2014年05月16日

■松本が東京へ行きました。

けさ、松本が東京へ旅立ちました…。新幹線
開催中の新宿伊勢丹さんでの壱木呂の会展に明日から三日間在廊します。何とぞよろしくお願い申し上げます。( _ _ )

さて、先日はビックリのニュースがありましたよねexclamation
さいたま市の南鴻沼(こうぬま)遺跡から、なんと約4900〜4700年前のものと思われる、漆樹液を採った傷跡のあるウルシの木が出土したというものです。
※最古の漆原木、さいたま南鴻沼遺跡から出土 4900年前に栽培

5月10〜18日までさいたま市で公開をしているそうなので、一足先に東京入りした松本が、この機会に見学に行きました。


バッド(下向き矢印)会場の与野文化財資料室です。
南鴻沼遺跡速報展1
南鴻沼遺跡 

いろいろ写真を撮っているようですよ〜。
また、松本が出張から戻りましたら、内容をご報告したいと思います。
18日日曜日まで開催なので、気になる方はぜひ足を運んでみて下さい。わーい(嬉しい顔)

南鴻沼遺跡速報展
会場/与野文化財資料室(さいたま市中央区下落合6-10-3)
会期/5月18日(日曜日)まで 9:00〜16:00
問合せ先/さいたま市教育委員会(048・829・1724)






ウルシの雄花のつぼみさて、今日のおまけ写真は…

外装の職人さんが帰ったあと、足場に登って見てみました、ウルシの雄花ちゃんです。
まんまるにふくらんだつぼみが見え、分かる範囲では開花はまだみたいでした。

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:20| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 日記

2014年05月15日

■ウルシの種が発芽した&お花が咲きました。

明日から松本が東京へ出張ですよ〜。
16日は総会に出席、17〜19日は壱木呂の会展に在廊する予定になっています。
何とぞよろしくお願い申し上げます。ムード
そして、私はずっと娘と二人きりか〜〜〜。猫三匹のお世話も待っていますね。たらーっ(汗)
時々母も来てくれると思うんですけど… こんな時に限って、むぎ君が脱走しそうなイヤ〜な予感もするんですよね…(経験あり)
店長の気まぐれなぞに翻弄されないよう、気をつけなくてはexclamation×2


さて、昨日は美しいバラをご紹介しました。
今日は工房のお庭の出来事です。
ウルシの種が発芽した & ウルシのお花が咲いた の二大ニュースです。


バッド(下向き矢印)もっこり…首をもたげてきております。
 ウルシの発芽
こんにちは!発芽第一号ちゃんです。ぴかぴか(新しい)
4月上旬に脱ロウ&脱穀 、4月24日に種まきをしました。
発芽はまだかな〜〜と、ほぼ毎日バットを眺めておりましたよ。これから可愛い双葉ちゃんになります。
続けてほかの兄弟たちも殻から出てきてほしいものです。


そして、次はウルシのお花。
昨日は気がつかなかったけど、今日は足場に登ってみたら、いつのまにか咲いていました。


ウルシの花(雌花)
ウルシの花
どの子も雌花ちゃんです。ぴかぴか(新しい)
漆の花 アップ
径は5ミリ前後の小さな小さなお花です。この小さな地味なお花、ミツバチさんの大好物なんですよ。
明日からにぎやかになりそうです。わーい(嬉しい顔)

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:09| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ ウルシの木の記録

2014年05月14日

■2014年 善通寺「花へんろ」後期に行きました。

伊勢丹新宿店さんで、壱木呂の会展が始まりましたexclamation
毎日日替わりで、そうそうたるメンバーによるイベントがありますので、いつ行かれても楽しめると思います。
また、数点ですが、松本も出品しております。
松本は17日(土)〜19日(月)に会場にいる予定ですので、よろしくお願い申し上げます。ムード


さて、きのうおとといと、母と一緒に2014年 善通寺花へんろ後期に行ってきました。※前期の様子
少しその様子をお見せしたいなと思います。


バッド(下向き矢印)後期はバラが主流のオープンガーデンです。
花へんろ1

「花へんろ」とは…。
花と緑の町づくりを目指す善通寺市が講習会を開き、その会に参加したガーデナーさんが集まって平成15年に発足した「善通寺ガーデンクラブ」のメンバーのご厚意によって開催されるイベントです。
オーナーさんが日ごろ丹誠込めて花を育てている美しいお庭を、期間限定で開放してみせて下さいます。ムード
後期は5月12、13日の2日間で、5軒のおうちのガーデンがひらかれていました。

