2014年06月30日

■大きめの平皿を挽きました。

娘から風邪をうつされたらしく…(また;;) 昨日今日と、親子ともどもグダグダの二日間を過ごしました。もうやだ〜(悲しい顔)
冬以外に風邪をひいたことのない私なんですが、夏風邪って地味にしんどいですね〜。
へとへとになりました。明日はいくらか回復しているといいんですが…。


さて、そんなパッとしない今日ですが;;これをご紹介したいなと思います。


バッド(下向き矢印)大きめの平皿ちゃんたちです。
皿
一番手前が径30cm、ケヤキ材です。これはお客様からのオーダー品です。
その奥は径が24cmのいわゆる八寸サイズのお皿。これらはサクラ材になります。
オーダーのお皿は、見込み浅く広いものがほしいとのことで、こういった雰囲気になりました。
ケヤキ材で華やかな銀彩が入る予定です。ケヤキの木目に銀彩の模様が重なって、きれいになると思います。ぴかぴか(新しい)


2014_7311.jpg
これらのお皿は木地固めが終わった状態ですが…。
広げて並べるとかなりの面積ですね。漆室の中に置くとだいぶ場所をとっちゃいます。たらーっ(汗)
どんどん仕事場が手狭になってきているなあ〜。


ところで、明日から7月ですねexclamation
スプーン展の企画、お食事と漆スプーンのコラボが明日から開催です。わーい(嬉しい顔)
スタンプラリー用のパンフレットは各店舗にあります。
まずは気軽に足を運んで下さいね。


ミルと小ヘビさて、今日のおまけ写真は…

今日のミルミルちゃんです。
新しい獲物の小ヘビちゃんを追いつめて大興奮exclamation
ニョロニョロとした小ヘビはなかなか捕まらず、いつまでも名残惜しそうにこの場所に留まっていました。


いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2014年06月28日

■デザート用のカップの木地を挽きました。

ディズニーの「ラプンツェル」を娘が喜んで観ていたので、ディズニージュニアの「小さなプリンセス」を借りてきましたが…。
ぜんぜん興味なしの娘でした。ふらふらプイッと部屋から出て行ってしまいました。
お姫様ものが好きなのかと思いましたが、違うのかな??

いくらか好みはあるようなんですが、まだよく分かりません。あせあせ(飛び散る汗)


さて、そんな今日はこれをご紹介しようと思います。
松本が旋盤で挽いた木地です。


バッド(下向き矢印)いろいろありますね〜。デザート用のカップです。
白木地
ケヤキ、クスが主な材です。高台が付いていて、ちょっと持ち上げて優雅にデザートをいただけます。ぴかぴか(新しい)
いろんな比率のものを挽いてみましたよ。
ちょっと一個ずつのうつわをごらんください。


うら
2014_7124.jpg
2014_7121.jpg

2014_7120.jpg

かなり雰囲気が変わりますね。
背が高いとちょっと気取った雰囲気になります。小さめのスプーンが必須ですね。



イチゴさて、今日のおまけ写真は…

2階で育っているイチゴの鉢です。
イチゴってツルが伸びて、株が増えるんですね〜。

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:48| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2014年06月27日

■オーダーのめんぱのお弁当箱です。

1歳8ヶ月の娘が、急に40度近い熱を出してビックリした二日間を過ごしました…。
なんだか今日はご機嫌悪いな?…と思っていたら、急に体がアツアツになっていて、大慌て。あせあせ(飛び散る汗)
今までほとんど熱を出した事がなかったので、突然の事で心の準備?が出来ておらずオタオタしてしまいました。もうやだ〜(悲しい顔)(こんな時に限って近くの病院はお休み;;)
ほかには特に症状もなく、慣れない病院を探しウロウロして消耗するよりも安静しておいた方が良いと思い、持っていた解熱剤を使ってだんだん体温は落ち着いてきて、ホッとしましたが…。
娘も初めての体験で不安だったのか、子泣き爺のようにずっと私にしがみついていて、長時間の抱っこ&おんぶですっかり疲れちゃいました。肩がコリコリです。
今はもう元気になりましたが、これから急な病気とか増えるんでしょうね〜。心の準備をしておかねば。


さて、一段落付いた今日は、これをご紹介したいなと思います。

バッド(下向き矢印)以前お見せした、こちらのオーダーの家紋入りお弁当箱。
家紋の弁当箱 
銀彩で内側に蔦と折敷に三文字の家紋が入る予定でした。
あれから作業が進み、あとは上塗りを待つばかりの状態となりましたよー。


