2014年08月16日

■京都の作品展の荷物を発送しました。

昨日、ショップ和×和に欅の飯椀をいくつかアップしました。ハートたち(複数ハート)
漆のお椀ではあまり見かけないタイプの形です。薄挽きでご飯の重みをしっとりと感じることができておススメですよ。よろしければごらんくださいね。


さて、今日はちょっと早いですが作品展の荷物を発送しました。
来週水曜日から始まる、高島屋京都店さんでの作品展のものです。


バッド(下向き矢印)京都へ行ってきま〜すexclamation
作品展の荷物
母が娘をしばらく公園へ連れ出してくれたので、その間に無事荷造りを終えて旅立って行きました。
作品のほか、松本が木彫の実演をするのでその道具も一式入っておりますよ。
ここまで準備すると、あとは会期を楽しみに待つばかりとなります。ホッexclamation

京都へ出発する前までに、オーダー品や修理品の仕事をできるだけ進めておく予定です。
多くのお客様にお待ちいただいていますのであせあせ(飛び散る汗) 頑張ろうと思います。わーい(嬉しい顔)



ミルちゃんさて、今日のおまけ写真は…

私の愛車の上にでーーんと乗っかっているミルちゃんです。
昨晩はカミナリがゴロゴロ鳴っていて、猫さんたちはソワソワしていました…。
季節の変わり目で、ぐずぐずした天候のお盆になっちゃいましたが、
はやくスッキリした青空が見たいですね。

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 17:58| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 日記

2014年08月14日

■オーダー品のヒノキの湯飲みを木地固めしました。

朝は洗濯物を干しながら、庭で娘を遊ばせていましたが… だんだんそれも厳しくなりそうです。
工房のある土地は、三面が田んぼに囲まれた旗竿地なので、けっこうゆるい感じでお庭で遊ばせていたりしたんですが…。
なんと、細い通路をダッシュして敷地外に飛び出そうとするようになりました。あせあせ(飛び散る汗)
ときどき一緒にお散歩に敷地外へ出るので、その延長で自力で遊びに行きたいのかも…。
いつかこうなるとは思っていましたが、何か対策を考えた方がよさそうです。いずれ、ミルミルのように私の車が入ってくると、喜んで向かってくるようになるかも?という密かな懸念もあったりします…。
十分気をつけなければ〜〜。ふらふら

さて、今日はこれをお見せしたいなと思います。
今回もお客様からのオーダー品でございます〜〜。


バッド(下向き矢印)漆室の中で、木地固め中のうつわたちですよ。
檜の湯飲み
手前がヒノキの湯飲み、奥が酒器たちになります。

檜のゆのみ
木と漆の湯飲みって、ぜいたくですよね。ハートたち(複数ハート) 
ヒノキなので手に取るとしっとりと軽く、優しく上品な感じがします。
ケヤキなら「ここにいいるぞ!」と強く主張するような存在感なんですが、ヒノキはあくまでも穏やかで優しくそして芯が強い感じがします。
うつわとしてはあまり一般的ではありませんが、日本人好みの材だなあ〜と思います。わーい(嬉しい顔)


うり坊さて、今日のおまけ写真は…

パソコン前でくつろぐうり坊です。
猫さんって、この場所が好きですよね…なぜ??
もうジャマなことこのうえもありません。


いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:45| Comment(0) | TrackBack(0) |   オーダー品制作

2014年08月13日

■オーダー品の一口麦酒杯の木地です。

おとといヤギさんに会ったせいなのか?体の疲れがなかなか取れません…たらーっ(汗) 今はちょっとましになりました。
世間ではもうお盆休みのところも多いですね。
工房は、お休みは特に予定してなく、だいたい通常通り仕事をしていますので、よろしくお願い申し上げます。

昨日は1歳10ヶ月の娘をはじめて実家で預かってもらいました!
見慣れない親戚のおじさんおばさんに会って、凍り付いたようにカチンコチンに緊張していた娘なので、ちょっと心配していましたが…。
私がいなくても、馴染んだおばあちゃんやインコちゃんがいるとだんだん慣れてきたらしく、私がいなくてもけっこう楽しく過ごしたみたいです。
お昼前から夕食前までの7時間程度だったんですが、こんなに長い間子供と離れたのは初めてです。…どんどん子供の内面も成長しているんですね。


