2014年06月13日

■ヤマモモの実で簡単デザートです。

一日が経つのが本当にはやいです。
そういえば、子供の頃って一日一週間一ヶ月一年が経つのがものすごーく遅くて、永遠に時が続くのかのような気がしたものです。
人生の中では特に小学校の6年間が、日本史の縄文時代の一万年に匹敵するかのごとく長かった…。ふらふら
まだ1才の娘にとっては、一日が大人の想像がつかないほど濃厚な時間なんでしょうね。
慌ただしい毎日なんですが、一日を大事に過ごす心のゆとりは必要だなあとちょっと反省です。あせあせ(飛び散る汗)

さて、そんな今日は…。
娘とヤマモモの実を摘んできましたよ。ぴかぴか(新しい)


バッド(下向き矢印)真っ赤に色づいた、ヤマモモちゃんです。
ヤマモモの実
以前から木のある場所を確認していたのですが…。
春に花が咲き、もうそろそろかな〜と思ってその場所に足を運んでみたらバッチリ実が熟していました。ハートたち(複数ハート)
ヤマモモはヤマモモ科ヤマモモ属の常緑高木です。
香川県ではよく街路樹で植えられています。この時期になると熟れた実が地面に落ちて周囲が赤く染まっているのをよく見かけます。
娘は地上に転がった実をうれしそうに集めて、地面に並べたりとおおはしゃぎでした。

以前からヤマモモという木が存在することは知っていたんですが…。
私の中では「地味な木」「地面にいっぱい実が落ちて掃除が大変そう」というだけの認識でした。
しかし、新田聡子さんの「野山のデザート」を読んで、このヤマモモの実が美味しいと知ってびっくり。
そう知っちゃうとちゃっかりしたもので、今年はヤマモモの地味をぜひ味わってみたいな〜と思っていたのでした。
ヤマモモは個性的な香りと強烈な甘酸っぱさ、口の中が染まるのでは?と思うくらいの濃い赤〜い果汁の果物です。



バッド(下向き矢印)さっそく簡単な一品をつくりました。
ヤマモモの砂糖漬け
ヤマモモの砂糖漬けです。グラニュー糖をヤマモモの重量の1割程度をまぶします。
これを凍らせると、長期保存可能なヤマモモシャーベットの出来上がりexclamation
とても野性的な味わいで、さっそく娘と一緒にこのワイルドなおやつを楽しみました。
甘酸っぱ好きの娘は、目を白黒させながら?次々と食べちゃいました。(しかも種ごと… - _ -;)

身近な季節の実りって、地味なんですがほんとうに素敵ですね。
一部はこの簡単シャーベットしました。
そして残りは定番のジャムにしてしまう予定です。わーい(嬉しい顔)



アサガオとミルさて、今日のおまけ写真は…

松本の育てているアサガオの鉢の横で、お昼寝中のミルちゃんです。
自分で毛をむしるクセがなかなか治まらず、
あちこちに白いハゲができております〜。

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:23| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 日記

2014年06月12日

■中塗り中の小鉢です。

日本各地で、大雨警報が出ていたようですが、香川県はいたって平和でした。
時々晴れ間のでる、とってもおだやかな初夏で、蒸し暑くなくとてもいい一日を過ごしました。ぴかぴか(新しい)
ほんとうに香川県ってめぐまれているなあと思います。

さて、そんな穏やかな今日は、これをご紹介いたしますね。


バッド(下向き矢印)中塗り中の小鉢たちです。
小鉢
材はミズメザクラなどです。片面ずつ塗り込んでいるのですが、表は華やかな銀彩をほどこす予定なんですよ。
また、経過をご紹介していきたいなと思います。わーい(嬉しい顔)



夕涼みさて、今日のおまけ写真は…

夕涼みをする松本と娘、うり坊です。
この時点ですでに夜の7時すぎ…ぜんぜん明るいです。あせあせ(飛び散る汗)
本当に日が長くなりましたね〜。


いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 22:58| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2014年06月11日

