2015年06月11日

■オーダーのスッキリ細長めんぱ弁当箱、漆の作業中です。

ここ数年の悲願達成。先日、やっと人間ドックの申し込みが出来ました…。もうやだ〜(悲しい顔)
もう、5年くらい前から、毎年行かねば行かねばと思っていたんですが、出産をはさんだこともあり、ずっと娘がくっついていて行きそびれていました。昨年末にやっと子供が卒乳し、この春から保育所に行き出したので、今年こそはexclamation×2 との強い決意で挑んだというわけです。(←おおげさ)
昨年は、地元の国立病院に申し込もうとしていたんですが、希望者殺到で受付開始から瞬殺で予約が来年春まで埋まり、ガックリと挫折しました。あせあせ(飛び散る汗)その苦い経験から学び?今年は受付枠の大きそうな施設へ問合せ、残り少ない枠から来月の人間ドックが決定です。よかった〜〜〜。
…胃カメラかあ〜。十数年ぶり? 私の年くらいになると、乳がんも心配ですね。いろいろ診てもらってスッキリしたいです。

さて、そんなホッとした今日はこれをお見せしたいなと思います。


バッド(下向き矢印)スッキリ細長めんぱ弁当箱を作業中です。(すべてオーダー品です)
2015IMG_8422.jpg
蒔地をしたあとの下地粉に生うるしを吸い込ませ、粉固めをしました。(2009年岩手県の大森清太郎さんの盛辺生うるしを使用ですハートたち(複数ハート)
めんぱのお弁当箱は、木地がヒノキやサワラなど、柔らかい針葉樹なので、箸のつつきやちょっとした衝撃で凹みやすいのが気になっていました。なので、最近バージョンアップして、蒔地の下地をほどこすようにしています。手間がかかるし、ちょっと重くなりますがかなり丈夫になります。
楕円形のめんぱの400mlと570mサイズを先行して制作していましたが、スッキリ細長めんぱ弁当箱ちゃんもだんだん作業が追いついてきました。

メンパ、まげわっぱ 国産 お弁当箱
こんなお弁当箱の木地です。(残念ながら木地が廃番になりましたが…)
今回のお弁当箱たちは、ラストの仕入れ木地を予約して下さったものです。

めんぱのお弁当箱はたくさんパーツがあるので、すべて木地を広げると、作業場がかなりいっぱいになります。あせあせ(飛び散る汗)
漆の乾きのよいシーズンになりましたので、下地をしたりするには好都合な環境です。はやく中塗りに入って、漆のお弁当箱ぽくならないかな〜と思っています。わーい(嬉しい顔)


2015IMG_8466.jpgさて、今日のおまけ写真は…
梅雨時のウルシの葉っぱちゃんです。
今年もたくさん葉っぱがワサワサと付いてにぎやかです。ぴかぴか(新しい)

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->