをしている工房では、ふだんあまりしない作業ですよ。

2013_IMG_9507.jpg
写真は研ぎ炭の一つ。駿河炭と思います。
硬質で、金属のような輝きを放ちます。スカッと研げて傷が入りにくい、とても使いよい炭です。ムード

今日はひさしぶりに炭のことに触れましたが、また詳しくご紹介したいなと思います。わーい(嬉しい顔)

炭研ぎ6お父さんが何をしてるのか、興味津々あせあせ(飛び散る汗)

娘、ほんとうにしっかりしてきました…。
身長や体重はあまり変化がないのですが、この一ヶ月で赤ちゃんの名残がすっかりなくなり、小さな女の子に変貌をとげましたよ。本当に早いですね。たらーっ(汗)



むぎそして、今日のおまけ写真は…
娘の遊び場でちょっとくつろいでみるむぎ君です。


いつもありがとう…→ ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:29| Comment(0) | TrackBack(0) |   道具

2013年12月18日

■木工場のぶきみな人影…。

ショップ和×和に、銀彩の小皿をアップいたしました。ぴかぴか(新しい)
先日の伊勢丹新宿店さんで、ほとんど売切れてしまった銀彩の小皿ちゃんたち(あんなにいっぱいあったのに…)ですが、うっかり会場で荷解きするのを忘れていたひとかたまりを会期後に発見しちゃいました。あせあせ(飛び散る汗) そのピカピカの新作をご披露しますので、ごらんいただけますと嬉しく思います。



さて…。
ある日の夕方、工房の木工場に近付くと…。

バッド(下向き矢印)ひょえ!!あやしい人影が…exclamation
仕事場

う、撃たれる!!!!! がく〜(落胆した顔)
松本和明

…と焦ったら、謎の工作員でも猟師でもありませんでした。たらーっ(汗)
分かっているんですが、やっぱり鬼気迫る?光景でコワイです。
(本人は真剣そのものなんですが…)

また、新しい木地を挽いているみたいですよ。木工旋盤
どうやら新しい形の刃物を仕入れたので、試しているようです。

そういえば、先日すごい低気圧で、香川県に暴風が吹き荒れました。
工房のある善通寺市もすごい風だったのですが、その時の激しい吹き込みで、立てかけて並べてあった刃物が床に散乱(exclamation×2)してしまい、松本はその整理に苦労しました。

刃物

磁石

←今度は、強力な磁石を取り付けて、
刃物がピッタリくっついて簡単に外れないようになりました。
(けっこう強力でしたよ〜)







バッド(下向き矢印)そんな今日は新しい刃物で花器を挽いています。
木工旋盤2

木工旋盤3
新しい刃物のおかげで、このように口がすぼまった形の器も挽けるようになりました。ムード
ブランデー・グラスのような、チューリップみたいな可愛らしい形の器もできるんですね…。
実際の開発は年明けになりますが、楽しみです。わーい(嬉しい顔)

いつもありがとう…→ ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 22:45| Comment(0) | TrackBack(0) |   木工旋盤

2013年12月17日

■檜の高杯です。

1才2ヶ月の娘がかなり歩けるようになりました。
松本が長期出張に出かけた11月末はまだ、パタパタッと数歩歩くのみでしゃがみこんでいましたが、今はもう部屋の中をウロウロと千鳥足で動き回るようになっています… コワイ〜。
あいかわらずしゃべれませんが、しぐさで簡単なコミュニケーションもとれるようになりましたし(自分でオムツを持ってきます;;)少し前に比べるとビックリするような変化です。
もう少ししっかりしたら、いろんなところに遊びに連れて行ってやりたいなあ〜。


さて、今日はこんなものをご紹介したいと思います。ハートたち(複数ハート)


バッド(下向き矢印)こちら檜の高杯です。
ヒノキ高杯1
しっとり濡れたようなうるんだ塗肌の奥に、檜の静かな木目が透けて見えます。ハートたち(複数ハート)

ヒノキ高杯2
径、高さとも10cmちょっとのサイズです。
和え物や前菜をちょこっと盛りつけたりすると可愛いですよ。デザートにもいいですね。
内側がこのように湧き出る泉のように輝いていますので、食材がとても映えると思います。ムード



ミルさて、今日のおまけ写真は…
お久しぶりのミルちゃんです。御年10才ですが、あまり容姿は変わりません。(うらやましい…)

そういえば以前ミルを襲った野犬二匹を近所で見つけましたよ。
思っていたより小柄な犬で、二匹寄り添って歩いてました… 
なぜかあまり腹が立ちませんでした。

いつもありがとう…→ ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:31| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 和うるしの作品

2013年12月16日

■広葉樹専門店でスプーンの材を仕入れてきました。

今日は、松本が高松市の広葉樹専門店の垣内さんで、スプーンの材を仕入れてきました。
あんなにたくさん用意していた、スプーンの荒木地もほとんどなくなってしまったのです。あせあせ(飛び散る汗)


バッド(下向き矢印)いろいろ見せていただいて悩みます…。
材の仕入れ


そして、選んだのがこの5枚の材です。
材の仕入れ 2
クリとサクラの材です。サクラは緻密で堅いので、繊細なラインのスプーンを作ることができます。
クリは味わい深い風合いものができますね。※栗の木カレースプーン
こんなにデッカイ材で、なんだかもったいないんですが… 細かく切り刻んで、スプーンの木地となっていきます。


ロングハンドルのスプーン

←こんなスプーンも作りますよ〜。
ロングハンドルのスプーンです。※この完成品です。
使用写真をお客様が送ってくださいました。わーい(嬉しい顔)







今年の作品展はぜんぶ終りましたが、なんだかんだと仕事はめじろおしでぜんぜん休まる間がありません。
今年中に納品するお品の仕事はもちろん、来年再来年の仕込みをしておかないといけないんですね。
本当に1年がはやくて、焦っちゃいます。あせあせ(飛び散る汗)



ウルシさて、今日のおまけ写真は…

あれれ?こないだまであった、モズのはやにえがいつのまにかなくなっていました…。
作り主が食べてしまったんですね。
このウルシの枝に、モズがとまっているところ、一度見てみたいものです。

いつもありがとう…→ ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:42| Comment(0) | TrackBack(0) |   素材
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->