美しいバラの数々…ごらんください。


花へんろ 薔薇1

花へんろ 薔薇2

花へんろ 薔薇3


花へんろ 薔薇5


花へんろ 薔薇 8花へんろ 薔薇4

花へんろ 薔薇7


う〜〜ん、キレイ。ぴかぴか(新しい) お花の名前が分かれば、もっと楽しいのでしょうね〜。
ゴーギャンという名前の絞り模様の珍しいバラの花もあったのですが、撮りそこねてしまいました。


バッド(下向き矢印)こちらは和風のお庭… お庭の主のモモちゃんです。
バラ園の猫
まるで初夏の避暑地のよう…。
陰影の濃い和風のお庭に、バラをはじめとする洋花の空間がたくさんあってステキでした。ムード


バッド(下向き矢印)モモちゃんと仲良くなりた〜い!の娘です。
猫さん
要領を得た娘は、さりげなさを装って?ベンチのお菓子に大胆に近付いておりました。
(手作りクッキーなどをいただきましたよ…ありがとうございます)

ふだんのお庭の管理もそうですけど、こういったイベントで不特定多数のお客様をお招きすることは、オーナーさんにとっては大変ですよね。
善通寺市内には、秘密の花園のように美しいお庭のおうちがとっても多いのでなぜかな〜と思っていたんですが、こうした会の方々が活動されてらっしゃるんですね。

バラとは縁のない暮らしの私ですが…(あるのはウルシの木だしあせあせ(飛び散る汗)
とってもすてきな気持ちにさせていただきました。わーい(嬉しい顔)

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 22:20| Comment(0) | TrackBack(0) |   展覧会鑑賞・イベント参加

2014年05月13日

■伊勢丹新宿店さんで、明日から壱木呂の会展がはじまります。

いよいよ明日にせまりました! 新宿伊勢丹さんでの「壱木呂の会展」をご紹介いたしますね。
壱木呂の会


壱木呂の会展

壱木呂の会展
会期/5月14日(水)〜20日(火) ※最終日は16:30まで
会場/新宿伊勢丹 本館5階 アートギャラリー

赤地友敬、有本暎子、石井昭、石野たい子、牛嶋保夫、大橋雄二、小倉永真、小野偕子、角有伊、金子ひろ子、神長正則、菊地麦彦、桐本泰一、小森邦衞、小山光秀、坂本豊、定池隆志、佐藤達夫、清水由美、高橋敏彦、竹内佳子、辻秀芳、徳山やよい、中島敦子、野口洋子、箱瀬淳一、濱口知子、林 宏、原 清、本間幸夫、二重作櫻、松本和明、三好かがり、八代淳子、山本伸也


日本産漆を使った会員の作品展示販売、漆のワークショップ、講演、会員によるギャラリートークなど毎日、日替わりで楽しいイベントを行います。

 ※松本は19日に会員トークをします。
 ※松本の在廊は、17日(土)〜19日(月)です。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

とってもにぎやかな作品展になりそう…exclamation
会場へ足を運ぶのが楽しみです。わーい(嬉しい顔)

うり坊さて、今日のおまけ写真は…

あれれ? 木工場の撮影をしていたら、天井にうり坊のシッポが…たらーっ(汗)


いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 22:50| Comment(2) | TrackBack(0) | ■ お知らせ

2014年05月12日

■荒木取りの乾燥が、もう少しで終わります。

昨晩は、娘がなかなか寝ないで疲れました…。もうやだ〜(悲しい顔)
夜11時過ぎてもギンギンで、暗い部屋の中で「キャハッ」と笑ってお布団の周囲をグルグル歩き回ったり、ぬいぐるみのパンダさんを振り回したり…。寝たフリをしている私に頭突きをかましたり、「目を覚ませ!」という意味でしょうか?私の目に指をつっこんでグリグリしたりと悪事のし放題です。
…子供が寝静まったら、松本と一緒に、ちょっと手のかかる下地作業をしようと思ったのに〜〜。おじゃんです。
今日は今日で、お昼寝をほとんどしなかったし、疲れました。
今週金曜日から、松本は「壱木呂の会展」に参加のため数日出張するんですが、動き回るようになった娘と二人きりと思うと、ちょっと気が重いです。たらーっ(汗)


さて、そんな今日はこれをお見せしたいなと思います。



バッド(下向き矢印)一回目の強制乾燥をかけた荒木取りの木地がだいぶたまってきました〜。
木地

2014IMG_2830.jpg今年3月から、「乾燥炉(定温乾燥器)」で
順繰りに木地を乾燥させていたんです。 
もう少しで終わるんですが…
結局2ヶ月近くかかって、たくさんの木地を乾燥させたこととなりますね。
(電気代が…汗)






