2014年12月30日

■今年は大変お世話になりました。

あっという間に晦日ですね… そしていよいよ明日で大晦日かあ。
今年も本当に終わりです。もう半月ほどテレビを付けていない暮らしを送っているせいもあって、映像の情報を得ていないせいか、ますます信じられない気がします。(ちなみに、うちはもともとテレビ見ません… 私が夜に漆の仕事する時に、ちょっと見るくらい。最近は自分の仕事場にほとんど行っていないのでこちらもナシでした)
紅白くらいは見たいし、明日くらいからそろそろテレビを付けてみようかと思います。

…と昨晩はここまで書いていました。
が、急に祖母が亡くなったので大晦日は友引ですがお葬式になりました。(今日はお通夜でした)
この秋からずっと入院していて、年は越せるんじゃないかなと思っていたのですが、そうはいかなかったのが少し残念です。
なかなか日記を更新できずにいますが、見にきてくださっている方、本当にありがとうございますexclamation
今年も多くの方にお世話になりました。
ばたばた慌ただしかった今年ですが、来年はゆっくり落ち着いて仕事をしたいです。
新年も、何とぞ 和うるし工房あい をよろしくお願い申し上げます。



2014G_2611.jpgさて、今日のおまけ写真は…
うり坊に摘んだ雑草を「たべてたべて」と渡す娘です。
案の定、逃げられてしまいました…。


いつもありがとう…→ ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 22:40| Comment(2) | TrackBack(0) | ■ 日記

2014年12月26日

■木工場の模様替えをしています。

今日は娘の保育所の今年最後の日でした…。
そんな貴重な1日でしたが、飛び込みの資料作りに時間がかかってしまい、ほかの仕事はあまり進みませんでした。もうやだ〜(悲しい顔)
その間、娘は最後までお友達と思いきり遊んで、とても楽しかったようです。クラスの子とすっかり仲良くなりました。お迎えしても、もうちょっと皆と遊ぶんじゃあ!と逆走する娘を押しとどめ、「また来年会えるからね〜」と、意味は分かっていないと思いますが、言い含めて連れて帰りました。
次の保育所は、1月5日ですねー。松本の目の手術の日でもあります。
それまで10日近く、エネルギッシュなイヤイヤ期ど真ん中の2歳児と付きっきりで過ごすと思うと、気が重いですが…。
まだ未開封のおもちゃとかいくつか用意したので、小出しにして乗り切ろうと思います。手(グー)

さて、今日の話題です。


バッド(下向き矢印)最近、木工場の整理をしている松本です。
木工場の片付け
新しい分野の木地づくりに向けて、いろいろ機材を仕入れました。
木工場が手狭になってきましたので…たらーっ(汗) いろいろと整理をしています。
けっこう寒い日が続きますが、風がすくないのでやりやすいです。風が強いのは困りますねー。

本当はこうした外の作業は、もう少し先にするつもりだったんですが…。
思いがけず松本が手術をすることになってしまい、術後しばらくは力仕事は御法度なので、仕事の順序を変えて年末にすることとなりました。
いろいろと漆の仕事も押しているので気になりますが…(もうちょっとで完成するお品がけっこうあります)  年明けてから進めることになりそうです。
オーダー品などお待たせしているお客様、たいへん申し訳ありません。あせあせ(飛び散る汗)


バッド(下向き矢印)木工場の壁面には、棚を作り付けて収納力アップを図っていますexclamation
木工場の片付け2
どんどん片付いていくので、楽しいですね〜。棚はもっと増えます。いくらでも収納したいものがありますよ。

さてさて実はですが。
「曲げ物」の木地を工房で作れるようにしたいな〜と考えているところなのです。ぴかぴか(新しい)
曲げ物の木地は、白木地を木曽から仕入れているのですが、サイズや形が決まっていますので、ある程度自由度が高い木地を作られるようになればいいなあ〜と。
また、産地の木地はヒノキやサワラなど、針葉樹がメインです。軽くて薄く、やさしい雰囲気の曲げ物ができますが、針葉樹は強度が物足りないので、丈夫な広葉樹を使って作りたいのでした。夢が膨らみます。ハートたち(複数ハート)
それにあたって、いろいろ機材が必要なんですが…。根気よく探してきてだんだんそろってきているんですよ。