■北海道から来たウルシのひこばえです。

バッド(下向き矢印)ハッと目を奪われるような、みずみずしいマスカットグリーンの実…。
ウルシの実

初めてごらんの方もいらっしゃるかと思いますが、ウルシの実なんですね。ぴかぴか(新しい)
この実を娘がちぎりたがっていて、困っています。(かぶれちゃう〜ふらふら
通常は、子供の手の届かないような、ちょっと高い枝に花が咲き実がつくんですが…。


バッド(下向き矢印)こんなおちびさんのウルシに、今年初めての実がついたんですexclamation
北海道産のウルシ
高さはわずか135cmの小さな木なんです。なので、娘にも簡単に手が届いてしまうんですね〜。
熟して地味な色になったら、子供の注意を惹かない存在になると思うんですが、なるべく近寄らさないようにしなくては。あせあせ(飛び散る汗)
この木、今年はじめて花が咲いたので「雄木か雌木か?」やっと分かるな〜と思っていたら、女の子でした。


実は、このちびのウルシの木ですが、北海道から来たんです。
松本が平成17年度に文化庁新進芸術家国内研修制度の研修者になったとき、網走の公園から苗木を分けていただき送ってもらったことがありました。
その苗は、工房に庭に埋めて仮置きし、その後は香川県森林センターに作られた漆畑へ植栽されたんですが、どうやら根っこの一部が工房の庭に残っていたらしいです。
翌年、ムクムクとひこばえが出てきていて、ビックリしました。
しかし、草刈りの時に刈ってしまったり、草に埋もれて日が当たらなかったりの不遇で(北側の土地だし;;)なかなか成長しませんでした。
がんばって大きくなりだしたのは、去年からなんです。

そんなけなげなウルシの木ちゃんですが、さらに「けなげ話」があります。


バッド(下向き矢印)この幹のでっかい傷跡。
ミノムシ物語IMG_390 8.jpg
飢えたミノムシの兄弟を冬の間、養ったというエピソードの持ち主なんですね。
※ミノムシ物語
木が幼い時に、かじられた樹皮は予想通り回復せず、大きな傷跡となりました。


バッド(下向き矢印)この木には、カマキリの赤ちゃんがたくさん生息していますよー。
カマキリベビー
この木のそばに、昨年の晩秋、お腹の大きなママカマキリがいたので そのママの子供たちかな?と思っています。
小さな木にもいろんなドラマがあるので、ちょっと感慨深いです。わーい(嬉しい顔)




うり坊さて、今日のおまけ写真は…

木工場の入り口に鎮座していた、妙な物体でした☆



いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:18| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ ウルシの木の記録

2014年06月10日

■梅干し作りに初トライです。

今日の寝かしつけの時、1歳8ヶ月の娘が初めて「パパ」「バアチャン」としゃべりましたexclamation
おばあちゃんといっぱい遊んだね〜と話しかけると、急にささやくように「ばあ、チャン」とつぶやいたのです。「パパは?」と水を向けると「ぱっぱ、ぱっぱ」と… うーん感動exclamation
今まで、「んーんー」と「イヤー」「ウンウン」のみで、無理矢理?日常会話をまかなってきた娘ですが(さいそくすると『マンマ』『ニャーニャー』『ワンワン』くらいがやっと言えますが;;)
クーイングは生後2ヶ月からひんぱんに発するようになっていたので、お話は早い方かな?と思っていたんですが、なかなかでちょっと気になっていました。あせあせ(飛び散る汗)
おかげで、これからは少し語彙が増えそうな予感です。ホッ。