バッド(下向き矢印)総ベンガラ溜のお弁当箱になります。
家紋入り 弁当箱 オーダー品 国産漆
蔦の家紋に細かい書き割りがあり、ちょっと時間がかかってしまいました。あせあせ(飛び散る汗)
上塗りが入ると漆の色が銀白色に乗り、家紋が落ち着いた金色に見えるようになります。
ベンガラ色の上の銀彩って、あんまりしたことがないんですが…。
どんな仕上りになるのかな? 家紋は和紙を乗せた上に描いているので、その効果もちょっと楽しみです。


バッド(下向き矢印)そして、もう一つのオーダーのお弁当箱もご紹介します。黒ハート
オリジナル 弁当箱 国産漆のうつわ専門店  曲げワッパ
こちらは、総黒溜のお弁当箱。上のお弁当箱よりもひとまわり大きい570mlサイズです。

めんぱ 桜 お弁当箱
こちらのお弁当箱は、お客様のご要望で蓋の裏に桜の花を描いています。ぴかぴか(新しい)

うーん、同じお弁当箱でもかなり雰囲気が変わりますねexclamation
作らせていただいている方も「ほお〜」と見入ってしまいます。こちらも上塗り待ちですよ。
ほかにも、いろいろオーダーのお品をいただいていますが、順次仕上げていきますので、何とぞよろしくお願い申し上げます。


ウルシの苗さて、今日のおまけ写真は…

4月に種まきをして、5月に発芽が始まったウルシの苗木ちゃん。
この写真の苗木は、成長したら香川県漆器工業協同組合へ提供する予定になっています。葉っぱが増えてワサワサした感じになってきました。
うんと大きくな〜れexclamation


いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:24| Comment(0) | TrackBack(0) |   オーダー品制作

2014年06月25日

■おいしい漆のスプーン展のイベント(お食事と漆スプーンのコラボ)のお知らせ。

早いもので、もう7月、いよいよ夏ですね。わーい(嬉しい顔)
来月から岡山で、イベント&作品展が始まりますので、そのご紹介です。

漆スプーンとスイカ

おいしい漆のスプーン展
7月23日(水)〜28日(月)
会場/アートスペース
テトラヘドロン

工房のうつわやスプーンなどのカトラリー、小物や装身具などがずらっと並びます。ぴかぴか(新しい)

しかし、主流はこちら〜〜exclamation
先行してお客様参加型のイベントを行いまするんるん作品展より3週間早く、イベントがありますので今日はそちらをご紹介いたしますね。


↓ ↓ ↓

お食事と漆スプーンのコラボ
7月1日(火)〜28日(月)
会場/岡山表町商店街の飲食店

Cafe&Bar Dindi(カフェ&バージンジ)・cafe凛空・QUIET VILLAGE CURRY SHOP(クワイエットビレッジ カレーショップ)・bistro DERI(ビストロ・デリ) 



さて、どんなイベントかといいますと…。
岡山産のフルーツや野菜を使った特別メニューを、工房の漆スプーンで美味しくいただけちゃうのです。わーい(嬉しい顔)




バッド(下向き矢印)今回活躍するスプーンたち。
漆のスプーン各種
@栗の木カレースプーン
クリの木目が可愛い! ごはんものがさくさく進むスプーン。
 税込 10,800円
長さ18cm、素材/国産クリ材・国産漆100%
Aランチスプーン
金属スプーンよりもタイトでスタイリッシュ。卵料理、フルーツ、デザートに。
 税込 16,200円
長さ18cm、素材/国産ミズメザクラ材・国産漆100%
B栃スプーン 小 手にピタッとフィット。デザートにぴったりの可愛いスプーン。 
税込 5,250円 長さ13cm、素材/国産トチ材・国産漆100%



「フルーツ王国」と言われる、晴れの国・岡山。
初夏の7月は、桃の王様・白桃やみずみずしいブドウがたくさん収穫されます。ぴかぴか(新しい)
そんなフルーツをぜいたくに使ったデザートや、岡山産の夏野菜たっぷりのカレーを、国産漆のスプーンでいただいてみませんか?