そして、そのいっぽう不要になった機材なども出てきました。
木工場がある程度片付いたら、新しい機材を配置し直して… 
仕事をしやすい環境をめざさなくてはなりません。
木工の仕事は楽しいですが、体力使うし、危険な面もあるので、安全で使いやすい仕事場になればいいなと思います。わーい(嬉しい顔)


2014G_2886.jpgさて、今日のおまけ写真は…

生まれて初めてのクリスマスプレゼントを、おじいちゃんおばあちゃん、それぞれからもらった娘です。
プレゼントはお食事用の木製チェアと大きなお絵描きボードです。(まだ小さいので、私がリクエストしました…)
大喜びで愛用しています。ムード
もうちょっと大きかったら「アナ雪がほしい」とか言ったんでしょうか。
うちでは今までクリスマスを特にしなかったので、子供が加わってどんな設定にしようか悩み中です…。


いつもありがとう…→ ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 19:18| Comment(0) | TrackBack(0) |   木工旋盤

2014年12月24日

■オーダーのケヤキの蓋付き椀です。

やっと冬至を過ぎましたね〜、これから日が長くなっていくと思うと、うれしいです。わーい(嬉しい顔)
そして昨日は月齢1日の糸のようにほそ〜〜〜いお月様を見つけましたexclamation 今年の冬至は新月だと言われてましたが、やっぱりそうだったんですね。冬至はカボチャの煮付けを食べて、ゆずのお風呂に入りました。娘にとって、ゆずのお風呂は人生3回目…早いもんです。
生後2ヶ月の時のゆず湯では、ぷかぷか浮かぶゆずをほや〜〜と眺めてさわっていましたが…。
2歳2ヶ月の現在は、ガッチリとゆずをわしづかみにして、お風呂で遊んでおりました。たらーっ(汗)
そしていよいよクリスマス、順調に新年に向けて季節がすすんでいきますね。

さて、そんな今日はこれをご紹介したいなと思います。


バッド(下向き矢印)これもお客様のオーダー品です。
オーダーのお椀 ケヤキの蓋付き椀1
ケヤキの蓋付き椀です。丸いラインでかわいらしいです。
ケヤキらしいしっかりした木目が見えますね。シンプルな木地溜になる予定です。
木地固めをしたあと、導管を下地で埋めました。(1回目)このあと、引き込み地をして、また導管の処理をします。これを何回か繰り返します。これを経て中塗りに入っていきます。
ケヤキは固い材で、立派な木目が魅力的ですが…。大きな導管はすなわち貫通した穴がいっぱい開いていることでもありまして。これをつぶしすぎないように適度に埋める作業が必要なのですが、これが意外と手間がかかる仕事だったりしますね。


バッド(下向き矢印)蓋付き椀の楽しみは、やっぱり開ける楽しみです。
オーダーのお椀 ケヤキの蓋付き椀2
人間心理でしょうか… やっぱりワクワクしてしまいますね。

オーダーのお椀 ケヤキの蓋付き椀3
蓋付きの場合、蓋は小皿としても使えるのでとても便利です。
お椀&小さなお椀のセットのようなもので、ちょっとした和え物やお漬け物を乗せても楽しいと思います。ムード
寒くなって、漆の器の良さや美しさが一番発揮できる季節になりました。
この機会に親しんでいただけたらな…と思います。


むぎ君さて、今日のおまけ写真は…
ゴハンが足りな〜い のむぎ君です。
むぎ君を見ていると、人生がシンプルでいいなあ…とちょっとうらやましくなります。

いつもありがとう…→ ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 21:30| Comment(0) | TrackBack(0) |   オーダー品制作

