2015年03月16日

■木工旋盤の刃物を仕入れました。

香川の漆器まつりが、昨日ぶじ終了いたしました…。
地元のメディアにもたくさん紹介していただき、たいへん多くの方がご来場下さいました。本当にありがとうございます。ムード
私は二日目の日曜日のみ、会場に出ました。ふだんは引きこもり… いやいや隠遁生活?を送っているので、久しぶりに大勢の人にお会いして楽しく過ごしましたよー。漆器組合の方々とも久々にご挨拶させていただきました。
お茶席では、どんなお道具が出たのか、すっごく気になりましたが、残念ながらまったく近付けませんでしたが。ふらふら 
あっ、琴の生演奏はとても素晴らしかったです。予想通りかなり好評でした。また来年もあればいいのになあ〜。
まだまだ冷え込む早春の中でしたのに、足を運んでくださいましてありがとうございました。


さて、象谷茶会初日の日…。
松本がこっそり注文してあった刃物が、工房に静かに到着していました。今日はそれをご紹介したいと思います。
マニアックな世界が広がりますがたらーっ(汗) ごらんくださいますと嬉しいです。


バッド(下向き矢印)じゃじゃーーん。木工旋盤の刃物です。
2015IMG_5423.jpg
3年前の一時期のこと… 木工旋盤を導入したばかりで、浮かれまくっていた松本は、HAP40とYXR7で木工旋盤用の鑿をさがしていました。
HAP40は、日立金属の工具鋼。ちょっと特殊な大工鑿でお世話になっている国産の粉末冶金の鋼です。
当時、兵庫にある播州三木打刃物の組合に問い合わせたり、詳しそうな方に尋ねたりして、相当探しまくったのですが、当時は製品化されたものは残念ながらみつかりませんでした。あせあせ(飛び散る汗) 
しかし… 時は流れ、3年ほどたった数日前。
偶然アマゾンで、HAP40が採用された木工旋盤用の鑿を見つけたのでしたexclamation 松本は「ああ…そういえば、以前はこれを探していたなあ〜」としみじみとした気分になり買ってしまいました。


バッド(下向き矢印)こんな感じの刃物です。
2015MG_5428.jpg
径は12mmの刃物です。

バッド(下向き矢印)さっそく短い柄で刃物を仕込みましたよー。
2015IMG_5439.jpg
柄はケヤキ材です。(木工旋盤で木工旋盤の刃物の柄を作るというのが、いつもの仕事ですな〜)

このケヤキの柄はショートハンドル。ちょっと工夫がしてありまして、中に鉛を仕込んでおります。総重量1.4キロ程の重たい仕上げで、柄付きの状態で50cmくらいのサイズになりました。
そうして、漆器まつりを引き上げて帰宅後、さっそく木工場で試し挽きをしている松本の姿がありました。

2015IMG_5427.jpg
使った感じの感想…。
炭素鋼の様な刃先の鋭さと、特殊鋼特有の若干重い切れ味、締まって堅く甘くない刃物でした。溝が若干深めで、両翼部分の曲面の形状由来なのか、加工物に当てる刃先の具合の良い角度の幅がやや狭い感じがしますが、いぶし銀の渋い刃物でした。
ぶじ3年前のリベンジを果たして松本は満足そうでした。ぴかぴか(新しい)

今日は少し休養を取りましたので、明日からは通常通り仕事をしたいなと思います。




2015IMG_5453.jpgさて、今日のおまけ写真は…

いつの間にか咲きかけているよう;;工房のお庭のモクレンちゃんです。
バタバタしている間に、春がどんどん近付いています〜。

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:00| Comment(5) | TrackBack(0) |   道具

2015年03月14日

■第32回香川の漆器まつり 開催中です。

今日から第32回香川の漆器まつり が始まりました。わーい(嬉しい顔)


