2014年01月18日

■五色台の漆畑の様子です。

子供がかなりしっかりと歩けるようになり、と同時に一緒のお買い物が厳しくなりました…。
きのうも近所のスーパーへ一緒に行ったのですが、
『じっとしてるのイヤ〜〜』とばかりにカートから身をよじって勝手に降り、ワシャーーと暴走する娘。
コ、コラどこへいくexclamation×2
え、いない?迷子になったの?がく〜(落胆した顔) と思いきや、ちゃっかり子供向けのお菓子コーナーに居座って『この世の極楽じゃ!』と歓喜の顔でワッシャワッシャと色とりどりのお菓子につかみかかってました。コリャ〜〜〜〜たらーっ(汗)たらーっ(汗)たらーっ(汗)
この繰り返しで、ホントに疲れました…。
これからどうやってお買い物しよう? ちょっとお出かけが怖くなりました。


さて、そんな今日は…
松本が高松に行ったついでに、工房の漆畑の写真を撮ってきました。
それをお見せしようと思います。


バッド(下向き矢印)冬の漆畑です。(工房の漆畑について
五色台の漆畑 和うるし工房あい 1
スマホで撮った写真なので、ちょっと荒れていますが…。1月はこんな感じです。
最初に植えた苗は2002年、もう10年以上経っていますからすごく大きくなっています。


バッド(下向き矢印)そして、実がギッシリぶら下がっていますよ〜 豊作です。
五色台の漆畑 和うるし工房あい2
五色台の漆畑 和うるし工房あい3
まるまるしたいい実みたいです。
しかし残念ながら、この畑は雌木ばかり(女の園だったんですね…)で種の中身は入っていないので発芽しないものばかりでした。
ところがexclamation 今年の実は、ちゃんと中身のある種らしいんです。やったーー。
数年前に、雄木と思われる苗木が畑に入りました。昨年、その雄木が成長して花が咲いたようです。
2014IMG_0590.jpg

←持ち帰った実です。
ホラ、ちゃんと中身があるでしょ〜










いろいろと夢が膨らむ漆畑です。
春になるころには、またお手入れをしたいなと思います。ムード



塩麹つくりさて、今日のおまけ写真は…

塩麹作りに挑戦です。500年の伝統があるという地元の老舗、津久茂発酵所さんの「津久茂こうじ」を使いました。手で揉んでいるとすでにおいしそうな匂い…。
塩麹の状態で買うと、ちょっとお高めでバンバン使えないですよね。
とっても楽しみです。ムード


いつもありがとう…→ ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 13:46| Comment(2) | TrackBack(0) |  五色台の漆畑

2014年01月16日

■ビワの木を挽いてみました。

昨日、ショップ和×和にフリーカップ銀彩をアップしました。ぜひごらんくださいね。ぴかぴか(新しい)

さて、先日改良?を加えた木工旋盤ちゃんですが、松本がさっそく偏心した丸太を取り出して、試しに挽いていました。
今日はその様子をお見せいたしますね〜。


バッド(下向き矢印)つかった丸太はコレ。
ビワ原木

ビワの木2
1年近く前、高松市の五色台の漆畑の手入れのために切ったビワの木なんです。


バッド(下向き矢印)軽く挽いてみたらけっこうヒビが深く入っていました。
ビワ2
もともときれいな材ではないので、ダメもとで試しに挽いてみました。

2014IMG_0518.jpg
2014IMG_0530.jpg
振動が出ないので、ずいぶん削りやすくなりましたexclamation (重りのおかげ??)
グイグイ削れるようになったらしいです… 違うもんなんですね。
調子に乗って刃物を深くつっこむとモーターが負けて止まることもあるみたいですが。たらーっ(汗)


2014IMG_0536.jpg

こんな削りかすがいっぱい出ました。
(カンピョウみたい?)
まだちょっとしっとりしていますね…
1年経ってもまだ生木に近いです。








バッド(下向き矢印)そして挽いて出来た木地です。
2014IMG_0554.jpg
わりと薄いみたいで、光を近付けるとうっすら透けるように光が通ります。

ビワ、けっこう堅くて粘りのある材のようです。(ビワの実のにおいはしませんでしたが…)
小さめのうつわならいろいろ取れそうですね。また、可愛くて小さなものを挽いてみたいと思います。ムード



