2014年09月29日

■朱色の中塗りのカップ、その他のうつわたちです。

ただいま、高島屋大阪店さんで作品展中ですが、いよいよ明日が最終日になります。
最終日は午後5時までとなっていますので、気をつけてお越しくださいね。

さて、工房の方ですが、松本の不在中に3ニャンズたちが悪猫化して困っております…。(要望が迅速に反映されないという恨みが溜まり、ついに猫障が〜;;)
もう面倒になったのでお祓いしました。たらーっ(汗) つまりむぎ君は再びゲージに入ってもらい、ミル&うり坊はゴハン食べたら即お外にGO!
また店長に脱走されても困るし、猫にかまっているうちに娘に何かあってもも困るし…。※むぎ君脱走前科
松本が戻ってきたら、また猫たちも扱いやすくなってくれることを期待します。もうやだ〜(悲しい顔)

そんな今日はこれをご紹介しますね。


バッド(下向き矢印)朱色の中塗りのカップ、その他のうつわたちです。
2014MG_0180.jpg
これも、松本が出張前に塗って行ったものです。
松本の中塗り用の漆室に入っていたんですが…。乾きの遅い朱だったので、途中私の漆室(小型で湿度が強い)に移動させて、数日かけてやっと乾きました。
工房では木地溜が多いので、朱塗りのカップは珍しいですね〜。可愛いです。ムード

さて、あと一日になりました大阪の作品展ですが、最後までよろしくお願い申し上げます。



かぼちゃさて、今日のおまけ写真は…

もっと大きくなったかな?
お庭のコンポスト発祥のカボチャの実さんです。
ずっとぶら下がった状態なんですが… このままでいいの?

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 22:50| Comment(2) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2014年09月27日

■梅のお花の丸重箱、ゆっくり進んでいます。

もうすぐ娘は2歳になります。
先週から、一時保育にときどき行くようになり、先日は3回目の保育所で一日過ごしました…。
最初の1回目は、大量のおもちゃを見せられ「このパラダイスで遊べるのか!」と大喜びで私がいなくなったのも気づかないくらいでしたが…。2回目は、すぐお母さんがいなくなるのが分かったのかお部屋に着くなり「イヤ!イヤイヤ」と泣き叫んで、柵を乗り越えて戻ろうと暴れていました。(すぐ鎮火したらしいですが…)
3回目は、お部屋に着いて担当の保育士さんに抱っこされると、振り返って寂しそうにお母さんにバイバイをしてくれました。ううっ、ごめんね〜〜〜。もうやだ〜(悲しい顔) でも、お迎えに行った時には、ハイテンションで遊んでいたので、あながち寂しくはなかったかもしれません。あせあせ(飛び散る汗)
最初は娘に申し訳ないかな…と思いましたが。しかし彼女にも変化は現れて、年の近いお友達には積極的に近付くようになり、保育所に合わせて朝起きるのが早くなりましたexclamation(もちろん私も;;) 少食だったのが、食事量も増えてきたような…?
あとは、もう少し言葉が増えてきたらいいのにな〜〜と思っています。


さて、梅づくしの丸重箱を少しずつ(本当にちょっとずつです…)製作中なのですが、今の様子をご紹介します。


バッド(下向き矢印)朱漆でお花のしべが入りつつあります。黒ハート
梅のお花の重箱
梅の花は、丸い花形とたくさんのしべがチャームポイントですよね。
いっきに華やかに明るい雰囲気になるから不思議です…。
お花の数が多いからたいへんですが、焦らず確実に仕上げて行こうと思います。わーい(嬉しい顔)

さて、大阪の作品展会場では、この土日もお待ちしています。
ご都合のよろしいときに、気軽にお立ち寄りくださいね。ムード



どんぐりきのう、初めて行った公園でドングリの木がありましたexclamation
木の近くに行くと、ボトンボトンと大粒のドングリが落ちてきて、娘は大喜び!!
ミッフィーちゃんの遊具がいっぱいある公園だったんですが、もうそっちのけでドングリを集めてました…。
一緒に公園に来ていた男の子も「トトロのドングリや〜」とうれしそう。