バッド(下向き矢印)朝一番の会場の写真ですよー。
第32回香川の漆器まつり
工房のブースはこんなかんじ…。ハートたち(複数ハート) 会場は「蘇鉄の間」です。(窓から見えるソテツの庭がエキゾチックな広間です。←松平のお殿様の趣味) お隣のブースは川口屋さんで、お洒落でカラフルな漆器が並びます。
会場では、終日松本が立っていますので、お気軽に声をかけてくださいませ。ムード
私は明日は昼から会場におります… が、会計担当が当たっていますので、奥の会計で地味に仕事をしてますが。あせあせ(飛び散る汗)
会場は午後4時までとなっていますので、ちょっと早めにいらしてゆっくりごらんくださいね。



2015IMG_5434.jpgさて、今日のおまけ写真は…

先日分根したポットです。2歳の娘がこれを見る度に「ぱぱ、ぱぱ」と言うのが面白いです。
いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:37| Comment(0) | TrackBack(0) |   作品展の様子

2015年03月13日

■輪島の荒木地がやってきました。

いよいよ明日から、高松駅近くのお城、高松城(玉藻城)の中の披雲閣で、第32回香川の漆器まつり が開催されます。ムード
工房も出展していますので、ぜひお寄りくださいませ。午後4時に会場が終るので、心持ち早めにご来場くださるとゆっくり回れると思います。
会場の披雲閣は、お殿様の御殿を復旧したぜいたくなもので、とても風情がありますよ〜。特別なひとときをすごしてくださいね。わーい(嬉しい顔)


さて、そんな今日はこれをご紹介したいなと思います。
輪島の椀木地屋さんから、新しい生木の荒木地がやってきましたよ〜


バッド(下向き矢印)主にお椀の木地です。さっそく洗礼をば…
2015IMG_5427.jpg
用意していたドラム缶の中に積み上げて、たっぷりのお水を注いで水浸しにします。あせあせ(飛び散る汗)
今回はたっぷり水分を含んだ材で(伐採後1年以内)、入っていた段ボールも湿ってやわらかくなっていたくらいです。
明日から催事に出かけるため、すぐに荒挽きする時間がないので、今回は水に浸けて養生することにしました。

2015IMG_5428.jpg
金沢の市場から出た、石川県産のケヤキ材です。ぴかぴか(新しい) ケヤキ材の独特の香りでいっぱいになりました。
この材で、オーダーの蓋付きの端反椀を挽く予定です。わーい(嬉しい顔)



2015IMG_5437.jpgさて、今日のおまけ写真は…

今日も元気にお昼寝のむぎ君です。
今月、むぎ君はなんと10歳ハートたち(複数ハート)になっちゃいます。りっぱなオヤジ猫ですね〜。
それを記念して、ショップ和×和では春のキャンペーンを行いますよー。
いつも大注目のアレが出ます。

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) |   素材

2015年03月12日

■ショップに欅 飯椀を追加しました。

春から娘が通う保育所の説明会が、先日ありました。
大きな封筒にギッシリの資料や説明書をもらって帰りましたが… まだ全部目を通せていません。あせあせ(飛び散る汗) 予想より膨大な資料量でした。子供に関する資料の作成(健康状態や家庭環境の記入、1週間分の生活リズムの記録などなど)ほか、登園の道順の提出、保険の加入、緊急連絡カードの作成、諸経費の口座振替段取り、保育用品の購入…とまあ、なんかいろいろありますね〜。ふらふら 
そして、まわりは若いお母さんばかりで私は浮くかなーたらーっ(汗)とちょっと気になりましたが、同世代っぽいママもたくさんいらして、ちょっと安心?しました。
あと、4月あたまに入園式があり、そのあと「ならし保育期間」があって、徐々に保育所の環境に慣れるようにするようです。娘はお友達と先生と遊ぶのが大好きになっているので、毎日行けるとなると喜ぶだろうなあ。(今やお母さんがお迎えに行くと『えっ、もう来たの?(;-_-) 』という顔をします;;) 
今までは、週1くらいの一時保育であわただしくお世話になっていただけで、詳しいことはよく知らなかった保育所ですが、私もしっかり勉強しなくては〜〜〜。手(グー)


