2015年03月31日

■工房ブログ、10年目に入ります。

バッド(下向き矢印)ポカポカ陽気にさそわれて… 工房のお庭のウルシちゃんの芽がちょっぴり伸びてきました。ぴかぴか(新しい)
2015IMG_5864.jpg

毎年のうれしい光景ですが、ちょっと焦るかも〜〜〜あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
この春までに、工房の漆畑に新しい苗木を植えなくてはいけないんですが、今やっと準備にとりかかったばかりなんです。ふらふら
本格的にウルシが稼働する前に、植えてしまわないといけません。毎年春は何かと忙しいんで、大慌てです。
秋植えでもいいんですが、秋は作品展シーズン突入しているので、これまた難しいんですよね。


それはさておき。
実は明日で、この「和うるし日記」がスタートして9年たちます。そして10年目に突入します。
10年続くブログ…たらーっ(汗) 我ながらびっくりしています。ちなみに最初はこんな出だしでした。 → ※2006年4月1日
(この日記を最近になってごらんになっている方は、こちらをどうぞ →あらためて自己紹介いたします。
この「和うるし日記」の前に、当時ホームページに付いていたダイアリー機能を使って、2005年も「和うるし日記」の前身というべき?日記をつけていました。それも含むと10年以上も続けていることになるのかな… もうホント驚きです。あせあせ(飛び散る汗)
ホームページのリニューアルにともなって、その日記も閉鎖したので、後日データを別のブログに移して残しています。

国産漆100%つかった物作り…。
そんなの絶対無理、すぐにギブアップするはず、と当時漆をしていた方々に、言われまくりました。
工房オープン当初から、工房のポリシーは全く変わることはありませんが、当時を見返すと私たちは今よりも若く青く、いろいろやりたいことを見つけて突っ走っていたなーと思います。松本は文化庁の長期の研修にも行きましたし、遠いところの漆掻きにも通ったし、遠方の取材旅行にも時々行っていました! なつかしい… 以前より仕事の責任が大きくなった今は、なかなかそういった時間は簡単に取れませんが。
ごくごく最近になって、仕事のスタイルやリズムがやっと確立し、安定してきたところなんですね。今まで収集して来た素材や情報を、じっくりと時間をかけて形にしていく環境にやっと落ち着きつつあります。
本当に多くの方にお応援していただいたなあ〜〜と感謝してもしきれません。


そして、もしかしたら傍目からは順調に見えたかもしれない?工房の歩みですが…。
以前もちらっと触れたことがありますが、周囲にはまったく明かしておらず、日記にもまったくその鱗片も見せないように苦心していましたが、工房開設したころに、私に持病があることが分かりました。
工房の歩みは私にとって闘病の歩みでもあり、心身とも自由にならず、本当に目をつむってずっと歩いていたような数年間で、そのせいで仕事が軌道に乗るのが遅れたと今でも残念に思っています。ずっとだまって家事も仕事も淡々としていた松本はスゴイです。ふつうの人なら、確実にいなくなってると思いますが…。
初期の日記を見ていても、その時の不安定さを思い出して懐かしくなりますね〜。
ちなみに、私の場合、妊娠・出産を機に症状がほぼおさまり(こうした人もいるようです)、10年以上苦しかった期間からとりあえず解放されています。30代の大半を不健康な状態でつぶしてしまいましたが、病気と数キロの脂肪をどこかへ持って行ってくれた娘には感謝しきりです。この状態がずっと続くよう、再発しないようにホント願うばかりですぴかぴか(新しい)
そして、私は何もできませんが、おなじ病気の方には、心と体が楽になるようにいつも心の中で祈っています。

おそらくですが、とうぶん続けると思われる日記ですので、懲りずにお付き合いくださいますと嬉しいです。わーい(嬉しい顔)


2015IMG_5872.jpgさて、今日のおまけ写真は…

ブログ開設当初からのメンバー、ミルミルちゃんとむぎ君です。(どちらも10才越え)
思えば、この子たちとも長い付き合いですねー。
ずっと元気で過ごしてほしいなと思います。

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 22:50| Comment(4) | TrackBack(0) | ■ 日記

