2016年02月29日

■大阪での作品展、明日が最終日です。

この土日もたくさんご来場ありがとうございました。
午後5時までですので、気をつけてお越し下さいね。わーい(嬉しい顔)


↓新作の一つ、栃小鉢です。
2016IMG_1707.jpg
径が12.5cmとさっと手に取りやすいサイズです。ほどよい深さがいいですね!
松本が木工旋盤で一枚ずつ挽きましたので、少しずつ形が違うのもかわいいですよ〜。
上塗りの雰囲気もよく、いい感じに仕上がってとても気に入っている小鉢ちゃんです。
ぜひ、会場で手に取ってくださいね。ムード

2016IMG_1530.jpg
さて、今日のおまけ写真は… 
この土曜日に、娘と一緒に作ったお団子です。今回は、いちご味のピンクのお団子とよもぎ団子です。
(ストロベリーパウダーと乾燥よもぎ粉使用)
前日に、愛用の栃スプーンをバキッと噛んで壊してしまい(涙 代用のスプーンです〜。

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 10:52| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 日記

2016年02月27日

■新作のぐいのみたちです。

3才の娘を寝かしつける時、入眠前の軽いおしゃべりをするのですが…。(年齢の離れたガールズトーク?)
「お母さんも小さい時にお母さんのお母さんと、こうして一緒におねんねしていたよ〜」と話してみました。どんな反応するかな? 「へえ〜」と受け流されるかな?と思っていたら、彼女はパッとすばやく答えていました。
「そのときは、○○ちゃん(娘の名前)はおらんかったなー」 「いったい○○ちゃんは、どこに行っちゃってたんだろね??」
…って、ちょっとびっくりしました。あせあせ(飛び散る汗)
自分の体験していない過去の出来事をすばやく理解して、それに対して感想を述べるとは、意外と3才の子供は時間軸や自分の位置を正確に理解しているものなんですねー。
しかし、俗にいわれる胎内記憶はさっぱりないようで、「しらなーい」と言われて、面白くありませんが…。
言葉の遅かった娘もやっと表現力が増してきて、お話するのが楽しくなってきています。わーい(嬉しい顔)


さて、引き続き今日も新作のぐいのみをご紹介をしたいなと思います。
いま高島屋大阪店さんで開催中の作品展で、並んでいます。


↓ぐいのみたちです。
2016IMG_1554.jpg
今年の1月に、上塗り前の木地をお見せしていました。
すっかり仕上がって、いい感じになっておりますよ〜〜。

2016IMG_1553.jpg
お酒がよく映えそうですね。ぴかぴか(新しい)
2016IMG_1561.jpg
木地はカエデやトチなどです。
松本が好んで作るタイプのぐいのみですね。高台が高く、器が広く、日本酒の香りを楽しみながらいただくことができますよ〜。
会期は3月1日(火)までです。 和うるしのアクセサリーとうつわ展(高島屋大阪店)
ぜひ、会場で手に取ってごらんくださると嬉しいです。わーい(嬉しい顔)

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 和うるしの作品

2016年02月26日

■新作の鳥獣戯画のぐいのみや湯飲みです。

お父さんが出かけてもう4日目…。
3才の娘はぜんぜん寂しがっていません。あせあせ(飛び散る汗) それどころか「おとうさん の とこ いきたい ♪♪」と期待していますよ〜〜。去年、京都の作品展の時に行ってみたことを覚えていて ※、そんなことを言っているらしいです。
残念ながら、私も月末はさんで仕事があるので、出かけられませんが…
また暖かくなったら、子供と少し遠出をしてもいいかなーと思いました。わーい(嬉しい顔)


さて、今日は大阪にも出品している器を少しご紹介したいなと思います。


↓これはまだお見せしていないかな?
2016IMG_1718.jpg
鳥獣戯画のぐいのみたちです。松本が描きました。
以前から興味があったのですが、お客様から「かえるとうさぎの酒宴の様子を器に描いてほしい」とのオーダーをいただいており、その機会に勉強して描いてみたものです。
あの勢いのあるタッチに合うような筆がなかなかなくて;;道具に苦労したようです。

2016IMG_1725.jpg
外は木地溜、内側は銀地でかなり華やかですよ〜。ぴかぴか(新しい)

2016IMG_1724.jpg
カエデ材です。径が7.6cm、高さが4.8cm。木地溜が濃いのでコントラストがはっきりしています。

↓こちらは湯飲みです。
2016IMG_1746.jpg
ケヤキ材で、径が9cmくらい、高さが11cmとわりと大きめですよ。

鳥獣戯画は、最近本格的な修復が終わり、また注目されているようですね。
とてもたのしい題材なので、また作りたいなあと思っています。わーい(嬉しい顔)