さて、今日はこの仕事をお見せしたいなと思います。ムード


バッド(下向き矢印)お客様からのオーダー品です。
一口麦酒杯
可愛いでしょう。片手でつまんでそっと持つような小ぶりの酒器、一口麦酒杯です。
材はケヤキ、5つ作りました。5客ならべるととても粋でかわいらしいですよ〜。
同じ形のうつわを続けて作るのは、けっこう神経を使うそうです。
シンプルな木地溜になる予定なので、スッキリした仕上りになると思います。わーい(嬉しい顔)



うり坊さて、今日のおまけ写真は…

木工場から出てきたうり坊です。
なんだか冬眠後のクマみたい…。

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 14:17| Comment(0) | TrackBack(0) |   オーダー品制作

2014年08月11日

■京都での作品展のお知らせ。

台風が去り、今日は久しぶりにお天気が良くなったので、娘をお気に入りの公園へ連れて行きました。
工房のある善通寺市内の公園なのですが、山を切り開いて作った4.48haもある大きな公園なんです。手前は繊細なガーデンですが、奥に行くほどだんだんワイルドな山となり、立体感のある広い広い自然公園です。
子供向けの遊具や広くてきれいな休憩所があるので、よく行っています〜。
公園の頂上(果てしなくて、私は一度も行った事がない…)には二頭のヤギさんがいるのですが…。
1歳10ヶ月の娘が「メエ、メエ!」(←私はヤギさんに会いにいく!)と主張し、階段を上ってスタスタと進み出してビックリ。
結局私を誘導して、山道のような遊歩道を登って(近道などのショートカットのコースはなしですよー;;)ほとんど山と言っても良いような公園のてっぺんに行って、無事ヤギさんとご対面しましたexclamation
…それはいいんですが、行きしなの勢いはどこへやら、帰り道はお決まりの「だっこ、だっこ〜」。たらーっ(汗)
で、体重11キロ近い娘を連れて帰るはめとなり、ドッと疲れてしまいました。

さて、お盆休みを満喫されている方が多いと思いますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
お盆開けになる来週から、高島屋京都店さんで作品展が始まりますので、今日はご紹介しますね。
これを皮切りに、秋からの作品展シーズンがスタートしますよ。わーい(嬉しい顔)


高島屋京都店

和うるしの器 展
会期/8月20日(水)〜26日(火)
会場/高島屋京都店 6階  
   特選工芸ギャラリー


香川県の夫婦ふたりの小さな工房で、100%国産漆を使用した器を作っています。松本の木工旋盤による一品物の酒器もいろいろ登場します。
ほか、椀、皿、カップ、カトラリー類、重箱、弁当箱、酒器、アクセサリーなど。純粋な国産漆の表情を、間近でぜひごらんください。


****************************************

201408111819000.jpgさて、今日のおまけ写真は…

ヤギの「はなちゃん」と仲良くした〜い!の娘です。
彼女の持ってきたネコジャラシは、ヤギさんのお気に召さず食べてくれませんでした…。


いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ お知らせ

2014年08月10日

■台風がぶじ過ぎ去りました…。

台風11号がやっと遠ざかってくれました…。
香川県もかすめていったようで、先ほどまでは吹き返しの風がすごかったんですが、今はだいぶ落ち着いています。
木工場はまったく被害はなく、ひと安心でしたが、お庭にはちぎれたウルシの葉っぱや小枝があちこちに散っていて、風の激しさを思わせました。
皆さんのお住まいのところは大丈夫だったでしょうか。