2015年03月29日

■木工旋盤の刃物、HAP40を使ってみました。

昨日から松本は、高松市内の五色台という山にある工房の漆畑のメンテナンスに通っています。
忙しくてしばらく放置していたので、自然の勢力が押しよせまくっております〜〜。がく〜(落胆した顔)
…まずは草刈りですね。もう雑木と化した猛者のような侵入者もいるので、かなりヨイショがいりますが。あせあせ(飛び散る汗)
新しいウルシの苗木ちゃんを植えるため、昼間はヨイトマケを頑張ります。手(グー)


さて、今日も松本のマニアックなお話ですみません。
先日買った木工旋盤の刃物、HAP40を試しに削ってみた様子を動画にしてみましたので、ごらんください。
(いきなり大音響かもしれないので、ボリュームを確認して再生してくださいませ〜)



バッド(下向き矢印)刃物を削る様子。(マニア向けなので、普通の方は見ても面白くありません)



バッド(下向き矢印)試し挽きの木地の内側を削っている様子です。最後まで地味です… が!!

…うう、長い動画ですね〜。ふらふら 編集できないので、すみません。

じみ〜な仕事の様子ですが… 実は、こんな木地を挽いていました。


バッド(下向き矢印)木地の内部に焦点が合った写真です。
2015IMG_5824.jpg
動画で挽いた木地とは別の木地ですが、同じ並びで作ったものです。動画では、内側に小さな穴をあけてずっと中をじみ〜に削っていましたが…中の仕事はこんなふうだったのですね。
入口は小さくても、なかには広々とした?空間が広がっていたんですexclamation


2015IMG_5804.jpg
今まで所有していたボールガウジでは、こんな角度で切り込みが出来ませんでした。
新入りのHAP40… 意外と使いやすいです。ぴかぴか(新しい)


バッド(下向き矢印)さてさて、動画で挽いていた木地を、半割にして並べてみましたよー。
DSC_0398.jpg
おおっ!!中はこんなふうになっていたんですね。
おちょぼ口なのに、内側をこんなに仕事できるなんて… ビックリしました。
こんな面白い仕事ができるなら、今までとはちがうものができそうで、ワクワクします。黒ハート

そう思っていたら、案の定…。

2015IMG_5829.jpg
おもしろ〜〜い! こんなの工房では初めてかも??
内削りが、すごく削りやすいので、さっそく松本はフラワーベース(花器)を作っていました。
木地はクスの縦木です。たまたま木取りしていた材があったので、使ってみました。

思えば、昔を思い出して?何気に買った刃物ですが、意外な効果に楽しくなっています。
こうしたラインは、今まで工房になかったので、ちょっといろいろ作ってみたいなーと思います。わーい(嬉しい顔)



2015IMG_5845.jpgさて、今日のおまけ写真は…

工房の庭の片隅に作ったチューリップ畑のチューリップに、ついにつぼみが出てきました。ムード
10種類の球根を植えているので、いろんなお花が咲くのが楽しみです。

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:00| Comment(2) | TrackBack(0) |   木工旋盤

2015年03月28日

■ケヤキの荒ぐりが終わりました。

4月になるのがまちどおしい…。
いよいよ娘が保育所に毎日通います。ここ半年ほど、一時保育という単発の保育をつなぎまくり、そして実家の母にも頼り、週3日ほどの時間をつくって秋から続く繁忙期をやりすごしました。保育料はすごーくかかりましたがあせあせ(飛び散る汗)たいへん助かりました。
通常は入園式のあと、「ならし保育」という数時間の保育からゆるゆると始まるらしいですが、園に相談すると、娘はもう園に慣れているから…と、1日からバッチリ通常保育に入ってよいということでした。ヤッターーー手(グー)
いろいろやりたいことがたくさんあります。私の仕事場の片付けと資料の整理、3年ほどメモリカードにためまくったデジカメのデータの整理などなど。図書館でゆっくり本を探したいし、もう何年もしていないことがたくさんあります。
でも、一番したいのは、のんびり春のお花の写真を撮ったりスケッチしたり…ということですね。
技術の洗練もとても大事なのですが、ものづくりの仕事は、こうした心の中の風景を増やすことがすごーく重要で、そういった面ではかなり鈍感な私でも、そろそろそんな余裕がほしくなりました。
春は…やっぱり桜を近くでゆっくり見たいですね〜。そうして、子供のいない空間で、じっくりスケッチしたいです。ぴかぴか(新しい)