そんなちょっとうれしいことがあった今日は、これをご紹介いたします〜。


バッド(下向き矢印)梅干し用の徳島産の青梅を買ってきました。
うめ
梅干しスキーな松本が、自作の梅干しに挑戦してみるんだそうです。
酸っぱくてしょっぱい調味料の入っていない、梅、塩、しそだけみたいな、シンプルな昔ながらの梅干しが好きなのですが、意外とみかけないんですね…。
今までは三幸農園さんのみくずれ梅や、近くの産直で気に入った人の梅干しを買っていたんですが、それらが手に入りにくくなり、今年初めてトライしてみることになりました。


バッド(下向き矢印)松本が梅の下ごしらえをしています…ヘタを除去中。
うめ2
ヘタが残るとカビが発生しやすく、味も落ちるんだそうです。

しかし初めて知りましたが、熟しかけた梅の実って、ピーチのような甘いフルーティーな香りがするんですね〜。ぴかぴか(新しい)
いつまでも嗅いでいたいような、やさしい香りでした。
ちゃんと美味しい梅干しちゃんに育ってくれるのか、とっても楽しみです。わーい(嬉しい顔)



2014_6676.jpgさて、今日のおまけ写真は…

公園ハンターの娘です。
最近、やっとツインテールができるようになりました。


いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:18| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 日記

2014年06月09日

■めんぱのお弁当箱を中塗りしています。

今日は娘と初めての場所の公園に行って疲れました…。ふらふら
すり鉢状にだだっ広い公園で、遊具もダイナミックだったのであまり遊べず、結局二人でクローバーのお花を摘むという地味な遊びになりました。たらーっ(汗)
娘は体を動かすのが大好きなので、毎日どこかしらの公園へ足を運んでいます。
公園によって遊具も違うし、環境も異なるので、「日差しの暑い日はここ」「涼しい日はここ」「たまにはここ」…などなど、データを検討して?行っています。
やっぱり大きな木がたくさんある公園は日差しがやわらいでいいですね〜。ぴかぴか(新しい)
やはり涼しいですし…木の下でいるというのは安らぎます。
葉が落ちて遊具に積もってたり、見通しがわるくなるという点もありますが、夏場にはありがたいですね。
「木陰」の良さをつくづく感じる今日この頃です。


さて、そんな今日はこの仕事をお見せしたいなと思います。


バッド(下向き矢印)たっくさんのお弁当箱ちゃんです〜。
弁当箱
主に、細長のめんぱ弁当箱です。はめ込み式のおかず入れが付いている、人気のタイプのお弁当箱ちゃんです。黒ハート
ただいま中塗り中で、黒漆を塗っています。
たくさんあるように見えますが… 実はすべてオーダー品なので、行き先はみな決まっちゃっているんですよ〜。
お弁当箱のオーダー品はご注文時期によってグループを作り、それぞれ進めています。
ほんとうはもっとどんどん進めたいんだけど、お弁当箱は作業工程が多く、制作にとても時間がかかります。
(特に研磨がたいへん…涙 形が複雑なので、神経を使います)

でも、ここまでこぎ着けたら、作業的にはかなりの所まで進めているはず…手(グー)

銀彩入りのものは、お客様によってオリジナリティーがあるので、その後別個に進める予定です。
きっと長らくお待ちの方が多いと思いますが…。
もうしばらくお待ちいただけると嬉しいです。わーい(嬉しい顔)



ウルシの実さて、今日のおまけ写真は…

鈴なりのウルシの実ですexclamation
この時期の実はみずみずしいグリーンでとってもキレイです。
なにげに左下にカマキリの赤ちゃんが写っていますよ〜。


いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

2014年06月08日

■模様の変わり塗りの仕掛け中です。

ほんとうに日が長くなって、産直にはスウィートコーンやトマトがたくさん並んで、いかにも初夏という感じです。
1歳8ヶ月の娘が、イチゴとトマトが大好きで、この2品目でほとんどの水分とカロリーを取っているのでは…?という疑いが持たれるほどです。
さすがに季節的にイチゴは厳しくなってきましたね…たらーっ(汗) サクランボも好きだけど、種ごと食べてオエーッてなっちゃいます。
トマトは時期が長いので、毎日たくさん食べてもらえるからいいですね。
…しかし、こう書いて見ると赤くて甘みのある実が好きらしいような気が…。
来年はトマトを庭に植えようか検討中です。(イチゴはすでに鉢植えありです)


