2014年01月31日

■ウルシの木で木地を挽きました。

がーーん… 失敗しました。
店長のむぎ君がまた脱走してしまいました。もうやだ〜(悲しい顔)
夕方、娘をだっこして散歩に出た時、うっかり戸が開いたままになっていたんです。
それを工房一ヒマな男・むぎ君が見逃すわけがなく、これ幸いじゃ!とばかりにお出かけしてしまったようです。(松本の夢が相手を変えて正夢になるんじゃ…;;)
日付の変わる直前のいま、まだ戻ってきていません。
捜索隊として、うり坊とミルが出動していますが、店長はぶじ戻ってくるんでしょうか…。


さて、店長の行方は運を天に任せて?今日の仕事をご紹介いたしますね。


バッド(下向き矢印)こちら、ウルシの木で挽いた器たちです。
壱木呂の会 出品
皿や小鉢等です。岩手県の漆掻きの終わった木なんですよ。7年前に工房にやってきました。
いつものケヤキや、トチとはまた違った趣ですね〜。


バッド(下向き矢印)小さめの鉢です。
壱木呂の会 出品2
ウルシ材のうつわなんて、作るのは久しぶりです。
以前は旋盤がなかったので、板皿をよく作っていました。

ウルシ材


←昨年の夏、ウルシ材でお皿などを荒挽きしていたんです。
今回はそれを使いました。

実は、今年5月に伊勢丹新宿店さんで、壱木呂の会さんの記念会員展があります。
松本も出品させていただく予定で、これらの作品群はそこに出したいなと思っています。


…と、この記事を書いている途中で、捜査員うり坊が店長をつきとめましたexclamation(うり坊の雄叫びが…)
急いで店長を回収に行きたいと思います。


いつもありがとう…→ ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 日記

2014年01月30日

■工房の中はあったかです。

昨晩、松本が悪夢を見てうなされていたそうです…。
それがちょっと気になる夢なんです。
工房の猫のうち一匹のうり坊が、大ケガをして瀕死の状態で工房に戻ってきた夢だそうで… 
しかも、その時うり坊は家には戻ってきていませんでした。
胸騒ぎがした松本は「うり坊、うり坊」と、庭や木工場を探しまわったんですが、うり坊の姿はなかなか見当たらないままでした。がく〜(落胆した顔)
…結局、何ごともなくお昼前に「ニャーー!!」とうり坊は戻ってきてくれましたがあせあせ(飛び散る汗)
外歩きの猫さんは、突然いつお別れの日が来るか分かりませんね。そんな心配が夢に現れたのかな?
でも、なんともなくて良かったexclamation 松本の夢は当たった試しがないので、いつも気にしないようにしています。


バッド(下向き矢印)さてさて、今日の仕事場の温度&湿度です。
2014IMG_1039.jpg
ヌクヌクホカホカです〜。いい気分(温泉)
アラジンストーブ2台が稼働しています…。
寒い冬は光熱費がかかるので、冬場は塗りの仕事はあまりしないようにしているのですが(代わりに木地を挽く仕事や工房の整理をしています)現在、かなりの量の塗りのお仕事をいただいており、温度湿度をバッチリ整えています。

漆室だけあたためてもダメで、仕事場全体(できれば建物全体)があたたまっている状態がよいのです。漆の伸びも違います。
今している塗りのお仕事、ご紹介できないのが残念ですが、とても素敵な器の塗りをさせていただています。仕上がる日が楽しみです。ぴかぴか(新しい)




2014IMG_0851.jpgさて、今日のおまけ写真は…

もう一匹の外猫のミルミルちゃんです。
10才のミルは一番娘と仲良しです。ずっと元気で長生きしてほしいなあ〜。


いつもありがとう…→ ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 日記

2014年01月29日

■木地の荒ぐりがやっと終わりました。

きのうアップしようと思っていた写真があったのですが、力つきてしまい、今日あらためてご紹介します。(最近、娘が自在に歩き回るようになり、思うようにパソコンに向かえません…)
昨夜、「あう〜やっと終わったわ〜ふらふら」と、松本が玄関で立っていました。

何が終わったんかな?と思ったら、塗り仕事の合間にちょびちょび進めていたケヤキの荒ぐりがやっと終わったようです。おつかれさま〜〜。
さて、どんな様子でしょうか?


