2014年06月06日

■中古のグラインダーがやってきました。

いよいよ梅雨ですね〜。工房のまわりは田んぼなので、ゲコゲコの大合唱がにぎやかですexclamation
少雨の香川県も、この時期ばかりはしっとりと空気も湿り、夜には霧が立ちこめていることがよくあります。
梅雨はジメジメしてていやだ〜という方はきっと多いですが、私はけっこう好きなんですよ。


さて、そんな薄い雨が降った今日は、これをご紹介したいなと思います。


バッド(下向き矢印)じゃーーん。中古のグラインダーさんが工房にやってきました。
グラインダー
径20cmのグラインダーです。旋盤の刃物の荒落としに、今日からバリバリ働いてもらいますexclamation
今までは、工房立ち上げの時に買った径15cmのグラインダーを使っていました。が、径が小さいので刃物を削るのに時間がかかり、ちょっと不便でした。
これで、さくさくと刃物を調整することが出来るはず…。

さっそく試してみました。


バッド(下向き矢印)2本の刃物を荒落とししてみると…。
あらおとし1あらおとし2あらおとし3あらおとし4
おお!!やっぱりぜんぜん違う!!
倍のスピードで刃物を削ることができるんです。効率がよくてうれしい〜。

それで…。



バッド(下向き矢印)ひとつ木地をひいてしまいました。
白木地
ふわふわのエンジェルヘアーにつつまれております。黒ハート
(ミズメザクラの木地です。ちょうど中荒挽きの木地が目の付くところにあったらしいです)
刃先は別の道具で研いでいるので、刃物の切れ味じたいは変わんないなあ〜 あ、当たり前か。たらーっ(汗)

そしてそして…。


バッド(下向き矢印)さっそく木地固めまでしてしまいました。あせあせ(飛び散る汗)
木地かため

内側を先に塗ったのですが、木地が横木取りなので反対側にしみ出しています。
刃物仕上げの木地なので、やっぱりよく漆を吸いますね〜。
ぺーパーで木地を仕上げると、あまり漆を吸い込みません、仕上げの溜色が明るくなるので、特に木目を見せたい作風の時にはペーパー仕上げがいいです。
松本は漆を木地に吸わせるのが好きなので、刃物仕上げです。
でも、あんまり吸わせすぎると芯乾きしにくくなるので、ほどほどでふきとります。


バッド(下向き矢印)木地固め完了。
木地固め2
漆室へ入ります。ムード しっかりと乾かして、次の工程へ入ります。

工房立ち上げの時にそろえた道具や環境などが、だんだん手狭になってきています。
少しずつ入れ替えをして、もっと快適に仕事ができるように工夫したいなと思います。わーい(嬉しい顔)



2014MG_6595.jpgさて、今日のおまけ写真は…

新しいナワバリ(足場)がなくなって、ションボリしているような?うり坊です。
せっかく新島が登場して、領土が拡張したのに〜〜。夢と消えました。
いつもミルミルに八つ当たりしてしまううり坊です。


いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:05| Comment(0) | TrackBack(0) |   道具
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->