2014年03月31日

■木工旋盤用の突き棒を作りました。

むぎ君のいない暮らしがこんなに快適だったとは…exclamation
ちょっとビックリしています。「店長元気で留守がいい」とはこういうことなんですね。
玄関を思いきり開けられるし、お昼寝する娘の枕元で「ちょわー!!!」と叫ばないかヒヤヒヤしないし、布団に世界地図が描かれないし、客間を荒らさないし、つまみ食いされないし、ミルもうり坊も視線を感じずにゴハン食べ放題です。(こう羅列するとなかなかですね…)
まだしばらくバタバタするから、もう少しゲージ暮らししてもらおう… 
いっぽうのむぎ君はゲージに近付くたんびに「おらーここから出せ〜むかっ(怒り)」と大激怒です。
ごめんね〜もうちょっと待ってね。ムード


さて、そんな25年度最後の今日は、これをお見せしたいなと思います。


バッド(下向き矢印)さて、これはなんでしょう??
突き棒1
これは、「突き棒」と呼んでいる木工旋盤の道具なんです。
松本が材料を揃えて、ほしい「突き棒」を作りました。

木工旋盤の主軸のテーパーにドライブセンターなどの治具を差し込んで使ったあとに、ドライブセンターの裏側を突いてはずす純正の突き棒が、木工旋盤にもともと付属していたんですが…。
「突き棒」の自重が軽すぎて、突っついてもドライブセンターがなかなかはずせません。あせあせ(飛び散る汗)

丸鋼材を買い求めて、先日の残りの鉛をくっつけて、好みの重〜い突き棒を作ってみたというわけです。

…ちなみに、上の写真の右側の小さいのが純正の「突き棒」。
堂々と?立っているのが自作の「突き棒」です。持ち手の部分に鉛が入っています。(自作と言っても材料を組み合わせただけですが…)

突き棒2
頭側(ヘッドストック側)に突き刺した写真です。

突き棒3
裏側(テールストック側)に突き刺した写真です。


長さがあり重いので、きつく差し込まれた治具を純正品よりもはずしやすくなりました…。
しかし! 旋盤が小さいので、そのうちベアリングの寿命が来るかもしれませんが。ふらふら

それでも、とりあえず作業のしやすさが優先なので、この木工旋盤ちゃんには頑張ってもらっていっぱい仕事をしてもらおうと思います。


バッド(下向き矢印)こちら、豆皿の木地。
木地
今日、木工旋盤で挽きました。ムード
今年も岡山でスプーン展のイベントをしますので、その企画のプレゼント品です。
今からボチボチ準備していきますよ〜。



子供さて、今日のおまけ写真は…

お庭を散歩して、お花を見つけた娘です。
お花はいつもクンクン嗅いで匂いを確かめます。
…が、このお花は香りがなかったようで。

娘もだいぶ元気になりました。ぴかぴか(新しい)


いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:32| Comment(0) | TrackBack(0) |   木工旋盤
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->