さて、そんな今日はこの仕事をご紹介しようと思います。



バッド(下向き矢印)お皿の加飾の仕事をしています。
しかけ

黒いお皿に浮き出る文様…。
とっても地味地味ですが、朱溜の変わり塗りになる予定です。

朱溜の南天のめんぱ三段重箱1

イメージ的には、この南天のめんぱ三段重箱のような感じ。
朱溜の中に、文様の黒がちらりと浮き上がって見えます。
この文様は、厚い和紙を切り抜いて糊漆で貼り付けるという技法です。
この文様に黒漆で何度か中塗りを入れた「しかけ」のうえに、
全体を朱漆を塗っております。
研ぎ出すと、黒い模様が浮き出すというわけですね〜。









このお皿たちは、同心円状に挽き目をいれておりますので、それに上塗り漆が溜まり、漆の濃淡による陰影の景色も加わります。
しかけに時間がかかりましたが、ここまで進めておくと半分以上はもう出来たようなものなんですよ。
いま塗りの仕事がたくさんたまっていますので、こちらもそのうち仕上げていこうと思います。



カラスさて、今日のおまけ写真は…

田植えの終った田んぼにたたずむ親子ガラスです。
子ガラスちゃん大きすぎ…汗
もうしばらくすると、親離れしたでっかい子ガラスが、悲しそうにガアガア鳴きながらヨチヨチとそこいらを歩き回るようになります。


いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:23| Comment(2) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2014年06月06日

■中古のグラインダーがやってきました。

いよいよ梅雨ですね〜。工房のまわりは田んぼなので、ゲコゲコの大合唱がにぎやかですexclamation
少雨の香川県も、この時期ばかりはしっとりと空気も湿り、夜には霧が立ちこめていることがよくあります。
梅雨はジメジメしてていやだ〜という方はきっと多いですが、私はけっこう好きなんですよ。


さて、そんな薄い雨が降った今日は、これをご紹介したいなと思います。


バッド(下向き矢印)じゃーーん。中古のグラインダーさんが工房にやってきました。
グラインダー
径20cmのグラインダーです。旋盤の刃物の荒落としに、今日からバリバリ働いてもらいますexclamation
今までは、工房立ち上げの時に買った径15cmのグラインダーを使っていました。が、径が小さいので刃物を削るのに時間がかかり、ちょっと不便でした。
これで、さくさくと刃物を調整することが出来るはず…。

さっそく試してみました。


バッド(下向き矢印)2本の刃物を荒落とししてみると…。
あらおとし1あらおとし2あらおとし3あらおとし4
おお!!やっぱりぜんぜん違う!!
倍のスピードで刃物を削ることができるんです。効率がよくてうれしい〜。

それで…。



バッド(下向き矢印)ひとつ木地をひいてしまいました。
白木地
ふわふわのエンジェルヘアーにつつまれております。黒ハート
(ミズメザクラの木地です。ちょうど中荒挽きの木地が目の付くところにあったらしいです)
刃先は別の道具で研いでいるので、刃物の切れ味じたいは変わんないなあ〜 あ、当たり前か。たらーっ(汗)

そしてそして…。


バッド(下向き矢印)さっそく木地固めまでしてしまいました。あせあせ(飛び散る汗)
木地かため

内側を先に塗ったのですが、木地が横木取りなので反対側にしみ出しています。
刃物仕上げの木地なので、やっぱりよく漆を吸いますね〜。
ぺーパーで木地を仕上げると、あまり漆を吸い込みません、仕上げの溜色が明るくなるので、特に木目を見せたい作風の時にはペーパー仕上げがいいです。
松本は漆を木地に吸わせるのが好きなので、刃物仕上げです。
でも、あんまり吸わせすぎると芯乾きしにくくなるので、ほどほどでふきとります。