2014年12月21日

■スプーンの白木地です。

毎日、娘の食事つくりに困っています…。
食べムラが激しいうえに、集中して食べる時間が短いような。たらーっ(汗) 10分も座って食べていたら、もうガマンできないようでモゾモゾと遊びに行ってしまいます。
食べるものにも波があって、トマトや納豆や焼き芋は毎回ほぼ食べられるんですが、その他は微妙です。
なんと言っても困るのが、卵焼きやオムレツ、ゆで卵といった卵料理が好きじゃないこと。(その延長か、お好み焼きもあまり食べません…)
具沢山のオムレツなんか、よいおかずでいろいろ食材が摂れるんですが…嫌いなんですね。なぜだろう? 実はハンバーグも嫌い寄りのおかずのようで、めったに食べてくれないし。でも、給食の唐揚げやレバーの竜田揚げみたいなのは食べてるみたいです。
保育所の給食は、好きでほぼ食べているようでホントに有り難いですexclamation もう、とっても助かっています。週2〜3日だけなんだど、お友達もできたし行ってて良かった。しかしメニューが「ジャーマンオムレツ」や「あったかおでん」の日はみごと残しているようですが…。(おやつは完食のうえ時々おかわり)
今日は、私の実家に遊びに行っているので、このスキにおかずをまとめて作ろうと思います。煮魚、ジャガイモのお焼き、シチューなど。お焼きとシチューは、お母さんの思惑たっぷりで野菜のみじんぎりが仕込まれています。策略を感づかずに、ちゃんと食べてくれるでしょうか。


さて、こんな今日ですがこれをご紹介したいなと思います。


バッド(下向き矢印)スプーンの白木地ちゃんたちです。
スプーンの白木地
栃スプーンの中、小。そして真ん中がランチスプーンの木地です。
どれも品薄のスプーンですよ〜。特に、栃スプーンの小はずっと品切れでした。やっと少し作りました。
これらのスプーン木地は、松本が今回の出張中に実演で作ったものです。あわせて2週間も会期があったので、もう少し作れるかな〜と思いましたが…。
やっぱりというか、すごく忙しかったのであまり作れませんでした。


バッド(下向き矢印)栃スプーン小のブーケ、アップです。
栃スプーン 小
小さめのスプーンなんで、お食事よりもデザート向けのスプーンです。
制作当初から、微妙にサイズやフォルムが変動しましたが…。わりと最近になって、このサイズ(長さ 13cm 幅3cm)とフォルムに落ち着きました。小さめのカップやお椀の内側のカーブに沿うような形ですので、「最後のひとすくい」が優雅に楽しめます。

このスプーンたちも、もう木地固めには入っているかと思いますが…。まだこんな状態なので、完成するのはまだ先ですね。
スプーンも待っている方が多いので、仕上げてお見せできたらいいなと思います。わーい(嬉しい顔)



漆室の中さて、今日のおまけ写真は…

ある日の漆室の中です。(下地、中塗り用の漆室)温度低めになっています。
長らく出張でお休みしていたので、漆室さんもやや不安定な感じがしますね。(本人もいまだに不調)
漆さんの好みになるよう、じょじょに調整していきたいです。


いつもありがとう…→ ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 15:37| Comment(0) | TrackBack(0) |   漆のスプーン制作

2014年12月19日

■オーダーのお椀たちです。

今日は、来月に控えた松本の目の術前の診察&説明に行ってきました。※目の手術について。(黄斑円孔)
松本は瞳孔を開く薬をさして診察するので、私は運転係です。
もちろん、なんの変更もなく、ぶじ1月5日に手術が受けられそうです。ホッ。ダッシュ(走り出すさま)
気になっていた手術費用ですが、高額医療制度が適応されるとのことで、思ったほど大きな出費にはならないようで、これも安心しました。問題なく手術にいどめて、あとは経過が順調だと良いのですが…。
手術しても、うち何割かは思ったほど回復しないケースがあるようで、とても気になります。が、これはもう祈るしかありませんねーー。たらーっ(汗) …またお目目の神様の神社にお参りに行こう…。


…とりあえず、今は風邪の治癒が先決かな? 
娘の行っている保育所もインフルエンザになった人がついに出てきたそうで、冬はいろいろ罠がありますね。
仕事にかかりたいので、これ以上は余計なものになるべくひっかかりませんように…。ふらふら


さて、そんな今日はこれをご紹介しますね。


バッド(下向き矢印)こちらは松本の漆室の中。オーダーのお椀たちです。
2014 G_2792.jpg
どれもケヤキ材のお椀で、木地溜で内側は黒溜仕上げになる予定です。
でもお椀の形が違いますので、並べて見ると楽しいですよ〜。



バッド(下向き矢印)オーダーのご飯用のお椀とお汁用のお椀です。
オーダーの飯椀オーダーの汁椀
このお椀たちは内黒です。
同じお客様からのご注文で、このご飯のお椀とお汁のお椀、一緒に使われるんだそうですよ。ムード