さて、ホッとしたところで、今夜はスーパームーン満月の日だということに気づきましたexclamation
月が地球に最も接近する時と満月が重なる現象だそうで、視覚的なサイズも通常より大きく、明るさも3割増なんだとか。
確かに外を散歩してみたら、台風のあとの澄んだ空に、デッカイ満月がバーーンと浮かんでいました〜。
それはそれは迫力です。がく〜(落胆した顔)
今まで見た事のない光景で、どう言ったら良いのか悩むのですけど…。
月夜といえば神秘的な光なんですが、そういった月の奥ゆかしさはまったくなく、強力ライトで「これでもか!」と周囲を照らしているような光景でした。とても物珍しかったです。
手元に雑誌があれば、文字が読めそうな明るさでしたよ〜。
台風のあとだから、よけいに月のパワーをダイレクトに感じるのかもしれませんね。
寝る前に、もう一度見ておこうかなと思います。ぴかぴか(新しい)



ミルさて、今日のおまけ写真は…

台風なのでおうちでお昼寝中のミルミルです。
娘のミルちゃんぬいぐるみ(ATSUKO MATANOさんのニャンコぬいぐるみですが;;)を本物ミルちゃんと並べてやったら、子供が大喜びしていました…。


いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:00| Comment(4) | TrackBack(0) | ■ 日記

2014年08月09日

■フリーカップの木地が届きました。

台風11号がただいま接近中です…。外はかなりの雨と風が吹き荒れております〜。あせあせ(飛び散る汗)
今回の台風は、腹立たしいほどのノロノロ運行ですね。さっさと過ぎ去ってくれればいいのに…。
明日の朝が最接近らしいです。ここ数回の台風も、香川県ではたいした影響なく過ぎ去ってくれたんですが、今回はバッチリ通過してくれるようですね… うう。ふらふら
明日の夕方にはだいぶスッキリしているのかしら??
ここ数日の悪天候で外遊びが出来ず、娘もストレスがたまってきているようで、あしらいがちょっと大変だったりします。(トトロのDVDでごまかしていますが…)


さて、そんな今日はこれをご紹介したいなと思います。


バッド(下向き矢印)じゃーーん。台風接近のさなか、到着しました。
段ボール
フリーカップの木地ですね〜〜。ぴかぴか(新しい) 待ちかねていましたexclamation

それではさっそく中をチラッと…。

フリーカップ 木地
今回も杢入りの木地がけっこう入っているのかな?
全部見たいけど、台風接近しているし事故があったらイヤなので、表面で見える木地だけを確認してガマンガマンです。

台風… こうしているあいだにもどんどん強くなっているようです。
雨がバシバシ、風がビュンビュンで家に振動が伝わります。
木工場とか大丈夫かしら?? 気になりながらも、今はただ過ぎ去るのを待つばかりです。
皆様のところも気をつけて下さいね。


ツバメさて、今日のおまけ写真は…

台風接近のさなか、風にのってフワリフワリを舞うツバメさんです。
ツバメは飛ぶのが好きな鳥だそうですが…。風が強い日は大喜びで風でサーフィンしているのをよく見かけます。
この子は何度も私の目前までヒラリと飛んできて、大接近…。
私のことが好きなのかな?と勘違いしそうでした。

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2014年08月07日

■朱溜変わり塗りのお椀の経過です。

もう立秋ですね… まだまだ暑い時期なので、暦の上では秋だなんて信じられないですが…。
実は、工房のまわりでは少し前からコオロギが鳴き出すようになりました。ムードこれがお盆の頃にはかなり盛大になってくるんですよ〜。
今月20日から、京都で作品展が始まりますので、しばらくしたら、お知らせをいれたいなと思います。わーい(嬉しい顔)

さて、そんな今日はこれをお見せいたします。
以前ご紹介したお客様のオーダーのお椀、朱溜変わり塗りのお椀です。
バッド(下向き矢印)前回は炭粉で変わり塗りのための「仕掛け」をほどこしました。
炭粉
なかなか面白いテクスチャーでしょ?? 
漆っぽくない、釉薬がかかったようなどこか陶器を思わせる仕上りを期待しています。
工房初期に途中まで制作していた、昔の作風のお椀が今回のベースとなっています。
それに近い物を追加制作で7客ご注文いただいているのですが…。
実は今回のご注文のため、10客準備して作業を進めてきました。
オーダーをいただく際、実数よりも多く作ることはよくあります。仕上りがシビアなものなどは、可能なら多めに制作してなるべく「保険」をかけておくようにしているんです。
今回もそのようにして、お椀の雰囲気がそろうように仕掛けの終わった10客の中から、最終の7客選んで仕上げまで進める事にしました。ムード