バッド(下向き矢印)木地固め完了。
木地固め2
漆室へ入ります。ムード しっかりと乾かして、次の工程へ入ります。

工房立ち上げの時にそろえた道具や環境などが、だんだん手狭になってきています。
少しずつ入れ替えをして、もっと快適に仕事ができるように工夫したいなと思います。わーい(嬉しい顔)



2014MG_6595.jpgさて、今日のおまけ写真は…

新しいナワバリ(足場)がなくなって、ションボリしているような?うり坊です。
せっかく新島が登場して、領土が拡張したのに〜〜。夢と消えました。
いつもミルミルに八つ当たりしてしまううり坊です。


いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:05| Comment(0) | TrackBack(0) |   道具

2014年06月05日

■家紋入りのお弁当箱を作っています。

1歳8ヶ月の娘が「アナと雪の女王」にはまっているみたいです…。
まだアンパンマンやしまじろうのアニメには興味ナシなんですが、なぜか「アナと雪の女王」は、予告編やLet It Goの動画を「ん〜」と言いながらくりかえしくりかえし熱心に見入っております。
歌が好きなのかお姫様が気になるのか分かりませんが、ディズニーってすごいですねexclamation
1歳児でも映画に連れて行ったら喜ぶのかなあ〜。でも近くの映画館は閉館してしまったし、子供が騒いで迷惑をかけてしまったら…と思うと悩みます。たらーっ(汗)
(小さい子ばかりだから、気にしなくてもいいという人もいますが…)



さて、そんな今日はこれをご紹介しようと思います。
特注品の家紋入りのお弁当箱です。


バッド(下向き矢印)400mlサイズのめんぱのお弁当箱になります。ハートたち(複数ハート)
家紋の弁当箱 

総ベンガラ溜の予定です。お客様のご希望で、銀彩で内側に蔦と折敷に三文字の家紋が一つずつ入りますので、内側だけ先にベンガラ入り漆の中塗りを入れています。
普通は漆で家紋入りのうつわとなると、角重箱などカッチリした真のうつわに蒔絵で入る…というのが定番なんですが、これはカジュアルなめんぱのお弁当なので、それに合うようにやさしく可愛らしくしようと思っています。
家紋をあらわす下処理には、古い和紙を使いました。

大福帳
←和紙は、とても調子の良かった明治時代の大福帳を使っています。
おかげで、ほとんど乱れずにぴったりと貼れましたexclamation
残りわずかなのが悲しい…。





家紋は銀彩で描くんですが、和紙でちょっとふくらんで、ふんわりした感じのやさしい紋になるとイメージしています。
蔦には細かい書き割りがあるので、慎重にしなくては〜〜〜。進めるのがとても楽しみです。ぴかぴか(新しい)
KM様MK様K.M様M.K様


アマガエルさて、今日のおまけ写真は…

工房の庭のスイレンの盥で暮らしている、アマガエルちゃんです。
渋い石目模様ですね〜。
アマガエルちゃんの衣装には、いつもみとれてしまいます。わーい(嬉しい顔)

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:05| Comment(0) | TrackBack(0) |   オーダー品制作

2014年06月03日

■季節のばら寿司を楽しむ4点セット。

2014IMG_6396.jpg今日、足場が撤去されて、かれこれ一ヶ月近くかかった外装リフォームがぶじ終わりました。よかった〜。外装は色を変えたので気持ちもかなりリフレッシュしました。
足場があるうちに、松本が2階の網戸を張り替えたり、金具を付けてすだれをかけたりしたので、この夏は気持ちよく過ごせそうな気がします。
しかも、お世話になった塗装職人さんが漆好きな方で、話がはずみました! 外装の仕事について、塗料についてのお話もしてくれて、とても勉強になりましたよ〜。
私たちも負けずに仕事をがんばろうと思いました。ムード