バッド(下向き矢印)ずら〜〜っと並んでいます。こちらは中荒挽きの木地です。
2014MG_5019.jpg
最初に乾燥させていた荒木地が、もう一ヶ月以上置いていて、寝かし期間が終了てしいます。
そのうちのいくつかを、ただいま松本が中荒挽きをしてるんですよ。
もういよいよ明日の火曜日で、今年の分の木地乾燥は終わりですexclamation 長かった〜〜。
今期に木地を挽く予定分、そしてすでにいただいているオーダー分の木地は、ほとんどここに含まれています。

いろいろ予定が入って、仕事は押している工房です。ふらふら
とにかく体調管理には気をつけて、しっかりとこなしていきたいと思います。



産直のさくらんぼさて、今日のおまけ写真は…

さくらんぼの季節ですね。ハートたち(複数ハート)
産直に行ったら、真っ赤なさくらんぼが1パック200円で売っていました。
娘のために買ったんですが、なんと1日でぜんぶ食べてしまいました…。
(しかも種ごとexclamation&question

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 22:47| Comment(0) | TrackBack(0) |   木工旋盤

2014年05月11日

■足場に登る工房のネコさんです。

昨日、ショップ和×和に小さな四角いお皿をアップしました。ムード
DSCN3054.jpg← この時に作った木地です。
一辺が9cmとミニサイズ。
可愛い草花紋を銀彩で描いています。
小さなお菓子を乗せるような取り皿なんですが…
ゴディバチョコのように並べると、とってもかわいらしいです。
ぜひ、ごらんくださいね。


さてさて、今日の香川県もぽかぽか陽気でした。
工房の外装をリフォーム中なんですが、土日は職人さんがお休みでした。
むぎ君以外の工房の猫さんたちは、うれしそうに足場を探索しています。
(あ、今日のむぎ君にはミラクルが起こらなかったようです〜ホッ;;)


バッド(下向き矢印)あれっ?2階の窓から、うり坊たちといつも視線が合っちゃうんですよね〜。あせあせ(飛び散る汗)
足場の猫1
猫って、ほんとうに高い所が好きですよね。

足場の猫2
うり坊は意気揚々と旗を立てて歩き回っていますよ…。
期間限定のスペースなんですけど、それまで楽しく過ごしてほしいです。


アジサイ 万華鏡さて、今日は母の日ということでいつもお世話になっている母にアジサイの贈り物です。
島根県が開発した「万華鏡」という新種のアジサイちゃんです。
今、とっても人気があるみたいですね。
八重のお花とブルーのグラデーションが可愛いです。ハートたち(複数ハート)


いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:10| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房のネコ

2014年05月10日

■壱木呂の会展のお知らせ。

今日、むぎ君が魔法を使って脱走しました…。がく〜(落胆した顔)
「お外に出てノビノビしたいexclamation」そんな強烈な渇望が、むぎ君に奇跡を起こしました。
頑丈なゲージに入り、別棟の建物に密閉されていたはずの店長。その二重の檻からイリュージョンを使って解き放たれたのです。(謎)現世の束縛を解かれ、野に放たれた店長。
しかも店長は半日ほど野外を探索しまくった末、ゴハンを食べに同じ場所にのうのうと戻ってきたのです。
むぎ君がぶじ自分で帰ってきたのは初めて… どんどん手に負えなくなるむぎ君に、これから先が思いやられます。たらーっ(汗)


さて、そんな今日は…。
いよいよ来週にせまりました! 新宿伊勢丹さんでの「壱木呂の会展」をご紹介いたしますね。



壱木呂の会展

壱木呂の会展
会期/5月14日(水)〜20日(火) ※最終日は16:30まで
会場/新宿伊勢丹 本館5階 アートギャラリー


日本産漆を使った会員の作品展示販売、漆のワークショップ、講演、会員によるギャラリートークなど毎日、日替わりで楽しいイベントを行います。

15日(木)16日(金) ワークショップ(アートギャラリー内にて)
12:30〜14:00 漆体験 蒔絵ストラップを作ろう 講師 箱瀬順一
17日(土)講演(アートギャラリー内にて)
14:00〜「縄文人の漆文化を知ろう」 工藤雄一郎 国立歴史民俗博物館准教授
14:40〜「縄文人のウルシ利用」    佐々木由香 早稲田大学非常勤講師
15:20〜「縄文人とウルシの森」    能城修一   森林総合研究所チーム長
18日(日)講演(アートギャラリー内にて)
14:00〜「うるしとくらし」      曽根眞佐子 文化学園大学客員教授プロダクトデザイナー
14:40〜「漆掻きを次世代につなぐ」  神長正則ほか  奥久慈漆生産組合組合長
14日(水)15(木)16(金)19(月)20日(火) 会員によるギャラリートーク
14:00〜 15:00〜


