2015年06月02日

■オーダーの竹筒のお線香入れが完成しました。

先日は娘の家庭訪問がありました。(保育所でもあるんですね〜)
「きょうはちぇんちぇいがおうちにくるよー」と娘には話していたんですが…。いざ本当に先生がいらっしゃると、娘はお父さんにコアラのようにしがみつき、先生の滞在中はほとんど顔をあげませんでした。たらーっ(汗) な、なぜーー。ふらふら
それにしても、保育士の先生の仕事ぶりには頭が下がります。
私も若かりしころ?子供を相手にすることもあるアルバイトを少ししていましたが…。半日も子供と遊ぶと、もう夕方はクタクタでしたよ。エネルギーを使わずに子供の相手をする秘訣がある…わけないですし。
子供も先生が大好きですし、ほんとうに有り難いです。


さて、そんな今日はこれをご紹介したいなと思います。
オーダーの竹筒のお線香入れです。ムード

バッド(下向き矢印)ご注文からほぼ1年…やっと完成しました。
2015IMG_8182.jpg
この線香入れは、溜などの塗り込みではなく、すり漆を数回重ねた仕上げとなっています。もうしばらく漆室に安置して、塗り肌を締めてから納品の予定です。

竹筒のお線香入れ(山帰来)
ちなみに、このお品の追加制作でした。 香川県の伝統的工芸品、保多織の袋に入ります。


バッド(下向き矢印)実の部分は、ふっくらと高蒔絵にしていますよ〜。
2015_IMG_8186.jpg
この竹木地の表情は、こうした絵付けがよく似合いますね。
また、竹は真円ではなく、自然な形になっていますので、蓋と身を合わせる場所を決めています。このお線香入れは朱漆で印をつけたところで止めていただくようになっているんですよ〜。ちょっと気をつけないといけませんが、そんなゆったりした、ひと呼吸おいた所作もいいものだなあと思います。ムード

娘が保育所へ通うようになって2ヶ月…。
少し前にオーダーいただいていたお品が、じょじょに完成してきまして、ホッとしています。
この竹筒のお線香入れは、私が出来る仕事はほぼ終わり、漆さんが自然に締まる現象を待つばかりなので、のんびりとしていられますよ。わーい(嬉しい顔)


2015IMG_7962.jpgさて、今日のおまけ写真は… 工房の庭のウルシにできた実です。
この時期にふさわしい光景ではあるんですが… あれれ?
これって雄の木なのでは??がく〜(落胆した顔) (松本が見つけました)

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) |   オーダー品制作
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->