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 14:00| Comment(2) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2014年09月26日

■和×和のお椀、出張前に上塗りしていました。

ただいま、高島屋大阪店 6階の特選ギャラリーで、作品展を開催中です。
すでに多くのお客様がご来場下さってます… ありがとうございます!
作品展会場では松本がお待ちしています。ぜひ、お立ち寄りくださいますと嬉しいです。ムード

さて、そんな松本ですが…。出張に旅立つ直前まで(まさに旅立つ10分前まで)、上塗り部屋におこもりしてせっせと上塗りをしていました。
上塗り前の大勢のうつわたちが、洗浄も終わって「はやく塗ってよ〜塗ってよ〜」と待ち構えていたのです。あせあせ(飛び散る汗)
その中の大半を占めていたのが、和×和のお椀たちです。では、上塗り用の漆室の中をちょっとのぞいてみましょうか。


バッド(下向き矢印)和×和のお椀ちゃんです。朱溜と黒溜ですね。
和×和のお椀 上塗り
もうだいぶ乾いているみたい… 経過は順調ですね。ちょっとホッとしました。

今の時期、つまり、夏→ 秋の季節の変わり目は気温がしょっちゅう変わりますので、漆の乾きにも影響してきます。
それを考慮して長年の経験で漆室を調節したり、いろいろ工夫をしているのですが、やはり漆の乾きや塗り肌が思うようにいかないということはしょっちゅうあります。
塗りの乾きが順調にいかないと、進行が滞ってしまい… 全体の仕事に響いてくるので、やっぱり慎重になりますね。あせあせ(飛び散る汗)


バッド(下向き矢印)ただいま、漆室のうつわが回転中です〜。
和×和のお椀 上塗り 回転中

上塗り用の漆室は回転室で、このように一定の時間おきに180度回転して上下が逆になります。
こうして塗膜の漆が垂れないよう、なるべく均一の厚みで乾くように工夫しているのですよ〜。時間が来ると、モーターでぐるーんと回転するから面白いです。


バッド(下向き矢印)こちらは、ベンガラ溜と黒溜のお椀たちです。
和×和のお椀 上塗り 黒など
和×和のお椀(飯椀、汁椀)はもう長い間、売切れ状態が続いています。お待ちのお客様には大変ご迷惑をおかけしていました…。
これで、検品をして状態がよいものをそのうちお店に登場させる事ができると思います。
もうしばらくお待ちいただけますと嬉しいです。わーい(嬉しい顔)



腹減った〜むぎさて、今日のおまけ写真は…

お腹すいた!! ゴハンゴハン!!
…と大騒ぎのむぎ君です。すごい大声で鳴き叫びますよ〜。
いつもぼーっとしている店長ですが、腹時計は順調なので不思議です…。


いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

2014年09月24日

■大阪で作品展始まりました。

今日から、大阪で和うるしの器展が始まりました!
開場前の作品展会場の写真が、松本から届いておりますよ〜。ムード

高島屋大阪店 和うるしの器展1
高島屋大阪店 和うるしの器展2
高島屋大阪店 和うるしの器展3
お椀やお皿、酒器、お弁当箱、漆絵、装身具…などなど展示しています。
開場では松本がおります。作務衣姿で、スプーン木地づくりの実演をしておりますが…。
ぜひ、お気軽にお声かけ下さいね。わーい(嬉しい顔)



ウルシの害虫さんさて、今日のおまけ写真は…

み、見つけちゃいました。たらーっ(汗)
工房のウルシの木さんに、虫さんのコロニーがっ!
松本が戻ってきたら、駆除してもらわなくては…。

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 13:46| Comment(0) | TrackBack(0) |   作品展の様子