さて、そんな今日はこれをご紹介したいなと思います。

バッド(下向き矢印)今月、輪島から届いた荒木地です。
2015IMG_5773.jpg
届いたタイミング等、いろんな理由でお水にダイブさせていたのですが、その水に浸けていた可哀想な?荒木地ちゃんはすでに水揚げされ、そして先日、松本が慎重に「荒ぐり」をすませていました。ぴかぴか(新しい)
とりあえず床に近い位置に重ねて、安置しています。

水にしばらく浸けていたおかげで「あく」がだいぶ抜けて、削りやすくなっていましたよー。作業のしやすさがぜんぜん違います。効果てきめんでした。(浸けていたお水がすぐ真っ黒になっていましたもん;;)
「あく」ととりあえず呼んでいますが、実は正体がよく分からない物なんですよね…。たらーっ(汗) でも、あくが多い木地はいい印象がひとつもありません。すぐ刃にヤニが付いて仕事がしにくく、しかも木地も動きやすい気がします…。
さて、そうして荒ぐりが終わった木地は、湿気の高いと思われる、床に近い位置に置き、軽〜くビニールで覆っています。(ビニールで覆うのは、一気に乾燥するのをふせぐため)とりあえずこれで一安心です。

さて、ここから本題なのでした。ムード

今回、この木地の「荒ぐり」で使った木工旋盤の新しい刃物、HAP40が好調なんです。あまりにも調子良かったので、松本はサイズの大きい刃物をまた頼んでしまいました〜。


バッド(下向き矢印)これです。
2015IMG_5742.jpg
HAP40 16mmの深丸と浅丸です。また増えてしまったよーーーexclamation


バッド(下向き矢印)立ち姿?です。
2015IMG_5743.jpg
正式名称はディープガウジ16mmシャローガウジ16mmです。また柄を入れなければ〜〜。


バッド(下向き矢印)こちら、ディープガウジ16mmの先端です。
2015IMG_5762.jpg2015IMG_5746.jpg

バッド(下向き矢印)シャローガウジ16mmの先端です。
2015IMG_5747.jpg2015IMG_5748.jpg
とてもていねいに、おそらく大きな円弧の砥石で研いでいるように思いました。
刃端を見るとバリが全くないように見えますが… そしてHAP40の特性なのかなあ?? 非常に精密な刃がつきます。
しばらくして、やっぱりガマンできなかった?松本が、フライングで柄なしでちょっと木地を試しに削ってみたようですが、「なかなかムフフな感触だったーハートたち(複数ハート)」とうれしそうでした。(←そうかそうか)
また、柄を入れた姿をご紹介しますので、ごらんくださると嬉しく思います。わーい(嬉しい顔)



2015IMG_5836.jpgさて、今日のおまけ写真は…

ついに満開になりました。娘のユスラウメちゃんです。
今日の陽気で一気に桜の開花が近付いたような気がします。

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:00| Comment(2) | TrackBack(0) |   木工旋盤

2015年03月26日

■新しい木工旋盤、デルタ46-460を仕入れました。

先日、お天気の良い日に久しぶりに娘と近所の出水(泉)へお魚を捕りに行ってみました。 娘の去年の獲物→   
キラキラと水晶のような透明なお水の中に、大小のお魚がスイスイビュンビュン!!子供は大興奮です。
私も頑張りましたが、やはり小魚ちゃんと川エビ数匹しかゲットできず…。
そろそろ疲れてきたので、「この子連れて、もう帰ろうね〜」と娘に言いましたが、「んー!んー!!(もっともっと)」とデカイお魚の泳ぐ水面を指差して、お母さんに頑張らそうとします。(← ムリムリ)
そうこうしているうちに、興奮した娘は獲物の入ったミニ水槽をじゃぱーんとひっくり返してしまいまして… お魚さんたちは、もう大喜びで泉の中へバイバイしていきました。そのときの娘のぽっかーーんとあっけにとられた顔が面白かったです。
水場での遊びは楽しいですが、夢中になりすぎると危ないので、けっこう疲れちゃいます。


さて、そんな今日は新しい木工旋盤が届きましたので、それをご紹介したいなと思います。
工房に初めての木工旋盤がやってきたのは、ちょうど3年前でした。 ついに2機目の導入です。