バッド(下向き矢印)じゃーーーん。
木地1
ずらっと並ぶ、湯飲み&カップの荒ぐりの木地。

2014IMG_0672.jpg
←こんな円柱状の木地が、器の形に一歩近付きました。
かなり印象が違うものですね。






じゃまにならないよう、木工場の高いところに積み上げています。
木地2

バッド(下向き矢印)こちらは、皿や鉢の荒ぐり木地。
木地3

バッド(下向き矢印)そして、こちらチラッと見えているのが大椀の木地です。
木地4
どうか、ミルやうり坊がよけいなことをしませんように…。あせあせ(飛び散る汗)
1週間で一度積み替えをして、それから1ヶ月後ぐらいにもう一回軽く表面を削ります。
ゆっくりゆっくり進んで行きますよ。わーい(嬉しい顔)


つく棒
さて、今日のおまけ写真は…

ようやく上塗り用のつく棒を、木工旋盤で作ることができました。
ちょっと変わった形でしょ? お箸や足の小さいぐいのみなどをこれを持ち手にして、塗りをします。
ちょっとした仕事の小道具も自前で作れるようになって、便利です。ムード


いつもありがとう…→ ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:49| Comment(0) | TrackBack(0) |   木工旋盤

2014年01月27日

■水牛の角を削りました。

今日は松本がちょっと珍しいもの?を木工旋盤で挽いていました…。


バッド(下向き矢印)これです。
水牛の角
印材でおなじみの水牛の角なんですね〜〜。
今年も、岡山でのイベント&作品展「おいしい漆のスプーン展」を予定していまして、おなじみのスタンプラリーを開催します。新しく協力してくださるお店さん用のハンコをこの水牛の角さんで作ります。ムード


バッド(下向き矢印)そして、こちらが削りかすです。
水牛の角
面白い素材でしょ? 質感はプラスチックにかなり似ています。
しかし、いかにも動物由来らしい、革のような独特の匂いがあるのが楽しいですよ。
この匂い、工房のネコさんたちが大好きなんです。あせあせ(飛び散る汗)(特にミル)
きっと獲物の匂いを思い出すんでしょうね… 
もっとも相手は牛さんですから、ミルは太刀打ちできませんが。たらーっ(汗)

この削りかす、実は使い道がありますので、このあとミキサーで粉末にする予定です。


2014IMG_0769.jpgさて、今日のおまけ写真は…

北の大地からやってきました… ウエダオーチャードさんの大豆(トヨハルカ)です。今年は豊作だそうで、私たちも運良く買えました。どんなふうにして食べようかな? あ、やっぱり節分の分も残しておかないといけませんね。

いつもありがとう…→ ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) |   素材

2014年01月26日

■スプーンに箔を貼りました。

ひさしぶりに金箔を買ったら、またまた値上がりしていてビックリしましたexclamation
…いや、金は高騰していますから覚悟はしていたんですが… 4、5年前に比べると確実に3割はアップしていると思います。
貴金属を使う業種の方は、たいへんでしょうね。あせあせ(飛び散る汗)

さて、そんな今日はその金箔を使った仕事をお見せしようと思います。


バッド(下向き矢印)箔貼りのスプーンたちです。
金と銀のスプーン1
お客様の箔スプーンのリフレッシュも入っています。ぴかぴか(新しい)
こうしてみると、木と漆のスプーンにはちょっと見えませんね〜。
箔を貼る仕事は、神経を使うので私自身と仕事場、箔下漆のコンディションが良い時だけするようにしています。
(いまいちな時に無理してすると、きれいに貼れないばかりかたくさん箔をムダにしてしまいます;;)