お椀をオーダーされるお客様は、いろいろこだわりをお持ちですので、お話を聞くのがとても楽しいです。時には「そうなんだ!」と改めて気付かされることもあり… とても勉強になります。

これらのお椀たちは、2005年産の岩手県の漆、大森俊三さんの末辺機械精製漆で上塗りをする予定です。
今は肌がタイトな感じですが、うるうるぷっくりした塗り肌になって、今と雰囲気がガラリと変わります〜。ぴかぴか(新しい)
漆って、楽しいですね。わーい(嬉しい顔)



うりぼうさて、今日のおまけ写真は…

いつもの定位置で(木工場のコンテナの中)でお昼寝のうり坊です。
今日も寒かったけど、風がないので快適な一日でした。

いつもありがとう…→ ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:24| Comment(0) | TrackBack(0) |   オーダー品制作

2014年12月18日

■フリーカップの制作終了について。

うう、ものすごい暴風です…。ふらふら 今朝は氷が張っていましたが、結局それは溶けないまま、夜になってしまいました。
洗濯物を干すことが重労働です。(←寒がり)
四国の香川県ですらそうなので、北陸や北日本の方はもうすごいことになっているのでしょうね。あせあせ(飛び散る汗)
しかも… 
やっぱりというか、私と娘の風邪が松本にしっかりうつってしまい、家族三人風邪ひきさんです。
そんなこともあって、今日はほとんど家から出ずに過ごしました。
猫3匹も家から出たがらないうえ、娘は保育所を予約していない日なので、メンバー全員が居間に集結しておりました。エネルギー余った娘は破壊的に遊び、コレクションのドングリをバラまき、猫3匹もウニャウニャしててもううるさいのなんのってたらーっ(汗)
お薬嫌いの松本も、早く良くなりたい一心で風邪薬をせっせと飲んでいるようですが…。
はやく回復したいです。もうやだ〜(悲しい顔)



バッド(下向き矢印)さて、今日は工房で人気のあったフリーカップちゃんのお話です。
5_17_1.jpg
今年の作品展に来られた方は、ちょっと気付かれた方も多いかもしれませんね。
これからフリーカップはショップ和×和だけのお取り扱いとなります。すみません…

国産漆を多くの方に知っていただくために誕生したフリーカップ。
他の漆の作家さんたちからは冗談まじりに「こんなカップが存在したら、私たちの商売が困っちゃうわーーどうにかならない?」と言われておりました。
2003年に登場したので、もう10年以上も制作していたことになりますね。
もともとお客様のサービスをかねていたお品だったのですが、じつは数年前から、ジワジワ木地代が上がってきていて「うわ〜〜きつくなってきたなあ」と思っておりましたが…。楽しみに待ってくださる方が多く、また塗りのサンプルとして便利なので続けて制作していました。
exclamationさらに木地代は上昇し、ついに10年前の2倍に上がることになりました。がく〜(落胆した顔)
さすがにもう、制作し続けるのは無理だなあ〜ということになり、今年入荷したストックの木地がなくなったら、制作自体を終了することに決まりました。(…というお話を作品展でしていたせいか、ショップで出しているお品がはぼ売切れに;;)
たくさんの方に愛されて来たカップ、国産漆の宣伝には少しは役立ってきたでしょうか。
まだ仕上げていない木地のストックがかなりあるので、ショップでもすぐ終了、ということはなく、何年かかけてだんだんなくなってくるという感じになると思いますが…。今までのようにたくさん作品展会場に展示する、ということはもうなくなります。
気になる方は、ショップをこまめにチェックしてくださると嬉しいです。ムード


ところで、器の木地に限らず、こうした工芸品関連のものは、国産の材料が高くなったり入手できなくなることはあっても、安くなったり簡単に手に入るようになることはほとんどないように思います。(安くなったり、入手しやすくなったり…の場合は、企業努力によって中国等の海外で制作されたものが入ってきたりとかのパターンなどなど)

うちの工房のものに限らず、もし気になるものがありましたら早めにお迎えした方がよいかもしれません。


いつもありがとう…→ ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:11| Comment(0) | TrackBack(0) |   今日の漆フリーカップ