さて、お待たせしました〜のショップ和×和の特選品です。
今月はセットをそろえるのに時間がかかってしまい;;アップが遅くなりました。


バッド(下向き矢印)栗の木で作ったばら寿司のうつわを含むセットです。
季節のばら寿司セット
2014IMG_6443.jpg
一人前の五寸サイズのうつわです。とっても濃厚な木地溜になりました。
吸い付くようなうるおいのある塗り肌ですよ。栗の木目がやっぱり可愛いです。黒ハート

2014MG_5455.jpg

←栗の木のうつわは、この時のものですよ。




今回、陶胎の箸置を初めて作ってみました。梅のお花の箸置きです。
試作品のひとつをサービスでセットに組み込んでいます。そのうち、単独で登場させようかな〜と思っています。
漆っていろいろ展開できるから、やっぱり楽しいですね。わーい(嬉しい顔)



スイレンはなむぐりさて、今日のおまけ写真は…

工房の庭のスイレンのお花に鎮座しているハナムグリちゃんです。
まるで親指姫のようですね。ぴかぴか(新しい)
いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

2014年06月02日

■ツバキのお重箱を製作中です。

情報がデジタル化している昨今、きっとどなたでも経験があるかと思いますが…。
ここ3ヶ月ほど使っていたデジカメのメモリカードが、猫さんの悪事により急逝してしまいました。
しーーん…がく〜(落胆した顔) (こんなのばっか)
いつも使ったあとは、ケースの引出しにしまっていたんですが、その引出しがちょっと出ていたのが運のつきでした。
そのわずかなスキを見逃さない工房の猫さんていったい…?
想像もつかないようなウルトラCで、みごとメモリカードちゃんの命にとどめを刺してくれておりました。どこかの工作員か〜と思うくらいです。仕事の写真よりももっぱら日常風景を撮っていた写真だったので、大ショックです。
娘の春先からの日常写真もたくさん入っていたのに…(ライオンの赤ちゃんの写真も)しょぼぼ〜〜〜んもうやだ〜(悲しい顔)たらーっ(汗)
思えば、娘も別のメモリカードをどこかに持っていってしまい、行方不明になっております。その時はちょうど1歳の時の日常の様子を撮った写真がなくなってしまいました。誕生日にスタジオ写真と携帯で撮った写真が残ってはおりますが… 
ううむ、厳重注意しなければ〜〜〜〜。むかっ(怒り)


さて、そんなショックな今日はこれをご紹介しようと思います。


バッド(下向き矢印)ただいまツバキの重箱を作っております。
2014MG_6344.jpg
六寸サイズのお重箱です。ただいま加飾中で、図柄のテクスチャをつけています。ちょっと厚めの木地なので、カジュアルに可愛くしようと思いまして、ツバキの花を全体に散らしましたが、配置にとても時間がかかりました。あせあせ(飛び散る汗)
お重箱の絵付けは、とても立体的に展開できますのでいつも決めるのに時間がかかっちゃいますね。たらーっ(汗)
今はとっても地味なんですが、華やかな仕上りになる予定ですよ。ムード

ところで、私の漆の作業は、子供が寝たあとに少しずつ進めているのでほんとうにボチボチの進歩なんです。(ホントはもうちょっと時間が欲しい…いつも寝不足ぎみ)
でも、何日かおきでも進めていくと確実に仕上がってくれるのでがんばりたいと思います。ほか、オーダーものもたくさんいただいているので、そちらも進めるのが楽しみなんですよ〜。
このお重箱は、今年の秋以降の作品展会場に登場させたいなと思っています。


ユスラウメさて、今日のおまけ写真は…

子供が誕生した記念に植えた、庭のユスラウメに真っ赤な実がなりました。ぴかぴか(新しい)
しっかり番人がいたので笑いました。
さっそく娘がお庭を散歩しながらちぎっては食べています。
(しかも種ごと…;;)


いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:18| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->