さて、そんな今日はこれをご紹介したいなと思います。
ショップ和×和に、欅の飯椀を追加しました。ムード



バッド(下向き矢印)欅飯椀たち、4客です。
2015IMG_5414.jpg
抽象柄ばかりを選んで登場させてみました。
季節感を感じない柄の方が使いやすい、という方もたくさんいらっしゃいますので、ぜひごらんくださいね。
銀彩のぐあいも上塗りもよくできていて、バランスの良い仕上りだと思います。ぴかぴか(新しい)


バッド(下向き矢印)手に取るとこんな感じです。
mesiwan_F_5262.jpg
薄挽きなので、重さは1客65g前後とかなり軽いです。しっとりとご飯の重みを感じることが出来ます。
ご飯茶椀といえばふつうは陶器ですが、漆のうつわだと、よそったあつあつご飯の熱をうつわにあまり取られないのが、嬉しいですね。いくらかの保温も期待できそうです。ハートたち(複数ハート)
こうした形は、漆のうつわではあまり見かけないので、そういう意味でもおススメです。
またゆっくりごらん下さると嬉しいです。わーい(嬉しい顔)



2015IMG_5425.jpgさて、今日のおまけ写真は… チューリップちゃんです。

目に見えて、工房の庭のチューリップが伸びてきました!
品種によって、芽の形状や色、発育具合が違うのが楽しいです。
写真はシルクロードという品種で、伸びが早いほうです。どんな色のお花が咲くのかな〜〜。

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

2015年03月11日

■上塗り前の桜のお椀です。

香川県もものすごい風で、いろんなものが飛んでいきます…。ふらふら
春の嵐なの?と思っていたら、昨日は車の運転中に一時期吹雪となり、フロントガラスの向うが真っ白に… 3月とは思えない光景でしたよ〜。(さすがに積もりませんでしたが;;)
さてさて、ここ数日は、2歳5ヶ月の娘の発語が続いていて、目が離せません。
毎日、1〜2語は新しい言葉を発するようになって、どんどん単語のレパートリーが増えてきています。色のバリエーションもあか、あお、きいろ、ぴんくのほか、昨日は「くろ」が追加されましたよー。以前は、単語をぽろっと口にしても、その場限りということが多かったんですが、もう今は一度発語したら、もうその言葉は自分のものにしているようです。(ホッ…)
言葉に関しては、早いお友達に比べると1年くらい遅れている感のある娘なので、どんどんお話ができるようになってほしいです。

さて、そんな今日はこれをご紹介したいと思います。


バッド(下向き矢印)上塗りの部屋で控えています〜。これから塗り重ねします。
2015IMG_5294.jpg
たくさんのスプーンたちです。ムード


バッド(下向き矢印)そして、こちらは桜のお椀です。
2015IMG_5318.jpg
以前、よく制作していた孫椀です。少しまだ木地が残っていたので、久しぶりに登場しました。このタイプのお椀には、初めて桜の花を描いてみましたが、器形によく似合っているように思います。
たくさん木地がある時に、もっといろいろ手がけてみればよかったな〜。あせあせ(飛び散る汗)
上塗りがうまくいけば、来月のショップに登場させたいなと思っています。



珍獣 うり坊さて、今日のおまけ写真は…

ヒーターに近付き寝をして、大きな新しい模様が追加され、珍獣となったうり坊です。
(なかなか姿を見せないため、張り込んでやっとフォーカスできました!)

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2015年03月09日

■「香川の漆器まつり」のお知らせ。

さて、今日はちょっと冷え込みますがあせあせ(飛び散る汗) だんだん春が近付いてくるのを実感します。
今週の土日は、高松市で「香川の漆器まつり」が開催されます。毎年春分近くに行われるイベントで、たいへん人気があり遠方からはるばると大勢のお客様が足を運んでくださいます。
今日はそのお知らせをさせていただきますね。ムード