ではexclamation

どんなお店でどんなメニューを楽しめるか、次にご紹介しますね。



…お食事と漆スプーンのコラボ店舗…


■QUIET VILLAGE CURRY SHOP(クワイエットビレッジ カレーショップ)

カレー店舗.jpg
〒700-0822 岡山市北区表町1-6-43
電話 086-231-4100
定休日(月) 営業時間 11:30〜19:30 (OS19:00)


★和うるしスプーン利用メニュー★
QUIET-VILLAGE.jpg
夏野菜のカレー(800円)
(使用スプーン/ランチスプーン)





■cafe 凛空(りく)
凛空さん店舗.jpg
〒700-0822 岡山市北区表町1-9-55
電話 080-7003-2034
定休日(木)営業時間11:00〜21:00 日曜のみ9:00〜21:00


★和うるしスプーン利用メニュー★
lsjbvljdu.jpg
冷たいフルーツグラタン 450円
(使用スプーン/栃スプーン小)





■Cafe&Bar Dindi(カフェ&バー ジンジ)

ジンジ店舗.jpg
〒700-0822 岡山市北区表町1-11-1
中之町第一ビル1F 電話086-224-1124
定休日(火)営業時間 15:00〜24:00


★和うるしスプーン利用メニュー★
Dindi-NEW.jpg
岡山産ピオーネとナタデココのデザート 550円
(使用スプーン/栃スプーン小)






■bistro・DERI(ビストロ・デリ)

ビストロデリ
〒700-0827 岡山市北区平和町1-14 SANPEIハイツ2階
電話086-221-8778
定休日(月)営業時間 18:00〜翌1:00(OS/24:00)


★和うるしスプーン利用メニュー★
DERI_NEW_1.jpg
爽やかショウガのアイスと白桃のコンポート 550円
(使用スプーン/栗の木カレースプーン)





バッド(下向き矢印)会場のマップはこちら。
kjdv.jpg



そして!!

これだけじゃないんです。


今年も、「アレ」が待っていますよ〜〜exclamation


スタンプラリーで工房の豆皿
orコースターをプレゼント

IMG_6477.jpg
1店舗でスタンプ1個もらえます。
3つスタンプがたまったら、プレゼントあり。



賞品/漆作家 松本和明 作の可愛い豆皿o rコースターを一枚プレゼント。(国産漆100%、国産材、銀彩入り。販売価格一枚5,400円)
柄はいろいろあります! 
※先着20名様まで(なくなりしだい終了です)

※引き換え期間
7月23日(水)〜28日(月) 
引き換えは、おいしい漆のスプーン展の作品展会場(アートスペース テトラヘドロン)にて

引換え会場
アートスペース テトラヘドロン
岡山県岡山市北区表町1-9-44 2F
電話086-223-3155
11:00〜18:00 ※最終日は16:00まで


パンフレットは、各会場、もしくは作品展会場にあります。
こちらに、パンフレット希望と、お名前・ご住所をいただけましたら、工房からもお送りいたします。

どうぞ、ふるってご参加くださいね。わーい(嬉しい顔)


いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:12| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ お知らせ

2014年06月24日

■うつわの銀彩をしました。

私の体調ダルダルも、さすがにやっと回復してきたように思います…。
7月1日から、岡山のイベントも始まりますし(お店での漆スプーンの試用イベントです黒ハート)そのご紹介もしないといけませんね。
実は、もう来月から年末まで、毎月作品展の予定がしっかり入っておりますよ〜。ふらふら
漆の仕事がしやすい今の季節、どんどん進めていきたいと思います。


さて、そんな今日はこれをご紹介いたしますね。


バッド(下向き矢印)うつわに銀彩をほどこしました。ぴかぴか(新しい)
2014_7103.jpg

2014_7104.jpg

銀泥を使った蒔絵の一種です。
漆で文様を描き、乾きかけのときに銀を蒔き付けます。地描きの漆の勢い、蒔き付けるときのタイミング、銀の量などでいろいろ表現に変化を付けることができます。
また、描いたときはこのように銀白色ですが、工房の上塗り漆をかけると、とても華やかな黄金色に変わりいい雰囲気になるのですよ〜。ぴかぴか(新しい)
どんな漆を使ってもよい仕上りになる技法ではありません。
透けがよく、色味の美しい国産漆ならではのコンビネーションなんですが、工房の仕事ととてもよくあっているので、この方法でいろんな作品を作らせていただいています。

今回もかわいく仕上がりそうです。わーい(嬉しい顔)



2014_6601.jpgさて、今日のおまけ写真は…

毎日のように、お気に入りの公園へダッシュexclamationの娘です。
この後ろ姿はもう1歳には見えないですよね…あせあせ(飛び散る汗)
日差しが気になるので、帽子&長袖スモックは必需品です。

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:13| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2014年06月22日

■梅の花の箸置を、陶器で作っています。

昨日は夏至でしたが、あいにくの梅雨空…。
一年で一番長いお昼を楽しめませんでした。あせあせ(飛び散る汗)