2014年12月15日

■スッキリ細長めんぱ弁当箱の白木地が工房に届きました。

2歳2ヶ月の娘は、保育所が大好きなようです。
週2〜3日ほど一時保育に行っていますが、お迎えに行って「さあ、帰ろうネ〜!」と促してもなかなか駐車場の方向へ行きません。あせあせ(飛び散る汗)
保育所で飼っている金魚の水槽にひっかかり、玄関に飾ってある大きなクリスマスツリーにひっかかり、やっと靴を履いたかと思えば、園庭の遊具でお友達とえんえんと遊んでいる…。もうやだ〜(悲しい顔)
今日はこの寒い中、コートも着ずにかわいくてカラフルな立体的なすべり台付き遊具に20分以上も取りかかっておりました。
冬の遊具なんて、キンキンに冷えているというのに…たらーっ(汗) 
ぶら下がったりすべったりと、寒いのダメな私には信じられない光景でした。子どもは風の子ってことでしょうか。


さて、そんな今日はこれをご紹介したいなと思います。


バッド(下向き矢印)注文していた、スッキリ細長めんぱ弁当箱の白木地が工房に届きました。ハートたち(複数ハート)
スッキリ細長めんぱ弁当箱の白木地1
すがすがしいヒノキの香りです。ぴかぴか(新しい)


バッド(下向き矢印)蓋を開けると…ほら。 このお弁当箱は、おかずいれ付きになっております。
スッキリ細長めんぱ弁当箱の白木地2
こんなふうに、身にはめ込むような形式になっているんですね。
おかずとごはんがしっかり分けられるので、かなり便利です。そして、バッグの中でも邪魔にならないスリムな形が人気なんですよ〜。工房では、作り付けの保多織の袋に入れていて、とても可愛いです。
このお弁当箱、オーダー枠もしばらく完売になっていますが…。そのうちショップに入荷すると思います。
興味のある方はお待ちいただけますと嬉しいです。わーい(嬉しい顔)

あ… ところでよく考えると、年末が近付きつつあるので、娘の保育所も今年はあとわずかですね。
…ということは、児童館みたいなところも当然お休みのはず。じゃあ年末から私はバキバキにエネルギーをたぎらせた娘とつきっきりの日々が続くというわけですね… ヒエ〜。(しかも正月明けに松本入院)
松本も私もまだ体調が完全復帰していないんですけど〜〜 明日は保育所に行かない日なんです。娘と遊ばなければ。今から寝たら、ちょっとは回復するかな。ハア〜いろいろ夜なべしたかったけど、体力持ちそうな感じがしません。今晩も風邪薬飲んでおとなしく寝ます…。たらーっ(汗)たらーっ(汗)


冬のウルシさて、今日のおまけ写真は…

春を待つウルシちゃんです。
ここからふっくらと柔らかい真っ赤な葉っぱが芽吹くのはいつ日か…。
待ち遠しいです。寒いブルブル。ふらふら

いつもありがとう…→ ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

2014年12月13日

■その後…。

2連続の作品展の開催のために、11月25日に松本が旅立って2週間以上…。
12月10日に、松本は半月ぶりに戻ってまいりました。わーい(嬉しい顔)
とても充実した半月でしたが、フルで長期間働いたのでかなりクタクタになっておりました〜〜。
「おおー、帰ったらまる一日は絶対休養するぞ!!!そして、バリバリ仕事するんだ!」と固く誓って、工房に戻った松本…。
しかし、、そこにいたのは熱が出てダウンした私と、バッキバキにエネルギーをたぎらせた2歳の娘、ゴハンを求めてギャンギャン暴れる猫さんたちでした。あせあせ(飛び散る汗)

…まる一日はグッスリ眠るはずだったのに、戻るなりなぜかご飯を作ったり、猫の世話をしたり、娘の相手をするはめになって、「あれエーー?」と疑問に思う松本…。(スミマセン;;)
私の方はふつうの風邪じゃないかと思うんですけど、先週からどうも体調が優れないまま、ここまできました。
熱が出てはおさまりのくり返しです。風邪薬、けっこう消費しました。先月、娘がやっと卒乳したので気軽に薬が飲めるので助かりますが… なかなかパッとよくなってくれません。

しかも、長い間お父さんと離れていた娘は、久しぶりにお父さんに会って大喜びexclamation
「おとうさんとあそぶ!」と松本に飛びかかり、「おとうさんとおでかけする」と靴を履いて車に乗り、「おとうさんとお風呂はいる」と服を脱いでお風呂に向かい… おとうさん尽くしでありました。…おとうさんはもうバテバテです。
…娘のおとうさんブームがしばらく続きそうで怖いです…。