バッド(下向き矢印)金箔と銀箔のディナースプーン。
金と銀のスプーン2
大きなスプーンなので、ちょっと迫力ありますね〜。
なんとなく「金の斧 銀の斧」を思い出してしまいます。

これらの箔のスプーン、とっても美しいですが、そのままではあっという間に箔は摩耗してしまいますので、すり漆を重ねたり、上塗りしたりします。
漆と金の相性はとってもよく、豊かで素晴らしい色合いになりますよ。ムード


ミルさて、今日のおまけ写真は…
 ミルミルちゃんです。
小さな暴君の格好のターゲットとなり、気の休まる暇がありません。
(さっきも毛をむしられていました…がく〜(落胆した顔)

いつもありがとう…→ ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 22:46| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2014年01月25日

■木工旋盤の刃物を買いました。

昨晩のできごと…。
ご飯がもう炊きあがりそうなころ、そこには夕食の仕上げをする私と、娘にご飯を先に食べさせている松本の姿がありました。
ご飯が炊け、娘も軽いおかずが終っていよいよ皆でいただきますかな〜?と思った時…。
突然、松本が「うう…もう限界かも ふらふらと倒れて動かなくなりました。えっ、これって救急車呼んだ方がいいの?と思ったら爆睡しておりました…。すごく疲れていたらしいです。たらーっ(汗)
結局、松本の電池切れブラックアウト状態は明け方まで続き、この夜は私一人で自分と娘の夕食をすませ、娘のお風呂→寝かしつけもしました。(一人で子供をお風呂に入れるのははじめてでした)
しかし、この非常事態…これはいったい何ごとでしょうか?

その謎の答えはこれにありました。



バッド(下向き矢印)じゃーーーん。新しく仕入れた、木工旋盤の刃物です。
刃物 木工旋盤
径19mmもある、大型の刃物です。
先日、輪島からやってきた生木の荒木地たちを料理するために買いました。
というのも、手持ちの中でも比較的大きな刃物を使って、一生懸命荒刳りしていたんですが… 薄い削りかすしか出ないので、チビチビしか削れず… しかも生木だからかケヤキの樹脂っぽい水分がやたらからんですぐ刃物が切れなくなり、はかどりませんでした。
そこで!!ちょっとお高かったですが、デッカイ刃物にお出まし願ったワケですね。あせあせ(飛び散る汗)

木工旋盤自体は土台を重くするというカスタムを行ったおかげで、振動が少なくなり、重い生木でも回転数が少し上げられるように変化しました。
なので、でっかい刃物を回転する素材にあてられるようになりました、その効果はテキメンで、1cm幅のぶっとい削りかすがバンバン出でグイグイ木がけずれて仕事がはかどったんです。


バッド(下向き矢印)円柱形から、器に近い型になっている生木の荒木地たちです。
荒ぐり 木地
昨日の写真なので、今日はもっと進んでいます〜。

パワフルな仕事をしてくれる、デカ刃物君に感謝exclamation
松本は「こりゃすごいわ!おもしろ〜〜 でもウチの木工旋盤はパワーないから、このおごった作りの刃物の実力は全部見れんわ〜 頑張って大きな旋盤も導入せねば…今の旋盤ぶっ壊れそう」と、脳内でグルグル考えながらテンション高く仕事を頑張り続けた結果、

限界を越えた稼働を続け、電池切れ になり、夕食を食べずにコンコンと眠り続けた… というわけらしいです。

この19mm刃物ちゃん、めちゃくちゃ重〜いらしく、これを平気で長時間使いこなす外国の職人さんって体力あるんだなーとビックリしました。

 
ミルさて、今日のおまけ写真は…

松本が余興で挽いてみたヒノキの高杯です。残念ながら乾燥時にヒビが入っているのとデッカイ節があるので家庭用です。
とりあえず買ったレモンケーキを乗せています。

いつもありがとう…→ ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:16| Comment(0) | TrackBack(0) |   木工旋盤