 ※松本は19日にトークをします。
 ※松本の在廊は、17日(土)〜19日(月)です。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

壱木呂の会

壱木呂の会の先生方のその熱意とスタイルは、多くの後輩に感銘と影響をあたえてきました。
私たちも、良き道しるべとして壱木呂の会の先生方の活動や生き様を見せていただいて、苦しいときの励みにしてもらってきたことを思い出します。ムード
多くの漆芸家の方々の作品群と、バラエティーに富んだイベントでにぎわうこと間違いなしの会員展、ぜひご予定に入れてくださると嬉しいです。わーい(嬉しい顔)


むぎさて、今日のおまけ写真は…

魔法を使って戻ってきた店長です。
なにやらスッキリした顔をしているのが憎らしいです。むかっ(怒り)


いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 22:35| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ お知らせ

2014年05月08日

■外装リフォーム中です。

今日は、娘の1歳6ヶ月健診に行ってきましたexclamation
四国こどもとおとなの医療センターでの診察だったのですが…。
心配?していた積み木のテストや指差しテストなどはありませんでした。
問診、視力、聴力、歯科、内科などが中心で、発達具合の細かいチェックは思ったほどなく(ほとんど問診)ホッとしたような期待はずれのような…。
だいたい2時間で終わったんですが、待ち時間の間は同じ月齢のお友達と、豊富なオモチャで遊びまくって娘は楽しそうでした。(お気に入りのぽぽちゃん人形も3人いました…持っていかなくて良かった〜)
娘は身長が84cmくらいあり、ほかのお友達よりもかなり背が高く見えました。これからは内面が飛躍的に発達するそうです。
ほんと、頼りない親ですががんばらないといけませんね。あせあせ(飛び散る汗)


さて、工房の方ですが、外装のリフォームが始まっています。


バッド(下向き矢印)足場が組まれて、外観が見えません…。
2014_MG_4979.jpg

外装の塗料の色を変えるということで、見本帳を借りているんですが…。
しまった! 足場を組む前にしっかりと現在の色をみておけばよかった〜。がく〜(落胆した顔)
…案外、覚えているようで記憶があいまいなんですね。

ところで、足場が出来て屋根まで上がれるようになり、私はすこし興奮ぎみです。
職人さんが帰ったあと、ちょっと登ってみたりしています。
(職人さんには、ウルシの木があるということで、十分注意をお願いしています)
意外と、登ってもこわくないんですね… 不思議です。


バッド(下向き矢印)じゃ〜〜ん。上から見たウルシの木ちゃんです。
ウルシ
工房の周囲にはウルシの木が何本か生えているんですが、背が高いものは上のほうはふだんほとんど見えないんですよね〜。
いつもと違う木の姿を見られて、ちょっと嬉しいかも…。わーい(嬉しい顔)
猫さんたちも違う場所へ登れるのが新鮮で楽しいらしく、足場の高い所まで登ってクルクルまわって探検しています。
うり坊にいたっては、自分のナワバリが増えた!と勘違いしているかもしれません。たらーっ(汗)


バッド(下向き矢印)はやくお花が咲かないかな…。
ウルシ2
ウルシのお花、ほとんどが高いところにあるので、ハチやカナブンさんで繁盛しているところが、あまり見ることができないんです。(虫の皆さん、高いところで楽しそうにドンチャン宴会をしています)
開花はいつも5月中旬ごろなんですけど… 間に合うかなあ。



うつわさて、今日のおまけ写真は…

松本の漆室にはいっているうつわです。
もう下地が終わって、中塗りが近いみたいです。



いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:01| Comment(2) | TrackBack(0) | ■ 日記