こんな感じで結局、まともに休めないまま、ずるずる年内の仕事を開始するはめになりそうな予感がしてきました。(いつものパターン)
もしかしたら、入院が休養の日々になった、というお定まりのケースになったら… どうしよう??
明日は娘は実家で預かってくれる予定なので、私もだんだん体調回復してきたし、ちょっとはゆっくりしてもらおうかなと思います。

いつもありがとう…→ ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:11| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 日記

2014年12月11日

■ご来場ありがとうございました。

たいへん遅くなって、すみません。たらーっ(汗)あせあせ(飛び散る汗)
12月9日の夜に、今年最後だった伊勢丹新宿店さんの会場を無事終えましたことを、ここにご報告いたします。
年末のお忙しい中、わざわざ足を運んでくださいましてありがとうございました。わーい(嬉しい顔)
今年も本当に多くの方にご来場いただきまして、有り難い限りです。
1年ぶりにお会いできた方も多く、おかげさまで松本は、とても充実した時間を過ごしました。すごーく忙しかったけど、とても楽しい会期でしたよ〜。本当にありがとうございます。ムード
来年に向けて、頑張るパワーをいただきました。
オーダーのご依頼もありましたので、また段取りをしたいな〜と思います。

あっ、いろんな方が松本の目も心配をしてくださいました。すみません…。座って細かい作業をしない限りは、気にならない程度なんですが… 放っておいて良くなることはないので、来月に手術をします。
とにかく、今年いっぱいは、年内に納品する仕事をしっかりするつもりexclamation できるだけ片付けておいてから、心置きなく入院するつもりです。

これからも、末長くよろしくお願い申し上げます。黒ハート



2014G_2173.jpgさて、今日のおまけ写真は…

最近、態度がデカイむぎ君です。
今日は忙しかったので、むぎ君には別荘という名のキャットケージに入ってもらいました。
その効果はテキメン!!むぎ君がいなくなったとたん、うり坊が元気になりました!!
(私たちの仕事もすすんだ…)
でも、疲れた時や忙しい時に3匹の猫さんがウニャウニャと出入りしてワガママ言っているのはホント疲れます…。ふらふら

いつもありがとう…→ ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:08| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 日記

2014年12月08日

■ショップ和×和に飯椀(黒溜)を追加しました。

伊勢丹新宿店さんでの作品展も、いよいよ明日までですね。
最終日でも、閉店の時間まできちんと展示していますので、最後まで何とぞよろしくお願い申し上げます。ムード

さて、今日はこちらをご紹介したいなと思います。
ショップ和×和に、飯椀を追加しました。


バッド(下向き矢印)黒溜ばかり、5客追加いたしました〜。
2014G_2917.jpg
和×和のお椀は、黒から早めに出て行く傾向があるなあ〜と感じていたので、今期からはちょっと黒は数を多く作っていました。
黒いお椀は、季節を通して使いやすいせいか、お好みの方が多いようです。私はどちらかというと赤いお椀が可愛くて好きなんですが、夏場とかになるとどうしても黒いお椀のほうに手が伸びますね〜。たらーっ(汗)
お料理もピリッとコントラストが強く映えますし、やっぱりおすすめです。


バッド(下向き矢印)手に持つとこんな感じです。
和×和のお椀
径は11.5cmとお手ごろなサイズです。
そして、この印象的な黒色なんですが… 鉄粉などで染めた色ではなくて、なんと備長炭の色なんですよ〜。
備長炭をたいへん細かい粉末にしたものを顔料として使った黒漆を、中塗りに入れているのです。
なので、クールブラックではなく、どこかやわらかみのある暖かい黒となっています。
ぜひ、ごらんくださいね〜。

そしてそして、作品展の方も何とぞよろしくお願い申し上げます。わーい(嬉しい顔)
(記/私の結膜炎ももうよくなりました〜ヨカッタ)



お弁当遊びさて、今日のおまけ写真です。
2歳2ヶ月の娘が、おままごとの「お弁当作り」にはまっています…。
亡きお祖父さんのお盆と、お父さんのお弁当箱&スプーンを使って、こんな大ごちそうが…たらーっ(汗)
いつもありがとう…→ ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->