そして…。

バッド(下向き矢印)やっと朱漆を塗り重ねました。
お客様のオーダーのお椀
だんだん完成の姿に近付いてきたようで… うれしいです。
あと1回くらい朱漆を塗り重ねた方がいい感じかな?? それが終わったら、いい風合いが出るように全体を研ぎ出して、上塗りとなります。
長らくお待ちいただいているお椀さんですので、なるべくよい雰囲気に仕上がるといいなあと思います。わーい(嬉しい顔)


ウルシの実さて、今日のおまけ写真は…
工房の庭のウルシの実です。
だんだん熟してきましたよ〜。
こんなところにも、小さな秋を感じます。ハートたち(複数ハート)

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:00| Comment(2) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2014年08月06日

■ご注文の大椀の木地が出来ました。

お天気がジクジクしているのは、台風の影響なんですね。どうもスッキリしません。あせあせ(飛び散る汗)
先日、私の父が娘に「アナと雪の女王」のDVDをプレゼントしてくれたので、娘が一生懸命観ています。
あの有名な雪山のシーンのほか、後半お姫様がカチカチに凍っちゃうシーンが好きらしく… 
その場面が来ると「ん〜〜〜!」と指差してニコッとします。(な、なぜ〜〜?)
よく分かりませんが、彼女の心の琴線に触れるなにかがあるのでしょうね。


さて、前回はお客様のオーダーのお椀をご紹介いたしました。
今日は別の方がご注文下さったお椀の木地を挽きましたので、お見せしようかなと思います。


バッド(下向き矢印)大椀です。材はケヤキです。堂々としたお椀なのでケヤキが良く合います。ムード
オーダー品 大椀

9/16大椀
工房で以前作っていたこの大椀を少しカスタマイズしたものになります。
口に玉縁が付いて引き締まった印象になりました。


バッド(下向き矢印)ゆったりサイズです〜。
大椀の木地
径が約15cmと余裕の大きさですよ。

木地固め
このお椀、挽きあがったあと、さっそく木地固めをして、漆の作業に入りました。ぴかぴか(新しい)

木工旋盤は、同じ形のうつわをたくさん挽くのは向いていませんが…。
このようにこだわりのお椀を1客だけ作る、というのにはとても向いているようです。
ほかにもオーダーをいくつかいただいていますので、順次仕上げていこうと思います。わーい(嬉しい顔)



ミルさて、今日のおまけ写真は…
お久しぶりのミルちゃんです。

気がつくと、工房のニャンズが皆、汚猫さんになっていましたので…。
今日は3匹全員シャンプーをしてお薬をつけました。
すごい悲鳴が大音響となり、工房中に響き渡りましたよ〜〜。あせあせ(飛び散る汗)

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:06| Comment(0) | TrackBack(0) |   オーダー品制作

2014年08月04日

■お客様のオーダーのお椀の木地を挽いています。

今日は、お客様のオーダー品をご紹介しようと思います。
オーダーのお弁当箱もけっこうありますが、お椀にもお客様のこだわりがたっぷりあるんですよ。
ほぼ毎日使うものになりますから、お椀には愛着があるものを使いたい方もきっと多いと思います。

今回のご注文は、お汁用のお椀2客です。


お椀のイメージ

←形はこのお椀と同じで、お色は内側は黒溜、外は木地溜をご希望です。
左のお椀は艶消しの塗り肌ですが、ツヤありになる予定ですので、
形が同じでもガラッと雰囲気が変わりそう…。









このお椀用の木地の準備ができましたので、いよいよ木地を旋盤で挽くことになりました。黒ハート


バッド(下向き矢印)サンプルから形を取り、松本が慎重に旋盤で挽いていきます…。
木工旋盤
お客様のオーダーのお椀
そして、時々ラインをチェックexclamation
オリジナルのお椀
このお椀は、腰が細く高く、どちらかというと古典的なお椀の形をしています。
くびれているので持ちやすく落としにくいので使いやすいです。