ウルシさて、今日のおまけ写真は…

冬のウルシの木ちゃんです。幹に少し傷がついたらしく、漆の樹液が出て乾き付いているところがありました。


いつもありがとう…→ ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:15| Comment(0) | TrackBack(0) |   木工旋盤

2014年01月15日

■木工旋盤に重しを乗せました。

いっつも工房の猫さんにやんちゃをする娘。
毛をむしったりひっぱったりと、それはそれは猫さんたちはもう大迷惑をこうむっていました。
そして今日、ついに逆襲されましたよ〜むぎ君に。強烈な猫パンチをくらって、娘は丸いほっぺに見事な赤い三本線ができてしまいました…。それでも全く懲りずに、猫さんたちに突進して行く姿は蛮勇というのでしょうか???ふらふら


さて、そんな今日は木工場のプチ改革のお話をしようかと思います。

木工場で長時間仕事をするようになった松本…。
木工旋盤に少し手を入れたみたいです。


バッド(下向き矢印)この三カ所に重しをつけたらしいです。
木工場2
丸太の半割など、少し偏心した木材を木工旋盤にかけて回すと、土台が軽いのか頭が重くなりすぎるのか、バランスがわるくなって旋盤全体がトコトコと歩き出すそうです。ひえ〜〜がく〜(落胆した顔)

そのまま放っておくのは怖過ぎるexclamation×2exclamation×2
…ということで、自重が足りないと勝手に判断して、その辺にある重そうなものをボルトで土台にくくり付けたらしいです。あせあせ(飛び散る汗)

その効果があったのか、あまり振動がでなくなったとか… ヨカッタ〜
カウンターウェイトの効果で、動かなくなったのはいいんですけど、もともとはホビー用の気軽な木工旋盤なので、振動が無くなったストレスを薄い鋳物の本体で受けているようで… そのうち壊れちゃいそうな気がします。あせあせ(飛び散る汗)

あ、ほかにもちょっと手を加えたらしいですよ〜。


バッド(下向き矢印)吊り棚をこしらえました。(照明も増設)
木工場1
はめ木が増えすぎて収集つかなくなったので、縦収納??ここにおさめてやっとスッキリしました。
2年前にためしに導入してみた木工旋盤ですが、意外と使いよいので、もっとしっかりした大型のものをほしいなあ〜と松本は言っています。
木工場、どんどんキツキツになっていくなあ… う〜ん、どうしたものかと考え中です。


スイセンさて、今日のおまけ写真は…

その木工場の外側に沿うように咲いているスイセンのお花です。
(ここに大きな株があるんですね〜)
この場所でお花摘みするのが子供は大好きです。ハートたち(複数ハート)


いつもありがとう…→ ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:10| Comment(0) | TrackBack(0) |   木工旋盤

2014年01月14日

■修理依頼のお弁当箱とお箸です。

いつの間にか奥歯までズラッと歯が生えてきた1才3ヶ月の娘…。
歯の衛生管理が、ずっと悩み?でした。自分で歯ブラシかみかみは大好きな娘だけど、親が磨くと「イヤー」と泣いてしまいます。もうやだ〜(悲しい顔) いったいどこまですればいいの???
先日行った地元の1才児の集いで、ほかのお母さんに聞いてみたら「ウチはもう歯医者さんで診てもらい指導してもらった」という方がいるではありませんかexclamation さっそく私も無理矢理?歯医者さんへ。結果、行ってよかったです。
早い子はもう虫歯になるそうです…。
子供が嫌がっても「日課」としてきっちりしてくださいということで、歯磨きの仕方も教えてもらいました。それから子供を仰向けに押さえて、小さな歯を小さな歯ブラシで一本ずつ磨いています… 乳歯って白くてまぶしいですね。虫歯なんかにしないぞーと思いました。手(グー)


さて、そんな今日は、これをお見せしたいなと思います。


バッド(下向き矢印)お弁当箱とお箸たち… お客様からの預かりものです。
修理品1

数年間ご愛用いただいた、工房のお弁当箱とお箸です。
昨年末、お客様からいろいろと修理のお品をおあずかりしました…。そのうち、比較的状態が軽微なものを先にお直しをしています。
このお弁当箱とお箸は、大きな割れや欠けがないものです。負担がかかる部分が摩耗したりしてますが、傷んだ部分を中心につくろいをすると、わりと早くきれいになります。