バッド(下向き矢印)玉藻公園(高松市)の中にある披雲閣で催されます。
香川の漆器まつり2

第32回香川の漆器まつり
3月14日(土)〜3月15日(日) 午前9時〜午後4時
場所/玉藻公園内(高松城跡)の披雲閣(ひうんかく)
 ※要入園料
主  催/香川県漆器工業協同組合
     玉藻公園内の披雲閣にて、各社の香川漆器を展示販売いたします。
《小物/蘇鉄の間》
一和堂工芸(株)、(株)川口屋漆器店、光淋堂漆器店、(有)讃光商会、(株)漆器のまつだ、新光工芸(株)、西岡春雪漆工房、文新堂漆器工業(有)、和うるし工房あい
《大物/大書院》
漆工房佐々木、(株)オカヤ、(株)黒松、(有)讃和、(有)瀬戸内漆器、中田漆木、藤沢木工(株)、(株)邦光堂、真鍋商店、(株)モリシゲ、(株)森嘉吉商店、渡辺漆器店

同時開催/第147回玉楮象谷忌茶会 (槇の間)
     午前9時〜午後3時30分まで
     ※漆聖・玉楮象谷の第147回忌を迎えた追悼茶会が随時催されます。


バッド(下向き矢印)場所はこちらになります。


※以前のレポはこちら

ほか漆器カウンセリング、全国漆器展入賞作品展示などがあります。リメイクしたい漆器、修理したい漆器が眠っているけど、修理にはいくらかかるの?など思っている方は多いのではないでしょうか。この機会にぜひご持参して、プロの職人さんに診てもらうというのもいいですね。
そして、高松工芸高校の漆芸コース・デザイン科の生徒さんの作品も展示されます。(生徒さんが説明してくれます)

このイベントが開催される披雲閣は、高松市指定有形文化財の建築物で、とてもよい雰囲気です。気になっていた方は、ぜひ一度入ってみることをおすすめします。
そして今回の注目は、今年からの企画で大書院で催される琴の生演奏。ぴかぴか(新しい) ぜいたくですね〜。美味しいお茶と風流な漆のお道具、琴の雅な演奏で、特別なひとときをすごせそうですよ。
松本が両日とも会場でお待ちしております。ぜひ、遊びにいらしてくださいね。わーい(嬉しい顔)
いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 14:00| Comment(2) | TrackBack(0) | ■ お知らせ

2015年03月07日

■ショップにベビースプーン ロングハンドルをアップしました。

今日の夕方、睡魔におそわれて?ちょっと休憩しようと愛用のヒーターの前に座り込んで、うたた寝をしてしまいました。
その時に、家に戻ったきたうり坊(銀トラ、雄)がトコトコやって来て、私の横にちょこんと座りまして、いっしょにしばしの午睡をしたようです。そうしているうちに、うり坊の体がどんどん限りなくヒーターに近付き…。
ハッと気付くと、うり坊の脇腹に、茶色い小判形の新しい模様が出来ているではありませんか〜。がく〜(落胆した顔)
本人はいたって平気な顔で、すぐお出かけしてしまいましたが (毛をかき分けて見たけど、本体にヤケドなし)あせあせ(飛び散る汗) 以前から、ストーブにしがみついて寝る猫だったので、いつかこうなるとは思ってましたが…。本体がこげてしまわないように、気をつけなくては。

さて、ショップ和×和に、スプーンをアップしましたので、今日はちょっとご紹介したいなと思います。


バッド(下向き矢印)ベビースプーン ロングハンドルです。
2015IMG_5138.jpg
今月の特選品の漆のパフェセットについていたスプーンですね。単品での登場です。
各種スプーンを制作している工房の中でも、新顔のスプーンちゃんなんですよ。木地は粘りのあるサクラ材です。
当初は、赤ちゃんに離乳食を食べさせるスプーンというイメージで制作しましたが、あまりにも大人っぽい雰囲気に仕上り、おとなのデザートスプーンとして好評だったりします。あせあせ(飛び散る汗)
薄い先で、メロンなどの果肉をさくっと果実からきもちよくすくうことができます。黒ハート

2015IMG_5081.jpg

興味ある方は、ゆっくりごらんくださるとうれしいです。わーい(嬉しい顔)