2014年09月22日

■高島屋大阪店さんで作品展が始まります。

大阪での作品展が、いよいよ明後日にせまりました。わーい(嬉しい顔)
明日から松本が大阪入りをして準備に入ります。会場でお待ちしています。

IMG_高島屋大阪店.jpg
和うるしの器展

9月24日(水)〜30日(火)
会場/高島屋大阪店 6階
特選和食器売場(特選ギャラリー)

※会期中は、会場で松本が木彫実演しております。


****************************************

香川県の夫婦二人の小さな漆工房で、国産漆を100%つかった器を制作しています。
椀、皿、カップ、スプーン、重箱、装身具など。今年は松本和明が挽いた酒器も登場します。
純粋な国産漆の深みのある表情をぜひごらんください。





2ライバルさて、今日のおまけ写真は…
永遠のライバル、むぎ君(左)とうり坊(右)です。
同じ部屋でいると、お互い意識しまくり!!(特に店長)
特に小腹が減っている時は、一触即発状態に…。あせあせ(飛び散る汗)


いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:17| Comment(2) | TrackBack(0) | ■ お知らせ

2014年09月21日

■ショップ和×和に、七寸栃銘々盆をアップしました。

すっかり涼しくなって、今年は本当に秋の訪れが早く感じますね。
それと関係あるかどうかですが、工房のネコさんたちの食欲がとまりません…。ふらふら
三匹がそれぞれのタイミングがやってきて、激しくアプローチをし、ご飯を勝ち取って行きます。

「ニャオ〜ニャオ〜」はいはい、フードざらざら〜。「ウニャーウニャー」えっまた?しゃあないなあ〜、フードざらざら〜。「ギャオ〜ギャオ〜」エエッ!がく〜(落胆した顔)まだ食べるんかい!今忙しいの!(しばし無視)「ギャオ〜ギャオ〜ギャオ〜ギャオ〜」うっうるさい〜たらーっ(汗)こ、この〜〜。むかっ(怒り)フードざらざら〜。(∞ エンドレス)
「・・・・・・・・・・・・。」

食事は猫たちの唯一?の楽しみですから、しかたない面もあるんですが…。3匹ではなく、分身の術でもう10匹くらいいるような気がしちゃいます。
給仕が遅れると、猫皿をカタカタさせたり、フードの入ったビンをゴロゴロしたりとブーイングが起きます。また、治療食のむぎ君が、ミル&うり坊のご飯を眼光鋭く狙っていますから、気の休まる時がありません〜。
…また、来週松本が大阪に出張に行っちゃうので、その間は私がお給仕係…。
ハア〜、今から気が重くなっています。たらーっ(汗)たらーっ(汗)


さて、そんな今日はこれをご紹介したいなと思います。
国産漆のうつわ専門店 和×和に、また新作を入荷いたしました。ムード


バッド(下向き矢印)七寸栃銘々盆です。ひと目見て気に入っちゃいました。とっても可愛いですよ!
七寸栃銘々盆イメージ
径21cmのじゃまにならないサイズ。絵柄は、烏瓜、三又、吾木香の3タイプあります。
お盆なので、薄く内側は平に近く、カップなど小さい器をちょこんと乗せることができます。
がんばってお手頃価格にしましたので(ただし化粧箱はつきませんが) 三枚そろえても使い出があると思います。重ねてもあまり厚みが出ず、場所を取りません。

七寸栃銘々盆イメージ
小さなお盆として以外にも、いろいろ使い勝手が良いです。ぴかぴか(新しい)
プレート、お皿、菓子皿などとお楽しみいただける方が使ってくださるとうれしいなあ〜と思います。わーい(嬉しい顔)



搬入の準備さて、今日のおまけ写真は…。
大阪へ作品たちが旅立ちました!
今度は高島屋大阪店さんでご対面する事になります。
楽しい作品展になるといいなあ。
今からワクワクします。ハートたち(複数ハート)