バッド(下向き矢印)お箸は、やっぱり箸先の補修が中心になります。
修理品2
全体を脱脂して、箸先は少し整えてから少しずつ漆を足していきます。
こうした箸先が命ですから、ていねいにするとお箸は生き返ったようにスッキリします。箸先のつくろいが終ったら、全体を塗り直すかすり漆を重ねてフィニッシュとなることが多いです。

うんときれいになって、持ち主さんのところへ早く帰りたいでしょうね。
もうちょっと工房でリフレッシュしてもらおうと思います。ぴかぴか(新しい)



モクレンさて、今日のおまけ写真は…

工房の庭のモクレンちゃんです。小さな堅いつぼみがたくさん… 早くあったかくなって、白い花がほろこぶのが待ち遠しいです。


いつもありがとう…→ ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:09| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2014年01月13日

■蓋付き椀の木地を乾燥させました。

けさ早く、まだ私たちがグウグウ夢の中…という時間に、突然バリバリバリとすさまじい音が押し入れから聞こえてきました!
「え、なに?なに?」と思っていると両開き襖がパカッと開いて、うり坊がニャーexclamation×2と勢いよく飛び出してきました。がく〜(落胆した顔) (アリババの開けごま!みたいでした…)
…どうやら、ずっと押し入れで寝ていたみたいです。目が覚めたらおなかすいたんで飛び出したんですね。びっくりした娘が大泣きして、ほんとにもう大迷惑でした。


さて、そんな今日はこれをお見せいたしますね。


バッド(下向き矢印)お椀の木地です。
木地1
まだ荒挽きの木地なんですが、オーダーをいただいている蓋付き椀です。
乾燥炉にて乾燥をかけていました。トチ材です。


完成したら、こんなお椀になる予定です。ぴかぴか(新しい)
蓋付き雑煮椀2 国産漆
しっとりうるんだような塗り肌で、外は木地溜で内側は黒溜です。
ショップ和×和に出しているお椀なんですがそれは2客だったので、4客というご希望をいただき追加制作をしています。準備していた材があってよかったです。

2014IMG_0330.jpg
いろいろご注文くださって有り難いかぎりですね。もうやだ〜(悲しい顔)
2年前に木工旋盤を導入して以来、お客様のこまやかなご希望にもかなりこたえられるようになりました。
材の準備などがけっこうたいへんだったりするんですがあせあせ(飛び散る汗) 形に意向がストレスなく反映でき、塗りもこだわって… お客様もきっと楽しいと思ってくださっているだろうと思いますが、私たちもとっても楽しいです。ムード



2014IMG_0342.jpgさて、今日のおまけ写真は…

朝っぱらから大ヒンシュク!のうり坊です。今晩はミルミルと仲良く寝てほしいです…。


いつもありがとう…→ ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:25| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2014年01月12日

■金箔・銀箔を貼る仕事をしています。

松本がギックリ腰になって、もう二十日近くなります。
まだ時に『イテテ…』とつぶやくことはありますが、もういくらか良くなっているようです。ホッダッシュ(走り出すさま) 
まだまだ寒くなるので、体調管理には気をつけないといけませんね。
気がつくと1月も半ば、いろいろ仕事もたまってきました。確定申告の準備もしないといけないし…(いつも苦戦)早め早めに片付けてしまいたいです。ふらふら

さて、そんな今日は箔を使う仕事をしましたので、少しお見せいたしますね。


バッド(下向き矢印)赤いめんぱの三段重に、箔を散らしました。
箔貼りの仕事1
千代紙みたいなかわいらしい華やかな感じになるように…。
金箔と銀箔を使いました。上塗りをかけるとどちらもゴールドカラーになりますが、輝きや質感が違いますので、楽しい感じになりますよ。ムード
ちょっときっちり貼りすぎたかな?と思いましたので、バランスをとりながら揉んだ箔も散らしました。

こうした乱れ箔貼りは、気軽な作業のようですが…。
箔貼りに適した塗膜の状態の「貸し時間」が短いので、あせりながら貼ることが多いです。たらーっ(汗) ぼやぼやしていると、だんだん箔が貼れなくなることがよくあります。
今回、調合した箔下漆も乾きがよくて急いで貼らないといけませんでした。

箔あかしの紙
そして、一仕事おわったあとは
こんな箔あかしの紙があちこちにてんこ盛り…。
金箔や銀箔は向うが透けて見えるくらい、薄くて繊細なので扱うのがたいへん難しい素材です。
なので、このような薄い紙にくっつけたりはさんだりして、カットして貼ります。