いつもありがとう…→ ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

2015年03月06日

■ぐいのみに桜の花の銀彩をしています。

2歳5ヶ月の娘ですが、だいぶ単語を発するようになってきました…exclamation
じつは以前からすご〜く気になっていた、娘の言葉の遅れ。月齢が進むにつれ、どんどん表情が豊かになり、好奇心旺盛になる娘なので、最初は私もあまり気にしていなかったのですが、2歳になったとき母子手帳のチェック項目に記入していたら「二語文(ワンワンキタ等)が話せるようになりましたか」の項目があり、「はて…二語文どころか、マンマ、ニャーニャーの世界でおりますよ〜あせあせ(飛び散る汗)」と急に意識し出しました。
一時保育で行っている同じクラスの子たちも「先生、これ」とか言っているもんなあ…。
年末年始にかけて、専門の先生2名に娘を診てもらいまして、どちらの先生も「大丈夫、もう少し様子を見ましょう」と言われてちょっと落ち着きましたが。たらーっ(汗) 幼児の発達は総合的に見る必要があり、娘は言葉以外はまったく問題ないそうで、いわゆる「コップ満杯論」のお話をわかりやすくしてくださいました。
たしか、私も娘と同じ頃は、ほとんどしゃべっていなかったらしいので(両親による思い出話を検証の結果)、娘の個性だと思うしかないようです。
それが、ここ1〜2週の間に、一気に話す単語が増えてきましたよーーexclamation 昨日は、ピンク色のおもちゃを指差して「ぴっく、ぴっく」と初めて言いました。「ちあ(いちご)」「ぶあー(ぶどう」「きい(キウイ)」など、好物の名前も少し言えるようになりました。だんだん彼女のコップが満ちてきたんでしょうか。
春が開花するように、娘の言葉が増えて、早くふたりでお話が出来るようになりたいなあ〜と思います。


さて、そんな今日はこれをご紹介いたしますね。


バッド(下向き矢印)桜の花の絵付けをしています… ぐいのみです。
桜 花  ぐいのみ 
まだたくさん銀泥が器物にからんでいます。

たぶん昨年末以来かな。銀彩の仕事は、久しぶりかも…? 私の最近の漆の仕事と言えば、しても研磨やちょっとした修理のつくろいとかで、こうした加飾の仕事はしばし途切れていました。
数ヶ月さわっていないと、同じ漆でも調子がちがうよ〜〜ふらふら 季節が変わっているせいもあるかと思います。
特に銀彩の仕事のとっかかりの時は、描いた漆が乾くのが遅くてなかなか銀を付けるタイミングがつかめません。一度ペースがわかると、だんだん仕事がしやすくなってくるんですが。


バッド(下向き矢印)内側にもお花を描いています。黒ハート
桜 花  ぐいのみ2
まだ咲き始めの桜、ほぼ満開のイメージ、咲き切って少し花びらが舞っているシーン…。
いろんな場面を考えながら描くのはとっても楽しいです。

来月のショップは、こうした銀彩の桜を絵付けしたぐいのみなどをたくさん出したいな〜と思います。わーい(嬉しい顔)



ユスラウメさて、今日のおまけ写真は…
工房の庭のユスラウメちゃんの芽もなんだかふくらんできました。ぴかぴか(新しい)
娘が生まれた時に植えた木です。(ウルシではありませんが;;)
今日は啓蟄、春が近付いているのがうれしいです。

いつもありがとう…→ ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 16:11| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2015年03月04日

■貯蔵している漆の一部を、ワインクーラーに入れました。

ハア〜、前人未踏?の大量の国産漆の保存になやみます。ふらふら
今日は、チューブ詰めした漆をトレイにセットして、かねてから用意していたワインクーラーへ貯蔵しました。
一昨年から、工房で貯蔵している大量の国産漆をチューブ詰めしているという、大プロジェクト?が進行しています。仕入れた国産漆は、杉樽でまず貯蔵して熟成をさせるのですが…。もう十分熟成したと判断した漆は、熟成の進行を緩慢にするため、チューブ詰めにして、好環境で保存する計画を立てています。
仕事の合間を見て、工房の持つ国産漆の一部をチューブ詰めしており、それをどのようにワインクーラーにおさめるか考えていました。
当然、ワインクーラーは本来ワインを入れるもの… どうやって漆さんを入れるのでしょうか。