2016IMG_1515.jpg
今日のおまけ写真は、木工場のうり坊です。
「最近、静かだニャ〜〜」と思っているでしょうか?
いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 11:15| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 和うるしの作品

2016年02月25日

■大阪での作品展、開催中です。

ぶじ搬入も終わり、作品展がスタートしました。 
さっそくご来場下さいまして、ありがとうございます。わーい(嬉しい顔)
会場の写真が松本から届いておりますよ〜。

高島屋大阪店 和うるし工房あい

DSC_5069.jpg

場所は高島屋大阪店さんの6階、特選和食器売場(特選ギャラリー)です。
小さな会場ですが、新作がたくさん並びますので、ぜひお寄りくださいね。
作務衣姿で松本がお待ちしております。ぴかぴか(新しい)


↓こちら、杢のペンダントです。
2016IMG_1761.jpg
トチ材です。コロンとしかフォルムです。控えめな杢ですが…可愛いでしょう??
シンプルな装いに合うと思います。ぜひ、ごらんくださると嬉しいです。わーい(嬉しい顔)

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 11:01| Comment(0) | TrackBack(0) |   作品展の様子

2016年02月23日

■明日から、高島屋大阪店さんで作品展が始まります。

写真は、新作の一つの椿の花のペンダントです。ハートたち(複数ハート)
大きめに作りましたので、赤いお花がよく映えると思います。
ほか、新作の器や酒器などが並びますよ。

2016IMG_1650.jpg
和うるしのアクセサリーとうつわ展

2月24日(水)〜3月1日(火)
会場/高島屋大阪店 6階
特選和食器売場(特選ギャラリー)

※会期中は、会場で松本が木彫実演しております。


****************************************
2001年に香川県で創業しました。漆作家で夫婦の松本和明と宮崎佐和子の国産漆専門工房です。
たんねんに収集し、工房で長期熟成させた国産漆を100%使い、日本のうるしならではの魅力を追求した作風にこだわっています。
琥珀や真珠に蒔絵をほどこした新作のアクセサリーや、こだわりのうつわ達をぜひごらんください。



会場では、松本が作務衣姿で、本気の木彫実演をしています…。
が、お気軽に声をかけて下さいね!! 松本も大阪の皆さんにお会いするのを楽しみにしています。
ぜひ、ごらんくださると嬉しいです。わーい(嬉しい顔)
いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 15:54| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ お知らせ

2016年02月22日

■大阪の作品展の荷物を発送しました。

今日は15年来の私の友達が、久しぶりに工房に寄ってくれました…。ぴかぴか(新しい)
短い間だったけどとても楽しかったです。
住み慣れた香川県を来月には引っ越す、ということを彼女からいきなり聞いた時にはビックリしました。あせあせ(飛び散る汗)
いま、関西で一人暮らしをしている娘さんと一緒に住むんだそうです。娘さんが小さい時にあまりかまってあげられなかったので、お嫁に行くまではそばでいてあげたくなっちゃったと、笑っていました。
ここしばらく会っていなかったけど、すごくさみしくなりましたよ〜〜〜〜。もうやだ〜(悲しい顔) 
ぜんぜん漆の業界のことは知らない彼女でしたが、仕事を始めたばかりの時、たくさん励ましてもらったりして、お姉さんのような感じでした。いろいろ元気つけてもらったなあ…。
私ももっと頑張らなくちゃ!と思った今日でした。

さて、いよいよ今年初めての作品展が大阪で始まります。
今日はその荷物を発送しました。


↓段ボール箱がずら〜り。
2016IMG_1494.jpg
みんな、大阪に旅立ちましたよ〜〜。
明日は追いかけるように松本が出張に出かけます。

今週水曜日から開催です。

和うるしのアクセサリーとうつわ展
2月24日(水)〜3月1日(火)
会場/高島屋大阪店 特選和食器売場


何とぞよろしくお願い申し上げます。わーい(嬉しい顔)