バッド(下向き矢印)じゃじゃーん!!デルタ46-460ちゃんがやってきましたよー。
旋盤 デルタ46-460
いま、木工場で稼働している木工旋盤とまったく同じ機種です。
サイズアップするとか、いろいろ悩んだ末?結局同じものを買ってしまいました…。たらーっ(汗) 使い勝手は分かるし、はめ木の規格が同じだからです。
現在、バリバリ使っている一号ちゃんももちろん健在ですが、ちょっと仕事によって使い分けしてみたいと思い… そして、もし急に一号に不具合が出た時のことを考えての保険という意味合いもありました。
3年前の木工旋盤導入時は、和式のろくろを入れるまでの補助的なものという位置づけで入れましたが、この木工旋盤の素軽さが松本の感性によく合ったようで、今やもうなくてはならない存在となってしまいました。あせあせ(飛び散る汗)



バッド(下向き矢印)一号(奥)二号(手前)が並ぶ図。
旋盤 デルタ46-460 2
二号ちゃんも、また据え付けなくては…。一号とはまた違う形で設置するそうです。
しかし、デルタ46-460と、ふたつとも型はまったく同じですが…。3年の月日はプライスに大きく響き、価格はなんと倍近くになっておりました。がく〜(落胆した顔) うお〜、いつの間に? ここでは詳しく書きませんが、輸入品なので流通にいろんな変化があったようで…。 ククッ、こんなにアップするなら、価格上昇する前に頑張って入れておけばよかったあ〜〜〜。ふらふら

ダブル旋盤で、今後もがんばりたいと思います。手(グー)



2015_IMG_5800.jpgさて、今日のおまけ写真は…

しろいオバケ?のようになった娘です。
洗濯網の中に入って遊ぶのが好きだそうです。


いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:50| Comment(5) | TrackBack(0) |   木工旋盤

2015年03月25日

■修理の終わったフリーカップです。

3月もあとわずかになり… 寒の戻りもありますが、どんどん景色が春らしくなってきているのが嬉しいですね。ムード
あれから結局、私のスーツや靴は通販で買いました…。
娘とショッピングモールにも行きましたが、娘がじっとしているはずもなく、試着どころか売場にも近付けないので、もうあきらめました。もうやだ〜(悲しい顔)
今後の成長も見越して?大きめサイズにしたのが、よかったのかどうか…。十ン年前は7号サイズだったのにと思うと、目が遠くなりますが、4月までの案件がひとつ片付いたのでホッとしました。あせあせ(飛び散る汗)
保育所からの課題、娘のアレルギー25品目のチェックもおわったし(食べてない食品を事前に家庭で食べさせる)少しずつクリアしてますよー。ちなみにアレルギー25品目の最終は「たらこ」でした。
「たらこ」を食べさせる機会がなく、考えたすえに生協の「たらこおにぎり」を小さくカットして出したら喜んで食べてしまい、あっという間に終わりました。ほんと、今のところ、これといったアレルギーがなくて良かったです。

さて、そんな今日はこれをご紹介したいなと思います。
今回もお客様からの修理品です。大けがをしていた、フリーカップちゃんです〜。


バッド(下向き矢印)黒と朱のフリーカップです。ムード
2015IMG_5783.jpg
なつかしい… かなり以前に作ったものです。
黒と朱の2色による「くし目」と「ぼかし」の表現を、フリーカップの木地を使っていろいろ試作していた時のものですね。
とても個性的なフリーカップちゃんですが、右側の子が落ちてしまい、パッコリと大きく割れてしまいました。たらーっ(汗)
縦に大きな亀裂が入り、しかも亀裂にはくさびを打ったように大きな透き間もできて、もう使用は難しい状態だったのです。
その亀裂を漆や下地で少しずつうめて修理しました。


バッド(下向き矢印)故障箇所のアップです。
2015IMG_5784.jpg
左右の亀裂に大きな段差ができており、その段差を取る修理をすると、あの個性的な模様がガバッと欠けてしまいますのでたらーっ(汗) 段差を取らない方針でいきました。
亀裂のあった場所は残りますが、一度壊れたものは強度が落ちますので、故障箇所は分かる方が今後の取扱いにはよいかもしれません。

バッド(下向き矢印)うちがわ…ほんとに大きな亀裂でした。(届いた時にはビックリしました;;)つくろえてよかったです。
2015IMG_5791.jpg
壊れていないフリーカップも一緒にリフレッシュしたので、とてもスッキリしましたよ。ぴかぴか(新しい)
こうしたお直しは、とっても時間がかかります。時には新品で作るよりも時間がかかっちゃうことも…。
なので、無事お手元へ届けることができた時は、ほんとうに肩の荷が下りたような気持ちになることもあります。
このフリーカップも、また大事に使ってくださると思うと、とても嬉しいですね。わーい(嬉しい顔)