バッド(下向き矢印)考えた結果、トレイに設置してワインクーラーに入れることになりました。
チューブの漆 (その数500本以上) 一つのトレイにチューブ6本入っているのですが、1本に200gの漆が詰められているので、何気にトレイを片手に持つと、「お、おもっ!!ふらふら 手がプルプルしました。


バッド(下向き矢印)いろんな種類の漆が入ってナンバリングされています。
チューブの漆2
ちなみにこの漆は、大森俊三さんの枝漆ですねー。
漆の入ったチューブは柔らかいので、残念ながら積み重ねることができません。
なので、このようにトレイに並べて重ねて保存、ということにしてみました。

そして…。

バッド(下向き矢印)ついにワインクーラーに漆チューブが鎮座しましたexclamation(国産漆さんのマンションですね)
ワインクーラーに貯蔵する漆
トレイの側面に記名をして、どのトレイにどんな漆が入っているか、一目でわかるようになっています。うーーん、便利!!
…と思っていたら…。松本がひとこと。

「ぜんぜん足らん… がく〜(落胆した顔)

もうちょっと入るかな?と思っていたのに… まーったくスペースが足らないではありませんか。あせあせ(飛び散る汗)
まだ、この5倍の工房の貯蔵漆があとに控えているんですが… どうしよう? やっぱりワインクーラー増設でしょうか…??でも、ば、場所が〜〜。
個人でこんなに国産漆を持っているなんて、ほんとどうかしているなあたらーっ(汗)と思います。品質にこだわるあまり、手間がかかりすぎかも…。
でも、うちの工房の宝ですから、またよい方法を考えたいなと思います。



老眼鏡さて、今日のおまけ写真は…

もうヘビロテ…松本の初の老眼鏡です。
花粉症対策タイプです。レンズ面が大きく、ハードコートで、粉塵が目に入りにくいものを選びました。UVカットで曇り止め付きです。
これで、旋盤を回す時もかなり快適になったようですよー。ぴかぴか(新しい)

いつもありがとう…→ ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:00| Comment(2) | TrackBack(0) |   工房に届いた漆たち

2015年03月03日

■めんぱのお弁当箱を研磨しています。

うう…眠いです。ふらふら
子供が寝たあとに一仕事したいなあ〜といつも思うのですが、寝かしつけをしたあとは夜の世界に引っ張られて私の方がボーーーッとしてしまい、もうひと頑張りする気力が続きません…。たらーっ(汗) 一度おふとんに入ると、副交感神経が全開となってしまうよ〜。
今日もこの日記を更新したら、もう寝ようと思います。明日は保育所の予約を取っているから、明日頑張ります。



バッド(下向き矢印)こちら、研磨をしためんぱのお弁当箱です。
めんぱ、わっぱ、弁当箱 日本産
木地固めをし、めんぱの継ぎ目などにていねいに下地をほどこして、よく乾燥させたあと、ペーパーで全体を研磨してなめらかにします。このあと、全体に蒔き地をして器物の強度を上げます。
めんぱはやわらかい曲線が魅力の器ですが、材が針葉樹ですので柔らかく、局所的な圧力にどうしても弱いのでその弱点をカバーする作業になります。
研磨もけっこう時間がかかります… まだ研磨は途中なので、どんどん進めていきたいです。

…そういえば、今日は桃の節句でしたね。
私の母がお雛様ケーキとお寿司を持って来てくれて、お雛様を見ながらケーキを食べました。ハートたち(複数ハート)
かわいいお雛様ケーキを「全部自分のもの?」と期待していた娘は、ケーキが切り分けられたのを見て、ガーーンがく〜(落胆した顔)となっていましたが(おいおい) 結局美味しく全部食べてしまいました。あせあせ(飛び散る汗)



2015IMG_4986.jpgさて、今日のおまけ写真は…

お出かけ前の娘です。もう車に乗るんですが、その前に木工場をのぞいて、お父さんを探しています。


いつもありがとう…→ ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:31| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->