2014年01月23日

■梅の花の蓋付き椀です。

一年でもっとも寒いこの時期… 春の芽吹きが待ちどおしいですね。
そんな中、高松市の栗林公園の梅の花が開花したというニュースが先日飛び込んできました。ムード
大寒の20日に、公園内の標本木に、一気にお花が一気に5輪咲いたんだそうです。…カワイイお花でしょうね。

そんな凛とした姿を思い浮かべながら、こんな絵付けをしてみました。


バッド(下向き矢印)ぽつぽつ咲いた白梅ちゃんです。
梅
私の絵付けでは、ちょっと珍しいかもしれませんね…。


じつはこれ、赤い蓋付き椀なんですよ〜。(身とあわせてみました)
2014IMG_0711.jpg
ミズメザクラ材のほどよい大きさの蓋付き椀です。上塗りをかけますので、このお花はゴールドカラーになります。
ほっこりと可愛らしい、春のイメージですね。ムード 
お花って、見る人の心にほんわかした灯りをともしてくれるような、不思議な存在だなあと思います。一気にお椀が華やぎました。
私の母がほぼ毎日に近いペースで来てくれて、夕方しばらく娘の相手をしてくれますので、少しずつこうした時間が持てるようになりました。感謝感謝です。
梅のお花の絵付けのオーダーも持っていますし、いろいろ試してみたいなと思います。わーい(嬉しい顔)


2014IMG_0688.jpgさて、今日のおまけ写真は…
今日は地元の幼稚園の餅つきに参加してきましたexclamation(子供は慣れない光景にキョトンとしてましたが…)みんなで搗いたお餅を、園児や参加者たちが各自で丸めて持ち帰りました。当然、餅など丸められない娘は『エイ!』とお餅をピシャッと叩いておりました…。(職員さんと私でなんとか丸めましたよ)

いつもありがとう…→ ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:14| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2014年01月22日

■輪島の荒木地がやってきました。

1才3ヶ月の娘が家中の引出しを開けまくるので、台所を中心にロックをかけましたが、ものすごーく生活しにくくなりました…。ふらふら
これって当分続くんですよね?自分自身も通った道とはいえ、ロックが解除になる日が待ち遠しいです。

さて、1〜3月は木地の仕込みのシーズンです。
塗りの仕事もありますが、冬は今年から来年使う器の木地の準備に打ち込みます。
今年は、輪島の椀木地屋さんから初めて、生木の荒木地を仕入れてみました。
今日はそれをお見せしようと思います。


バッド(下向き矢印)ずらり…輪島からやってきた、生木の荒木地です。(すべてケヤキ材)
木地
主に縦木で、円盤状の材(皿用)は横木取りです。

全部で段ボール10箱で工房にやってきました…。
一個ずつ箱を開け、中を確認する松本。サイズを計測して積み上げて行きます。


2014IMG_0657.jpg2014IMG_0658.jpg

バッド(下向き矢印)主に湯飲みなどになる荒木地ですね。
2014IMG_0672.jpg

今持っている乾燥材の歩留まりが非常にわるく、手持ちの材の中からでは欲しい荒木地がなかなか取り出せないんですね。
大きめ乾燥材でも、ふたを開けて見ると割れなどがけっこうあって、それを取り除いていくとちょびっとしか残りません…。「こんだけ労働して、これっぽっち?」とショボーンとしてしまいます…。もうやだ〜(悲しい顔)
手持ちではそういった展開ばかりなので、今回思い切って?注文してみましたexclamation 
かなりお高めの輪島の木地ですが… 結果、仕入れてよかったです。
どれもピカピカのきれいな荒木地で、ほとんどムダがないんですね…腰痛持ちがしんどい思いをすることを考えたらじゅうぶんだと思います。ぴかぴか(新しい)
この荒木地たちを見ているとテンションがあがりますね〜。グッド(上向き矢印)