ウルシさて、今日のおまけ写真は…

工房の庭のウルシちゃんです。
心なしか、ふくらんできました… いえ、ふくらんでいますよexclamation
春までに漆畑に苗木を植栽しないといけないので、焦ります。
(が、仕事が…)

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:31| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2015年03月23日

■春のキャンペーンが終了しました。

2歳の娘の入園準備ができているようないないような…です。たらーっ(汗)
通園バッグ、帽子、吊りタオルや靴、保育所のロッカーに常備しておくお着替えセット、書類たくさんなどなど。
ハッと気付きましたが、お名前スタンプを頼むの忘れていた!!!使用済みのものを入れるビニール袋100枚やおむつに全部手書きでネーム入れなんてしんどいので、今から間に合うかどうか分かりませんが、発注しました。
娘が入園式に着ていくワンピースも決めました。ブラックではなくて、淡色のワンピース&白カーデです。あれれ?…そういや、私自身が入園式に着ていくスーツがなかったような…(汗 (ついでにパンプスも)
うちには、20代に買ったスーツしかありません。もうスーツなんて最近買ったのはブラックフォーマルくらいです。やっぱりママスーツみたいなの、どのみち入り用ですよねえ…;; スーツなんて長らく遠ざかっていた世界なので、(サイズも含め)腰が重いのは気のせいでしょうか。ふらふら
入園まであと少しなので、娘が困らないよう用意したいと思います…

さて、寒の戻りで冷えて来た今日は、毛皮のむぎ君です。


バッド(下向き矢印)10才になり、貫禄も増しました(?)そして態度もでかくなりました。
2015IMG_5582.jpg
(あれッ今日は猫缶ないのかニャン?)


バッド(下向き矢印)松本がのどをヨシヨシ。
2015IMG_5572.jpg

バッド(下向き矢印)お顔をモミモミ〜〜大喜びです。
2015IMG_5556.jpg

ショップ和×和では、店長10才誕生日の企画にお付き合いくださいまして、ありがとうございました。予定より早く終了してしまいました。
店長のむぎ君は、生後二ヶ月くらいの時に、工房の近所からもらわれてきました。
むぎ君のお母さんは捨て猫で、スーパーマルナカ(香川県のお店)でたたずんでいたのを、可哀想に思ったスーパーのお客さんの女性が拾ってきたのです。そしてしばらく経ってむぎ君含む三兄弟が誕生! そして、私の目に留まり…。
そう、むぎ君はお母さんゆずりのラッキーボーイなのでした。ムード
子猫の時から変わらない純粋さで、まだまだがんばってくれると思います。
これからも、よろしくお願い申し上げます。わーい(嬉しい顔)


2015IMG_5716.jpgさて、今日のおまけ写真は…

もう皆さんは見つけましたか?今年のツクシちゃんです。
工房近くの空き地で見つけました。

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

posted by 宮崎佐和子 at 23:27| Comment(2) | TrackBack(0) | ■ 工房のネコ

2015年03月21日

■ただいま上塗りシーズンです。

今日、今年はじめてのツバメを見ましたexclamation
工房のある香川県善通寺市では、いつも3月下旬ごろになるとツバメが飛来します。
懐かしいふるさとへ、遠い南の地からはるばる帰ってくるツバメ…。その海上の旅がどんなに過酷か、私には知る由もありませんが、ツバメたちは疲れもみせず、やっと戻ったご近所さんの農家の納屋の古巣にそれはもううれしそうに飛び込んでいましたよ〜。

さて、ぶじむぎ君の誕生祝いも終わりました…。
2015IMG_5595.jpg

←10才の誕生ケーキです。
腎臓のわるいむぎ君のために、ヒルズのcdを使って作りました。ぴかぴか(新しい)
工房のネコたちも集ってお祝いしましたよ。くわしくは店長むぎ君の日記をごらんください。






さて、いま工房は上塗りシーズンです。
周囲が寝静まった深夜、松本が塗り部屋に閉じこもって、ひっそりと塗り続けています…。


バッド(下向き矢印)和×和のお椀も塗りました。(回転室の中でひっくりかえった状態です)
和×和のお椀


バッド(下向き矢印)梅のお花の蓋付き椀です。
2015IMG_5726.jpg
2015IMG_5732.jpg
なかなかいい感じに仕上がったよう…。うれしい。ぴかぴか(新しい)