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 日記

2016年02月20日

■ショップに工房初期のお椀をアップしました。

まだまだ寒いけど、お洋服は春物がたくさん出ていて、目移りしてしまいます…。ぴかぴか(新しい)
3才の娘は、だんだん服の好みがはっきり出て来て、その日の気分でない服が出てくるとガンとして着ないことがあり、毎朝苦労します。もうやだ〜(悲しい顔)
ピンク、うさぎさん、ふわふわ、といった分かりやすい要素の服は好む傾向にあるんですけど、結局は気分なんですよね〜〜〜。
最近は私もコツを覚えてきて、「あ、今日はぐずりそうだな」と感じた日は、2〜3パターンの服を用意して選ばせるようにしています。(めんどくさい…)
そのうち、お母さんが買った服はイヤと言って着なくなるんでしょうか。あせあせ(飛び散る汗)

さて、そんな今日はこれをご紹介したいなと思います。


ショップ和×和にお椀をアップしました。
2016IMG_1519.jpg
珍しい形でしょう? 工房初期(2003〜2005年頃)に制作したお椀です。
…こう書きましたが、もう10年以上経つんですね;;我ながら驚いています。


↓一見、黒いお椀に見えますが、濃い色の木地溜です。
2016IMG_1526.jpg
ほんのり木目が透けて見えますね。ぴかぴか(新しい)
高台の高い個性的なフォルムで、この形は南部(青森県東半分から岩手県中部)のお椀の形にならったものです。古い作のため、使用した漆の明細は不明ですが、時期的に岩手県産の漆のみを使用したものと思われます。

上塗り漆だけは、ある程度分かっていて、大森俊三さんの裏目の生うるしです。


↓この塗り肌に注目です。(超アップ)
2016IMG_1529.jpg
この大森俊三さんの秋の漆は、漆の粒子の大きさが不揃いで、つや消し具合もどこか立体的な感じなんですよね…。面白いです。ムード

また、ごゆっくりごらんくださると嬉しいです。わーい(嬉しい顔)


2016IMG_1402.jpg
今日のおまけ写真はむぎ君です。
…胴長ネコですよねあせあせ(飛び散る汗) お母さんゆずりの体型です。
いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

2016年02月19日

■ウルシの実の脱穀をしました。

ショップ和×和に、いつの間にか完売になっていた、木地溜のデミタスカップをアップしました。
(一客だけですが…;;)
ごらんくださると嬉しいです。わーい(嬉しい顔)

さて、今日は昨日行ったウルシの種の脱穀の様子をお見せしたいなと思います。
寒さもやわらぎ、こうした作業にはもってこいの日でしたよ〜〜。


↓昨年に採集していた、工房の庭のウルシの実です。
2016IMG_1424.jpg

↓もともとは、こんな風にウルシの木にぶら下がっていました。
2015IMG_2719.jpg

この実を「脱穀」をして中の「種」を取り出し、次の苗木を育てるために蒔きます。ムード
春の始まりの頃に、ほぼ毎年行っている作業なんですよ〜〜。今年はちょっと早めに行いました。


↓まずは、ふるって小枝や大きなガラを取り除きます。
2016IMG_1415.jpg

そして、お次はウルシの実を叩いて衝撃を加え、皮や果肉をはずしていくのです〜〜。
今年もけっこう実の量が多いので…。


↓まずは、機械でガチョンガチョンしてみました。
2016IMG_1435.jpg
2016IMG_1459.jpg
でも、結局は木の叩き棒で、袋だたきにするのが一番効率がよかったみたいです。
バシン、バシン、バシン!!! けっこう力仕事です。

2016IMG_1421.jpg
(外で作業をしていると、かならずやってくるミルちゃんです…)


↓すぐに種がコンニチハしました。
2016IMG_1438.jpg
ウルシの種は、つぶれて平たくなった大豆みたいなものがそうです。約5ミリくらいの小さな種ですよ。
すごくたくさんあって「こんなに蒔くのたいへんだなー」という感じですが…。

お水に漬けて、種の選別を行うのです。
2016IMG_1474.jpg2016IMG_1456.jpg
水面に浮かんだ種は、中身のない「しいな」なので、はじきます。ほら、いっぱい浮かんでいるでしょ〜??
浮かんだ種を取り除くと、右の写真のように沈んだ種が残ります。これで種の量は半分くらいになっちゃいました。


2016IMG_1490.jpg
ウルシの種の周囲には、厚いロウが巻き付いており、これが発芽の障害となっています。
これを取り除いて、発芽を助けるのが「脱ロウ」なんですよ。ウルシ科の植物の木ロウは、和蠟燭などで有名ですよね。
本当はこの日にしたかったんですが、脱ロウに使いたかった濃硫酸が、いつもの薬局に在庫がなくて;;取り寄せということで、先送りになりました。たらーっ(汗)
松本が出張から戻ったころには、脱ロウできるかなあ…。