バッド(下向き矢印)まだ粉まみれですが… こんな感じです。
箔貼りの仕事2

春らしい、かわいく華やかな丸重箱になりそうです。
上塗りして仕上がったところが早くみたいなあ〜と思います。ハートたち(複数ハート)


ウルシとみかんさて、今日のおまけ写真は…

ウルシの枝に刺した輪切りミカンです。
そうです、メジロさんを召還中なんです。もう12月半ばごろには、この近所までメジロさんたちが降りてきていました。
はやく工房の庭にも来ないかなあ。



いつもありがとう…→ ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:39| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2014年01月10日

■工房初期に作った朱溜のお椀です。

『大寒波到来』の予報を聞き、寒いのコワイ私は灯油を買い貼るカイロを買い、窓に断熱材を張って待ち構えていましたが… 香川県はそこまでの寒さではなくホッとしました。あせあせ(飛び散る汗) (いつの間にか灯油も1リットル100円時代になっていますね〜 あまり高くならないでほしい)
ニュースでは日本各地の激寒映像が流れていて、びびっています。がく〜(落胆した顔)
今シーズンの冬はこれ以上寒くなりませんように。

さて、今日も工房初期のお椀をご紹介したいと思います。ムード



バッド(下向き矢印)こちら… 朱溜変わり塗りのお椀です。
朱溜変わり塗りのお椀1
トチ材の小常椀という以前作っていたタイプのお椀です。
細かい砂を流したような変わった雰囲気の朱溜変わり塗りになっています
朱溜変わり塗りのお椀2

2014IMG_0132.jpg
朱漆によるしかけもごく薄いもので、木の風合いがかなり感じられます。トチ材の木目を借景になっているので、より複雑な雰囲気になっていますね。当時の松本は、こんな表現にハマっていていろんな変わり塗りのお椀をたくさん作りました。
この後に制作した朱溜変わり塗りは、朱漆のしかけが厚くなりややぽってりした感じになりました。この時期のシャープな朱溜変わり塗り…なつかしいです。
この頃の漆も、すごく良かったなあ。

2014IMG_0138.jpg
このお椀も、木地に瑕疵があるので、サンプルとして1個だけ工房に残していました。
当時は「作品展に出せなくって、ざんねん〜」と思っていましたが…。
10年近く経った今では、手元に残っていてくれてとてもうれしいです。わーい(嬉しい顔)



むぎさて、今日のおまけ写真は…
ホットカーペットで極楽極楽のむぎ君です。
気がつけば、またむぎ君の誕生日も近付きつつありますね。(今年で9才)
ショップでは、また何かイベントをしたいものです〜。

いつもありがとう…→ ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:11| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 日記

2014年01月08日

■新しい飯椀の木地です。

1才を過ぎてからの子供の心の開花ってものすごいですね…。
本当に「毎日が楽しい」といった感じで眠るのも惜しい?ようで、娘は毎日破壊行動にいそしんでいます。
一見、ぼんやりしていたようにみえた小さな赤ちゃん時代にも、しっかり情報を蓄積していたんですね…。
体の成長は一時のはげしさは無くなりましたが、精神の飛躍はすごいです。いたずらや遊びの中で期待や失望という高度な感情の動きも読み取れて、目が離せません。
あっという間に大きくなって、この子から「お母さんはもっとしっかりしなきゃ」と言われるようになるんでしょうね〜。あせあせ(飛び散る汗)
(あ、娘が壊したテレビはその後復旧しました… ヨカッタ)


バッド(下向き矢印)さて、そんな今日の漆室の温度湿度です。(下地・中塗り部屋の漆室)
漆室の温漆時計ムレムレですね〜〜。

この漆室で、場所を占めている団体のお客様がこちらです。


バッド(下向き矢印)欅材の飯椀ちゃんたちです。
飯椀木地固め
まとまった数をご注文をいただきましたので、この機会に50個木地を作りました。(山中の中嶋武仁さんに挽いてもらった木地ですハートたち(複数ハート))お正月に木地固めしましたので、まだしばらく漆室に置いておく予定です。

松本も自分でいくらか木地を挽くようになったので、いろいろ分かるらしく『中嶋さん、また刃物を新開発したんやろな〜 内側のラインが一層きれいになっている』とニヤニヤしています。がく〜(落胆した顔)(コワ〜)
0.何ミリ(もしくはそれ以下)の世界に妄想をはせる男たち…。
う〜ん、マニアックな世界ですね。とにかく、今回の飯椀の木地は出来が良いようで、楽しみです。ぴかぴか(新しい)