バッド(下向き矢印)以前、ちょこっとご紹介した桜の孫椀も上塗りしました。
桜のお椀
ただいま、塗り肌を締めていますよ〜。
4月は、お花の絵付けのうつわをたくさん出す予定になっています。

ところでもう、いくらでも塗るものがあります〜。ふらふら
作品展シーズン突入の昨年10月ごろから、ずっと上塗りの仕事ができていませんでした。松本の目の手術もあったし…。娘からいろんな風邪を連続で移されて体調もふるわなかったし、とってもさえない冬でした。もう、仕事がたまりまくってるんですね。あせあせ(飛び散る汗)
上塗りの仕事はデリケートなので、しばらく仕事が途切れてしまうと、なかなか調子が出にくいものです。(漆室も塗師も)
今回、むぎ君のフリーカップ制作で、だいぶ調子が取り戻せたように思います。
とりあえず、現在の工房の様子のお知らせでした。ムード


2015IMG_5707.jpgさて、今日のおまけ写真。
娘の誕生時期に植えたユスラウメちゃんもついに開花しましたexclamation


いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ


posted by 宮崎佐和子 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2015年03月20日

■店長10才♥春のキャンペーン開催しています。

昨晩、日付が変わった時刻に、ショップ和×和の 店長10才記念ハート(トランプ)春のキャンペーンをこっそり開始いたしました…。
朝起きるともう品薄になっていまして、ちょっとあわてて日記でも詳細をご紹介したいなと思います。あせあせ(飛び散る汗)

いちばんの目玉?は、やはり店長印のフリーカップでしょうか。


バッド(下向き矢印)木地溜のフリーカップです。
2015_can_fre_5456.jpg
銀彩で店長印が入っています。ムード (印はいらないと思っている方もいるかもしれませんが…;;)
このフリーカップは、長期間熟成した特殊な漆で上塗りしています。
なのでとてもマニアックな表情をしていますよー。渋い年代に突入した、10才のむぎ君をイメージしました。


バッド(下向き矢印)塗り肌のアップです。
2015_can_fre_5510.jpg
とても漆とは思えない?超マットな表情です。手触り、口触りもサラサラ、シャリシャリした感じでドライです。とても万人向けではなくて、好みは分かれるところと思います。
これは、特殊な漆でして…。工房特製?のレアものです。しかも長期熟成させています。
以前、ちょこっと試してみたことはあったんですが、久々に出して使ってみました。

この漆は、2007年産で、岩手県の超ベテラン漆掻き職人の大森俊三さんに頼んで特注で採取していただいたものです。大森俊三さんは、松本の漆掻きの師匠でもあります。十二辺目(盛の終わり〜末辺の頭)を指定して漆を工房専用に採取してもらい、それだけを樽に入れてもらったのです。
…めんどうなことをお願いしてしまいましたが、そこは師匠と弟子(しかもオタク同士)、バッチリ了解してくださってたいへん品質の高い、そして大森俊三さんらしいマニアックな漆が誕生しました。
そんな特別な思いのこもった漆です。ぴかぴか(新しい)


バッド(下向き矢印)真竹すりうるし箸です。
2015_can_hasi_5527.jpg
とてもシンプルなお箸です。すりうるし仕上げなので塗膜は薄く耐朽性はいまひとつですが、こうした塗り込みすぎていないお箸は適度な摩擦があって使いやすいと思います。
こだわって竹も国産です。工房で木地を作ると、かな〜り高価なお箸になってしまいますので、気軽なお箸にしたいと国産マダケの箸木地をかなり探したんですが、ほとんど流通していなくて苦労しました。ふらふら
いかにも「和」という感じのふれこみでたくさんの竹箸木地が出ていますが、大半が中国産で、やっと国産材を見つけた時は本当に脱力しましたよ…。
プチプラですが、よろしければ手に取ってくださると嬉しいです。ムード



バッド(下向き矢印)そして、こちらは9cm板皿です。
2015_Campaign_5476.jpg
ずら〜っと並べると、華やかでかわいいでしょう?
小さくても存在感あります。イタヤカエデ材でしっとり重みもあります。上塗りのコンディションもよく、とってもおすすめです。(が、申し訳ありませんが完売しました)