さて、そんな今日はこれをご紹介したいと思います。


バッド(下向き矢印)かわいいでしょう?陶胎の梅の箸置きを制作中です。ムード
梅の花の箸置1 漆
花、花、花、でいっぱいです〜。朱漆で中塗りが終わり、全体を軽く研いだところです。


この梅のお花の箸置、もともとはお客様からのオーダー品が始まりで、木彫で作っていました。
とてもご好評をいただき、お問合せもかなりあるのですが…。
一個一個手彫りで木彫すると、とっても時間がかかるので、たくさん作る事が出来ず、どうしても単価が高くなってしまいます。
出来上がりのクオリティーをなるべく変えずに、なおかつ近いテイストの箸置ができないものか…と以前から試行錯誤していました。

そこで型をつくり、陶器で木地を制作するという「陶胎」で、やっとある程度数を用意することができそうなんです。ホッ。
試作でも「これなら」というものができましたので、やっとご紹介できそうですよ。


バッド(下向き矢印)こちらは、3年ほど前に作った木彫の箸置です。
IMG_3687.jpg
う〜ん、やっぱり木彫の木地は出来上がりがシャープですね。紅白のペアに組みました。


バッド(下向き矢印)そしてしべには金箔を貼りました。
梅の花の箸置 朱漆 金
まだ貼ったばかりで、粉がからんでいますが… 金が入ると、全体がグッと華やかに引き締まりますねexclamation
これに上塗りをかけると、うんと奥行きが出て落ち着いた雰囲気になりますよ〜。
来月あたりにショップ和×和でご紹介したいなと思っています。わーい(嬉しい顔)




カナヘビさて、今日のおまけ写真は…

ブロック塀につかまったカナヘビさんです。
工房の猫さんとカナヘビさんはお友達なんですが、遊びすぎてカナヘビさんのシッポが短くなってしまうことがよくあります。(なんて迷惑な…;;)
この子は幸い、長シッポですが良く見ると再生シッポのようです…。
ごめんね。あせあせ(飛び散る汗)

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 22:57| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2014年06月21日

■ダイヤモンドブレードを買いました。

実は、ここ1週間ほどなんだか体調がすぐれません。あせあせ(飛び散る汗)
季節的なものかもしれませんが… 疲れやすく集中力がナシナシです。日記の更新もぼつぼつになって申し訳ありません。
先日は、娘を連れて薬局で買い物したんですが、買い物袋すべてまるっと忘れてお店に置いて帰り、途中で「んん?なんか変」と思い出して引き返しました。ふらふら 

こんな様子だと、ホームアローンのように自分の子供を忘れて出かけたりするんじゃないだろうか…? (そんなまさか;;)
ちょっとこわいです。こんな時は、特に運転は気をつけなければーー。


さて、そんな今日はこれをご紹介します。


バッド(下向き矢印)ダイヤモンドブレードです。
2014MG_6775.jpg

人造ダイヤモンドの粉末をバンドソウのブレードに電着させたものです。
ちょっとためしに仕入れてみました。調子いいと良いんですが…。

主に貝殻を切るために使ってみようと思います。
いままでいろいろ試しましたが、ダイヤモンドが一番よく削れたので、たぶん使えるんじゃないかな?と期待しています。

漆以外にもいろんな素材を扱うので、ホントにいろんな道具がいりますね。


オモダカさて、今日のおまけ写真は…
今年は観賞用のオモダカを育てています。
オモダカの白いお花が見たいのですが、やはりお花の咲く品種を用意しないとダメみたいです。
球根から植えたので、今年は無理でしょうが来年が楽しみです。


いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 15:05| Comment(2) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2014年06月19日

■お椀の仕上げ挽きをしました。

「アナと雪の女王」の歌と映像が大好きらしい娘…。
それならばと、ディズニーのラプンツェルのDVDを借りてきたところ、熱心に観ています。
絵が美しいのと歌がいいのが好きなのかな… 
そしてやっぱり女の子の定番、お姫様キャラは大好きみたいです。
プリンセスが登場すると明らかにテンションがあがっているのが面白いです。(魔女や悪者?のシーンは落ち着きがなくなる…そうなんだ;;)
1歳8ヶ月でどれだけストーリーが理解できているか分かりませんが、ちょっと感慨深いものがありました。
日本語で「ウルシ」と訳された「poison ivy」というちょっとこわい?植物の名前が台詞に出てきたりして、ちょっと興味深かったです。


さて、そんな今日はこれをご紹介したいなあと思います。
今日の松本は午後から旋盤で木地を挽いていました。


バッド(下向き矢印)こちら、中荒挽きの椀木地です。
中荒挽きの椀木地
大きめのケヤキの椀木地です。これに近いサイズの中荒挽きの椀木地がいくつかあるので、それをまとめて挽いていたようです。