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

2014年09月19日

■しだれ桜の絵付けをした酒器です。

「玄鳥去(つばめさる)」… 七十二候で今の時期を指し、文字通りツバメが南に帰って行く時節をあらわすそうです。
…そういえば、稲刈りが始まると、もうツバメの飛ぶ姿はみられなくなっていました。
ツバメあんなにフワフワした今年のヒナたちも、遠い南の島へ飛んでいってしまったんですね…。
先月は、ツバメの若い子たちが、田んぼの上を激しく旋回して、一生懸命飛ぶトレーニングをしていた可愛い姿を思い出します。
みんな、来年無事に故郷に帰ってくるといいなあ〜。




さて、そんな今日はこれをご紹介したいなと思います。
育児の合間に、少しずつ少しずつ仕事をしていた、酒器たちです。ムード


バッド(下向き矢印)銀彩でしだれ桜を描いていました。けっこう時間がかかりました。あせあせ(飛び散る汗)
しだれ桜のカップ ゴブレット
絵付けの様子を松本にちょっと撮ってもらいました。
絵付け中
こうした仕事は、いろんな筆を使い分けて、何回に分けて描いていくので、かなり時間がかかります。銀を乗せるタイミングもよく見計らないといけません。
また、キャンバスの絵画と違うのは、やはり立体の仕事ということ。また、角重箱なら一場面が平面ですが、こうした器は丸みがあるので、バランスを取ることに一番気を使います。
ゴブレット型の方は足がポイントなので、ここにも花をあしらい華やかにしました。ぴかぴか(新しい)

国産漆の美しい塗り肌が乗ると、銀白色の銀彩が立体感のあるゴールドに輝きますよ。
上塗りがうまくいくといいな…。


ミルさて、今日のおまけ写真は…

秋の夕日に輝くミルちゃんです。
御年10歳、工房がはじまって日が浅い頃から暮らしています。
今は優秀な子守り猫?としてがんばってます。

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 22:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2014年09月18日

■朱溜になるお皿&鉢の中塗りをしています。

今日、1歳11ヶ月の娘が、近所の保育所に一日保育に行きましたexclamation
私の実家で預かってもらったことは、最近あるけど… 保育所は初めて。8時半〜17時の一日コースです。
娘は保育所に着くなり、やさしい保育士さんの笑顔と、大量のおもちゃに食いつき「極楽じゃ〜ハートたち(複数ハート)」と大喜び。その間、私はソッと姿を消しました…。ふらふら
大丈夫かな〜?と気になって、私はもう一日中、携帯が手放せませんでした。あせあせ(飛び散る汗) 
のちに保育士さんに聞いたところ、一度だけお母さんがいないことに気づいて泣いたけど、すぐ気を取り直して遊んだりおやつ食べたりして、一日過ごしたそうです…。お昼寝もできたそうです。良かった〜。
(工房のある善通寺市は、保育所事情はそんなにシビアではないけど、やっぱり新年度の4月入園でないと、なかなか空きがないらしいです;;)

とっても小さな一歩ですが、こないだまで赤ちゃんだった娘も、だんだんお母さんべったりから、少しずつ離れていっちゃうんだな〜と感慨深いものがありました。


さて、そんな今日はこれをご紹介したいと思います。


バッド(下向き矢印)こちらは昨日の写真。朱漆で中塗り中のお皿&鉢たちです。
中塗り中1
ケヤキ材で、径が八寸前後(約24cm)ありますよ。
朱溜の赤い器になる予定です。
中塗り中2
このように、内側・外側の2回に分けて朱漆を塗り込んでいきます。黒ハート


バッド(下向き矢印)そして翌日の今日、裏面も塗ってすっかり赤い器ちゃんになりました。
中塗り中3
中塗り中4
径は近いけど、さまざまなラインや深さの器たちが並んでいます…。
朱溜のお皿や鉢が並ぶと、とても華やかで迫力があると思いますよ。わーい(嬉しい顔)