ほか、お椀や鉢の荒木地などを仕入れたので、いろいろ作ってみようと思います。

 

2014IMG_0664.jpgさて、今日のおまけ写真は…
冬空のウルシの枝です。白っぽい樹皮なので、よけい寒々とした感じ…春が恋しいですね。

いつもありがとう…→ ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) |   素材

2014年01月20日

■材の木取りをしました。

さて、今日は材の木取りをお見せしようと思います。


バッド(下向き矢印)数年前に工房にやってきた小さなケヤキやクスの固まりがゴロゴロしてます。
ケヤキ
もともと松本の叔父が集めていたものです。(木工場のかなりのスペースを取ってますあせあせ(飛び散る汗)

バッド(下向き矢印)まずはチェンソーで、割れた部分を取るように木取りをします。
2014IMG_0615.jpg

小さめのかたまりですが… 割れとかが多いので、歩留まりはわるいです。残念ながら、大半は使えず木クズになっちゃいます。


2014IMG_0597.jpg

そして、これが円柱状に木取りをした材です。
使えない部分を木工旋盤で削りとりました…。このあとさらに高さを詰めたり、径を削ったりするんですよ〜。主にカップやぐいのみなどになる予定です。
昨年、たくさんカップや湯飲みのオーダーをいただきましたので、それらの品の元にもなりますよ。ムード



2014IMG_0605.jpg
これくらいの大きさの木取りした材ですが、完成品は「え!」と思うくらいさらに小さくなります…。
大きな材でも、研ぎすまして研ぎすまして大半はなくなっちゃうんですね… 本当に木のうつわってぜいたくだなあと思います。


2014IMG_0644.jpgさて、今日のおまけ写真は…

今年初めて氷が張りましたexclamation もうお昼前なので溶けてしまいそうです。
こんな薄〜い氷にしみじみ見入ってしまう、のんきな香川県の住人です。

いつもありがとう…→ ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:12| Comment(0) | TrackBack(0) |   素材

2014年01月19日

■自宅用の大きな深皿を挽きました。

今日は年賀状のお年玉賞品の当選番号の発表でしたね。
今年は切手シートが三枚当たりましたexclamation 今年もたくさんの年賀状をありがとうございました。

さて、最近よく家の中のものが壊れます…。
お皿や陶器のうつわも次々と急逝しました。お気に入りの地元の作家さんの五つ組の湯飲みが一気に激減した時はすごーくショックでした。がく〜(落胆した顔)何枚かあった大皿も次々と去っていき、パスタやお好み焼きの時にはすごく困っています。
近くのギャラリーさんにも行ってみましたが、大きなお皿はほとんどなく(八寸くらいまで)一尺くらいのサイズは欲しいな〜と言いつつ家に戻ったら…。


バッド(下向き矢印)松本が大きな深皿を挽いてくれました。デ、デカイ。
木地固め1
いま木地固め中…。


ケヤキ材でしょうか。径は26.5cmくらいで一尺ほどはないんですが…
深さがあるので、じゅうぶんな大きさです。
今は木工旋盤があるので、材料の材さえ仕立ててあれば、こういったこともできるんですね。面白いexclamation×2

木地固め2

2014IMG_0633.jpg
ボリュームのある形です。


バッド(下向き矢印)そして、木地固めが終って、漆室の中へ…。
2014IMG_0637.jpg
これだけ大きいと、厚みにもよりますが陶器だとかなりの重さですよね…。
バンバン使う自宅用なので(しかも早く使いたい)シンプルに仕上げるかな??
その時が楽しみです。ムード


うり坊さて、今日のおまけ写真は…

ひょこひょことお庭に出てきたうり坊です。また近所の猫さんとケンカしたのか、新しいケガをしています。


いつもありがとう…→ ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:37| Comment(2) | TrackBack(0) | ■ 日記
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->