春はいつもバタバタしていて忙しく、こうした作業は遅れ気味だったのを反省して、今年は早めに行いました。
今年の春は桜の開花も早めらしいので、急いで準備したいなと思います。わーい(嬉しい顔)



2016IMG_1354.jpg
さて、今日のおまけ写真は娘と初めてつくったお団子です。
団子の粉をこねこねして丸め、ゆであげて、あずきの缶詰を添えるだけで、3才児でも簡単にできました!
次はよもぎ粉を入れて、草団子にしようかなと思います。

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:17| Comment(2) | TrackBack(0) |   漆の植栽

2016年02月18日

■上塗りシーズン突入です。

上塗り待ちの器がかなり溜まりましたので、先日から松本は上塗り部屋におこもりしています。
この春に納品する予定のオーダー品を中心に、どんどん上塗りにとりかかっています。
いろいろ仕上げにかかっておりますよ〜。わーい(嬉しい顔)

ちらっと上塗りの漆室をのぞいてみましたので、お見せしたいなと思います。


↓こちらはオーダー品のお椀です。ハートたち(複数ハート)
上塗り中 お椀 和うるし工房あい  赤い椀
ご家族でお使いになる、三つ揃いのお椀の一部です。
11cm、12cm、13cmの三つのサイズのお椀をワンセットとして、黒溜、ベンガラ溜、朱溜を各セット制作のご依頼でした。
ずっと上塗り待ちを待ちこがれて、待機していましたexclamation
無事、上塗りを終えてホッとしています。


↓こちら、オーダーのお弁当箱たちです。
2016IMG_1480.jpg
もうそろそろ納品しなくてはいけないお弁当箱、たくさんあります。あせあせ(飛び散る汗) 
写真はその一部ですよー。まだまだ上塗りを控えている木地がたくさんあります。
お客様は待っているだろうなあ〜〜。すみません、全体的に遅れぎみでご迷惑をおかけしています。ふらふら
が、確実かつ、丁寧に進めていますよ。もうしばらくお待ちくださると、嬉しいです。

ところで…。
上塗りは神経を使う作業なので、ちょこちょこ行うことはめったにありません。
上塗りする器をなるべくまとめて、環境をなるべく整えて、よいしょ!と一気に進める事が多いんですよ。
試し塗りをしてみてから取りかかったのですが、だんだん調子が出て乾きも塗り肌の雰囲気も良いようです。(よかった〜)
大阪へ出張へ行く直前までこの上塗りは続きそうです。
なるべく塗り直しに戻る子がいないよう、うまく仕上がりますように。



2016IMG_1421.jpg
今日のおまけ写真はミルちゃんです。作業のお手伝い…。
あっ、今日はウルシの種の脱穀をしましたexclamation
また明日にでもご紹介しますね。わーい(嬉しい顔)
いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2016年02月16日

■高島屋大阪店さんでの作品展のお知らせ。

もうそのまま春になるかと思っていましたが…。また冷えますね。もうやだ〜(悲しい顔)
娘のクラスは、お友達の半分がインフルや胃腸炎でお休みして、ちょっとさみしいです。

さて、来週の水曜日からは、大阪(なんば)で作品展が始まります。ちょうど3月にまたがりますので、その頃には少し春らしくなっているかなあ〜〜。
そんな期待をこめて?今日はそのお知らせをいたしますね。ムード


高島屋大阪店 琥珀のペンダント
和うるしのアクセサリーとうつわ展

2月24日(水)〜3月1日(火)
会場/高島屋大阪店 6階
特選和食器売場(特選ギャラリー)

※会期中は、会場で松本が木彫実演しております。


****************************************
2001年に香川県で創業しました。漆作家で夫婦の松本和明と宮崎佐和子の国産漆専門工房です。
たんねんに収集し、工房で長期熟成させた国産漆を100%使い、日本のうるしならではの魅力を追求した作風にこだわっています。
琥珀や真珠に蒔絵をほどこした新作のアクセサリーや、こだわりのうつわ達をぜひごらんください。



大阪の楽しい皆さまにお会いできるのを、今から楽しみにしています。わーい(嬉しい顔)


2016IMG_1410.jpg
今日のおまけ写真はむぎ君です。
ミカンを差したウルシの木を窓からジッと眺めるのが日課になっています。
キョエ〜〜と大きな声をあげてヒヨドリさんがくると大興奮ですexclamation

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 16:38| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ お知らせ
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->