むぎさて、今日のおまけ写真は…。
むぎ君のこんな姿ももう見納めですねー。
暑い日の店長のフテ寝ポーズです。
むぎ君がこんなかっこうで寝転がっていたら、足の裏でおなかをフミフミしてやります。
とっても怒って面白いですよ〜。


いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 22:41| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2014年09月17日

■大阪(なんば高島屋)で作品展のお知らせ。

一週間後の来週の水曜日からは、大阪(なんば)で作品展が始まります。
今日はそのお知らせをいたしますね。ムード

IMG_高島屋大阪店.jpg
和うるしの器展

9月24日(水)〜30日(火)
会場/高島屋大阪店 6階
特選和食器売場(特選ギャラリー)

※会期中は、会場で松本が木彫実演しております。


****************************************

香川県の夫婦二人の小さな漆工房で、国産漆を100%つかった器を制作しています。
椀、皿、カップ、スプーン、重箱、装身具など。今年は松本和明が挽いた酒器も登場します。
純粋な国産漆の深みのある表情をぜひごらんください。



この高島屋大阪店さんの会場での作品展ですが、今年ではや10年目を迎えますexclamation
もうそんなに長い間お世話になっているの…?私自身、ちょっとビックリしています。
ひとつの節目とも言える作品展と言えそうです。
大阪の楽しい皆さまにお会いできるのを、今から楽しみにしています。わーい(嬉しい顔)

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ お知らせ

2014年09月16日

■ショップに限定品のお椀をアップしました。

昨日は、まる一日、松本が娘を連れて遊びに出て行ってくれたので、いろいろ用事をすることができて、ホッとしました…。
久しぶりに松本の実家でくつろいだり、普段行かない大きな公園に行ったり、お店に寄ったりといろいろ遊んでくれたようで娘も満足そうでした。(おじさんが小さい女の子連れて公園…? ちゃんと父娘に見えたかちょっと心配しましたが、よけいなお世話でした;;)
ずっと体調不良が続いていた私ですが、おかげでやっと調子が戻ってきて、とても嬉しいexclamation
無理は禁物ですが… 早く娘を保育所に預けて、仕事したいな〜と思っています。

さて、今日は久しぶりに国産漆のうつわ専門店 和×和に新商品を入れましたので、ちょっとご紹介いたしますね。


バッド(下向き矢印)木地溜の飯椀です。
木地溜 飯椀
ずっと品切れ中の「和×和」のお椀…。飯椀と汁椀の2タイプがあります。
年内には、ショップに入れる事ができる予定なのですが、もう少しかかりそうです。(すでにご予約もいただいており、お待たせして申し訳ありません〜〜)
「和×和」シリーズは、初心者向けがコンセプトで、黒溜・朱溜・ベンガラ溜の3色展開で、いずれも木地が見えない塗り肌をにしています。
しかし!今回は特別に2客だけ、木地溜の飯椀をご紹介することにしました。
以前、サンプルとして制作した物で、現品限りとなります。

木地溜 飯椀2
トチらしい、柔らかい木目が見えますよ。ぴかぴか(新しい)

2011_6819-thumbnail2.jpg


← こうした黒や朱だと、いわゆる漆器という感じで人の手がより入った印象が強くなります。
が、ナチュラルな木地溜は、おだやかな優しい雰囲気です。
同じ木地でも、かなり違って感じますね。面白いです。



バッド(下向き矢印)品薄の「和×和」のお箸も少し追加いたしました〜。
和×和のお箸
ベーシックな22〜23cmサイズの朱溜やベンガラ溜の赤いお箸がメインです。
朱とベンガラでは色味が異なりますので、比べてみても楽しいかと思います。わーい(嬉しい顔)



ウルシさて、今日のおまけ写真は…

初秋のウルシの木ちゃんです。
幹が白いので、青空をバックにするととても爽やかに見えます。
ほんの少し前までは、クマゼミさんたちが鈴なりになっていたんですが…。
(ウルシジュースをチュウチュウしてました;;)
気がつくと一匹もいなくなっており、ここでも秋を感じています。



いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->