さて… 

バッド(下向き矢印)しばらくして、ついに木地完成です。ぴかぴか(新しい)
オーダーのお椀
風格のあるケヤキ材です。二つ並ぶとまたいい感じですね。
径は12cm弱、高さは8cm弱と扱いやすいサイズのお椀です。
このお椀と一緒に使うご飯用のお椀もご注文いただいておりますので、そちらのほうも制作していきたいなと思います。わーい(嬉しい顔)



梅干し 土用さて、今日のおまけ写真は…。
土用を過ぎたので、梅干し用の梅ちゃんを干しています。※梅干し作り
松本の好みで白干しです。梅酢がいっぱい出てビックリしました。
なんか、梅干らしくなってきましたよ〜。楽しみです。ハートたち(複数ハート)


いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:06| Comment(0) | TrackBack(0) |   オーダー品制作

2014年08月03日

■今年発芽したウルシ苗をポットに移しました。

台風の接近で、楽しみにしていた近くの花火大会が中止になってしまいました。もうやだ〜(悲しい顔)
いつもこの時期は仕事で忙しいので「イヤイヤ花火どころではないでしょ〜」と、スルーしていたんですが…。
娘が成長して、幼いなりに世の中を楽しむようになったので、遠くからみせてやろうかなあ〜という気になっていたのです。
う〜〜ん、残念exclamation 同じようにイベントの多い時期なのでガッカリされた方も全国には多いでしょうね。こればかりは仕方ないですね…。

さて、そんな今日はこれをご紹介いたします。
台風が近付く前の日なんですが、発芽したウルシの苗をポットへ移しました。ムード
今年4月に種まきしたものです。


バッド(下向き矢印)ワシャワシャに茂った、ウルシの苗たちです。
ウルシの苗木
種まきから3週間後から発芽が始まったのですが、一気には芽が出ず3ヶ月も続けてダラダラと発芽が続いていました。
もう7月ともなると、先発隊の成長が著しいので、もう潮時ということで一苗ずつポットへ移していくことにしました。
大人?へのステップです。ウルシのおチビちゃんたちは、大部屋→個室への昇格します。


バッド(下向き矢印)こちら、用意した個室の子供部屋です… 気に入ってくれるかな??
ポット

…さて、この苗木をポットに移す作業ですが、これがけっこう手間がかかります。
表面は小さな苗なんですが、土の中では隣り合った兄弟たちの根っこがからみあって網のように広がっています。これを取り出し、ていねいにほぐしてやって分けることから始まります。

バッド(下向き矢印)まずは、端っこから適当な量を取り出します。
ウルシの苗を取り出す

からみあった根っこをお箸や(お箸お役立ちです)や指先でていねいにほぐし、なるべくダメージがないように分けてやります。

2014G_8591.jpg

そんな苗木ちゃんたちをていねいにポットに植え込んでいきます。黒ハート
(もうこの時点で、接近しつつあった台風の雨がポツポツ…たらーっ(汗)

2014_8593.jpg2014_8587.jpg

バッド(下向き矢印)それからしばらくして、やっと移し終えました〜。ホッexclamation
ウルシ苗
先発隊の苗木はもう背が20cmくらいの子もいるんですが、最近発芽した子は、まだカイワレくらいのサイズです。
めちゃめちゃサイズに差のあるポット苗の出来上がりです。わーい(嬉しい顔) 
でも、しばらくすると、そんなに大差なくなっていくと思いますよ。
これらの一部の苗は、香川県漆器工業協同組合へ提供する予定です。ぴかぴか(新しい)



むっちゃんさて、今日のおまけ写真は…

むぎ君です。
雨続きで、工房のネコさんたちもおうち率が高いなあ…。
あちこちに毛玉が倒れていて、うっとうしく感じる瞬間です。

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:06| Comment(0) | TrackBack(0) |   漆の植栽
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->