うり坊さて、今日のおまけ写真は…

今日は雨だったので、お外に出ないで家でくつろいでいたうり坊です。
鼻柱にむぎ君にやられたとおぼしき傷跡があって、ちょっとカワイソウです。

いつもありがとう…→ ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:52| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2014年01月07日

■象牙でこんなものを作っています。

『お腰がイタ〜〜イもうやだ〜(悲しい顔)』とつぶやきながらですが、松本は仕事をしています…。
そんなお正月ボケ?の今日は、こんなものをお見せしたいと思います。


象牙のボウリング1

こ、これはもしや…?


バッド(下向き矢印)そうです、象牙で作ったボウリングのピンなんです。高さは4cm強くらいです。ムード
象牙のボウリング2
お客様からのオーダー品のひとつで、ストラップになります。
なんと50年ぶり!にボウリングにはまっているという方で、記念に作ってほしいとのご依頼をうけていました。
(お友達にも渡すということで、計3つ作ってます)
ただのピンを模しただけではなく、お客様独特のウィットを含んだ仕上がりになる予定です。ムード

さて、この象牙のピンは木工旋盤で挽いているんですが…。


バッド(下向き矢印)副産物として、こんなものが出ます。
象牙のボウリング3

まるでココナッツみたいな、白い繊維…。
(手触りもココナッツににているような??)これも何かの表現に役立ちそうですね。
おもしろいので取っておこうと思います。わーい(嬉しい顔)


カマキリさんの卵さて、今日のおまけ写真は…

ウルシのひこばえにくっついている謎の物体です。
…じつはこれ、カマキリさんの卵。この木の近くにいた、ママカマキリさんの遺したものだと思います。
春になったら、いっぱいチビカマキリさんがウジャウジャと登場するんですね〜〜楽しみです。ぴかぴか(新しい)

いつもありがとう…→ ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) |   オーダー品制作

2014年01月05日

■総本山善通寺にお参りしました。

昨年末に松本がギックリ腰をわずらってしまい…
あれからしばらく経ちましたが、あんまり良くなっていません。
本当はずっと寝ているのがいいらしいんですが、寝たきり → 寝ていると腰以外の部分が痛くなる → 起きてムリのない体勢で軽作業をする →(私)あれ元気じゃんちょうどよかった子守りヨロシク!(娘)お父さん遊んで〜(バキッ)→ また痛くなる
…のくり返しでスカッとよくなりません。(私がわるいですね…ついついたらーっ(汗)

新年からいろいろ仕事が立て込んでいるんですが、様子をみながらのスタートになりそうです。あせあせ(飛び散る汗)


バッド(下向き矢印)本日は初詣に行きました。(お寺ですが)
善通寺の仁王門
工房から車で5分の総本山善通寺です。もうお正月も5日なので混んでいないだろうと思ったのですが… やっぱり5分では着きませんでした。(そういえば日曜ですものね)

バッド(下向き矢印)西院の回廊です。
善通寺の回廊

2014_0059.jpg
回廊の欄間には干支の動物があります。今年のお馬さんを見つけました。
この欄間の彫刻の動物たちは肉感があって生き生きしていてけっこう好きなんです。ぴかぴか(新しい)


本堂は薬師如来様がまつられています。
入り口にはお供えのお線香やロウソクですさまじい煙がモワモワ〜〜〜曇り曇り
2014_0043.jpg
この煙をかぶると「頭が良くなる」と言われて、私も子供の時に煙に頭をつっこみましたexclamation(娘も涙目に…)
となりのご家族も「頭がよくなるでー!!」と同じことを言って子供さんに煙を頭につけていました。こうした謂われも薬師如来様のご利益からおこったのでしょうか。

そして今年は何十年ぶりかに?御影堂の地下にある「戒壇めぐり」もしてみました。
真っ暗な(一寸先も見えない本当の暗闇です)胎内のような回廊を手探りで、壁伝いに念仏を唱えながら延々と歩きます…。まるで黄泉の国に向かって歩いているかのような錯覚に陥ります。ちょっとした疑似神秘体験?で、気持ちも少し引き締まった気がします。
総本山善通寺にお越しになったら、ぜひ入ってみて下さいね。


いつもありがとう…→ ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 日記
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->