2014年05月06日

■作業用のエプロンを洗いました。

小さい時の記憶って、いつから残るものなんでしょうか?
私自身の人生でたぶん一番古い記憶は、よちよち歩きの頃に母においでおいでされて「わーい!」と駆け寄った時にすっ転んでしまい;;ケガをしたことです。
どこかのブロックむき出しの造成中の庭で、勾配があって足元が悪かったです。もう大泣きしたんですが…。
今思うと痛かったからというより、失敗して悔しかったのと早く助けてもらいたいの一心だったなあ〜。
すごく晴れていたこと、庭の景色や一緒にいた人、サッと変わった母の表情などかなりよく覚えています。
たぶん1才7ヶ月の娘と同じくらいかと思うんですけど… こう見るとこの年でもうかなり状況把握していますよね。
そう考えたら、しゃべれないだけで娘もかなり周囲のことが分かっていることになります。あせあせ(飛び散る汗)
先日、西松屋さんに娘と行ったら、去年自分が着ていたのとおんなじ夏物フリルチュニックを見つけて持ってきたので、もうビックリしたところだし。がく〜(落胆した顔)

「あの時お母さんは…」と後日言われないように気をつけなくては〜〜。


さて、そんな今日は、娘に風邪をうつされたらしく、ダルダルでした。
冬以外に風邪を引くなんて、はじめてのような気がします。あせあせ(飛び散る汗)
たいした仕事はできないので… 作業用のエプロンを洗濯しました。

2014MG_4971.jpg

もう何年も着ています…。
なんともまあ〜汚れてますねあせあせ(飛び散る汗)(洗っても漆のこびりつきはもちろん取れません)
今回洗ったのはよく使う2着です。手前のエプロンは一番軽装でよく使います。
奥の黒いのはロングタイプで生地が厚く覆う面積が広いので、しっかりホールドしたい時に使っています。
漆で汚れていますが、漆が乾きついて一種防水加工のようにもなっていますんで、汚れている部分は丈夫になっています。

特に吟味したものではなく、セール品かダイソーで買ったようなものなんですが…。
これも大事な相棒ですよね。
また、これを着て仕事をしたいな〜と思います。



ウルシの苗さて、今日のおまけ写真は…

先日、ウルシの種を撒いたバットです。
芽が出ないかな〜と思って毎日見ております。
ちゃんと出てきてくれるんでしょうか…


いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 22:50| Comment(2) | TrackBack(0) | ■ 日記

2014年05月05日

■フリーカップの木地が届きました。

香川県内で唯一の動物園、しろとり動物園で、三つ子の赤ちゃんライオンを公開中ということで心が揺れています。
1歳7ヶ月になった娘は喜ぶでしょうか?
このまだ生後1ヶ月少しのライオンベビーは、何とGW中に抱っこできるチャンスがあるというのですexclamation
すごい引力かも…。何より私が見たい、抱っこしたい〜。ふらふら でも仕事もしたいし、連休は混んでいるだろうなあ…。
今朝から娘も私も軽い風邪をひいてしまったし、いよいよ悩むところです。


さて、そんな冴えない今日はこれをご紹介したいと思います。


バッド(下向き矢印)じゃーん。フリーカップの木地が山中から届きました。
フリーカップ木地1
中嶋武仁さんに挽いていただいています。(いつもありがとうございます!)
今年分の半分の数が到着しました。残り半分はもう少し待たないといけないそうです。
さっそく松本が検品中です。
木地は天然の素材なので本来の個性があり、それを見ながらどんな仕上げにしていくか考えて振り分けていきます。
今回の木地は、虎杢入りが多くてちょっと悩みました。


バッド(下向き矢印)虎杢ちゃんです。ぴかぴか(新しい)
フリーカップ木地2
悩んだ末、虎杢入りは良いのだけを数個残して木地溜にすることにしました。

フリーカップは塗りのサンプル的な感じで制作しているんですよ。
高台がなくいろいろアレンジしやすいうつわです。
お客様よりたいへん好評なので、サービスのため実際必要分より多めに作ってはいるんですが… いつも品薄です。
とは言ってもフリーカップばかり作るわけにはいかないですもんね。あせあせ(飛び散る汗)


そして、さっそく木地固めです。


バッド(下向き矢印)今回はこの漆を木地固めに使いました。(松本印が入ってます;;)
浄法寺漆 国産漆100% 漆の樽 漆の桶
浄法寺漆、2009年岩手県の大森清太郎さんの盛辺生うるしです。これは1貫樽ですね〜。
調子のよい漆でもうかなり使いました。ぴかぴか(新しい)


2014_MG_4931.jpg
木地固め
松本の中では、フリーカップの仕上げの計画は出来たようです。
楽しみですね。わーい(嬉しい顔)



王墓山古墳さて、先日ですが近所にある王墓山古墳の公開に行ってきました。
いつもは封印されている横穴式石室内部に入ってドキドキ!
「出られなくなったらどうしよう」と妄想しました。


いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 22:50| Comment(2) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->