こんなかんじで…。
木工旋盤


バッド(下向き矢印)仕上がったもの。こうして手に取るとかなり大きなお椀ですね。
椀木地
高台が高く、格調高い雰囲気のお椀となります。


バッド(下向き矢印)そして、さっそく木地固めです。
木地固め

漆室の中
漆をじゅうぶん吸わせて拭き取ったあと、すぐ漆室に入りました。ムード
先に入ったお椀から、さっそく色が濃くなっていますね。

本当は今日は旋盤の仕事をする予定ではなかったそうなんですが…。
午後から来客があったりした関係で、仕事の時間が中途半端になったので、場つなぎにとりあえず木地を少し挽く仕事を入れてみたらしいです。
このあとは、近くの行きつけ?の出水に皆で行き、エビと魚を採ってきました。
夏は時間が長いので、長く外遊びが出来ちゃいますね…。



うり坊さて、今日のおまけ写真は…
へんな形になって寝ているうり坊です。
いつもはスリムなうり坊ですが、ときどきエッと思うような洋梨体型になって寝ているときがあります。たらーっ(汗)


いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) |   木工旋盤

2014年06月18日

■和×和のお椀、色分け中です。

「梅始黄」うめはじめてきなり
七十二候ではもうそんな季節ですが、そのとおりに松本の梅干し用の梅ちゃんも黄色く熟して美味しそうになっています。ムード
季節は、順調にすすんでいるようです。

さて、そんな今日はひさびさ?のこのお椀をご紹介したいなと思います。わーい(嬉しい顔)


バッド(下向き矢印)和×和のお椀を中塗り中です。
和×和のお椀
上二段がベンガラ漆(上が乾いた色、下が塗ったばかりの色)、下一段が朱漆の塗りです。
中塗りと書きましたが、もう数回塗り重ねが終わって、朱溜、ベンガラ溜、黒溜などの各色に仕上げるための色分け中です。


バッド(下向き矢印)せっせと朱漆を塗る松本です。
和×和のお椀 中塗り
思えば、和×和のお椀はショップでは、ずーーっと品切れ中でずっと気になっていました。
たしか白木地が届いたのが去年の1月、木地固めしたのがその3月…。
ときどき塗り重ねはしていましたが、仕事がずっと詰んでいて、なかなか大きく進めるタイミングがなかったのでした。
しかし、ここまでくると上塗りにこぎ着けるのもあと少し、という気分になりますね〜exclamation
とは言っても、急ぎで仕上げるものが押していますのであせあせ(飛び散る汗) そちら優先となりますが、順調に進むといいなあと思います。



イチゴさて、今日のおまけ写真は…

松本が育てているイチゴちゃんです。
娘が喜ぶと思って育てているんですが、実がなってもナメクジさんに先を越されそうなので、2階に上げちゃいました。
真っ赤なイチゴができるのかな〜私も楽しみです。ぴかぴか(新しい)

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:23| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2014年06月16日

■上塗り前のお弁当箱です。

先週の土曜日の夜は、古木里庫さんの「100万人のキャンドルナイト夏至」に親子で参加してみましたが…。
もう娘がじっと座っておらず(座るの20分が限界…もうやだ〜(悲しい顔)) そうそうに帰ってまいりました。うっうっあせあせ(飛び散る汗)
イベントが進み、盛り上がってビオトープ管理士の菅さんの「出水」のお話が始まったところなのに…。
最近、出水にお世話になっているので、とても聞きたかったので残念でした。


さて、そんな今日はお弁当箱の様子をご紹介します。



バッド(下向き矢印)上塗り前のお弁当箱が、たくさん出てきました。ぴかぴか(新しい)
曲げわっぱ国産漆の弁当箱
内朱外黒の無地のお弁当箱です。ここに写っているのは、おもに細長のお弁当箱ですが…。
小判型のお弁当箱の方もだんだん仕上がってきています。
これらのお弁当箱は、上研ぎをして表面を整えたあと洗浄し、上塗りとなります。
ここまでくると、完成まであと少し…exclamation
無地ものを中心に、オーダ順に少しずつ進めていきたいなと思います。上塗りがどうかうまくいきますように〜。





2014キャンドルナイトさて、今日のおまけ写真は…

前述のキャンドルナイトのワンシーンです。
会場各所に数百個のキャンドルが幻想的に輝きます〜。
昨年の冬至にも同様のイベントが開催されましたが、冬と夏ではまた趣がちがってすてきでした。ムード

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 18:11| Comment(2) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->