取り急ぎですが、ご紹介させていただきました。あっ、それから、もれなく店長ノートも付きます。
詳しくはショップページをごらんくださいませ〜〜。わーい(嬉しい顔)
店長むぎ君の10才のお祝いの様子などは、またのちほどご紹介したいなと思います。


いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

2015年03月18日

■店長むぎ君(キジトラ)、初のノベルティーグッズです。

ショップ和×和の方では、簡単な予告がすでに出ていますが…。
店長のむぎ君が今月10才になります。これを記念して、店長10才記念♥春のキャンペーンを20日(金)から始めます〜。わーい(嬉しい顔)
また詳しくご紹介しますが、店長の節目の年ということで、企画をいろいろ用意してあります。
たとえば…。


バッド(下向き矢印)なんと… 初の店長ノベルティグッズの登場!
店長ノベルティノート1
B6サイズハートたち(複数ハート) バッグにさっと入るサイズの店長ノベルティノートですexclamation
店長全盛期の写真がバーーンと入っておりますよー。


バッド(下向き矢印)おちゃめな店長のワンポイント付き。
店長ノベルティノート2
ページは罫線入りで、ページは60ページとたっぷりありますよ〜。
…しかし、いったい誰が喜ぶのか…? すごく謎でもある店長ノベルティノートだったりしますが。たらーっ(汗)
春のキャンペーンから、ご購入のお客様に好むと好まざるとにかかわらず、半強制的?にプレゼントする予定になっています。
ささやかですが、ほかにもいろいろ企画を用意していますので楽しんでくださると嬉しいです。わーい(嬉しい顔)



2015IMG_5546.jpgさて、今日のおまけ写真は…

いよいよ10才バースデーを控えた店長むぎ君です。
今日は娘のアナ雪バスタオルの上で、平和にお昼寝していました。


いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

2015年03月17日

■修理の終わった器です。

保育所で覚えてきたんでしょうか…?
今年に入った頃から、2才の娘が「おばけ」の話題に興味津々です。ある時、ガサッとヘンな物音が聞こえたので、近くにいた娘に何気なく「オバケかなー?」と振ると、意外にも食いつきのある反応でビックリしました。
最近は少し単語をしゃべれるようになったので、「オバケ」の話題になると、娘は「きゃー」「こあい」と発して大喜び!
そして、ついに借りてきましたよ… 「ねないこだれだ」です。
さっそく寝かしつけの時の絵本に加えました。読んでいる時は楽しそうに「キャハッ!」とテンション高々な娘。寝ないでおばけに連れて行かれる女の子は自分だと、勇ましく?言っていましたが…。読後は、しきりに時計をチラチラ見て、夜9時近くになると、急にソワソワし出します。(夜9時→絵本ではおばけタイム突入時間)
すごい効果ですね…ロングセラーなのもうなずけます。


さて、そんな今日はこれをご紹介いたします。

バッド(下向き矢印)ぴかぴかの3客のお椀たちです。
2015IMG_5468.jpg
すっきりキレイでしょう? でも、新品ではありません。
みなお客様からお預かりした修理品なんですよ〜。お直しが完了しましたので、これから持ち主さんにお届けの手配をしようと思っています。


バッド(下向き矢印)こちらのお椀は、ふち欠けでした。
2015IMG_5474.jpg
欠けていたところが、ほとんど分からなくなっています。うまくいって、よかったーーーexclamation


バッド(下向き矢印)こちらのフリーカップは、底に大きなヒビが入っていました。
2015IMG_5482.jpg
お直ししたところ… 写真で見えますか? 底中央に、縦に大きな割れがあったんですけど、漆でつくろって直しました。

一度壊れたうつわは、お客様のご負担になっていることも多いので、きれいになって喜んでいただけると、大変うれしいです。(ただし、仕事が込んでいるので、すごーくお時間いただいてしまいますが;;)

ところで、割れなどは直してももとの強度には戻らないことが大半だったりします。
見た目は新品同様になっても注意してお使いいただく方がよいので、気を付けてくださいね。


2015IMG_5461.jpgさて、今日のおまけ写真は…

今日の香川県は朝からすごい濃霧でした!珍しい〜。
写真は朝9時に工房の庭のウルシの木を撮ったものです。
朝なのに、何時か分からないような光景でした。

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 22:52| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->