2016年02月14日

■修理した小さなお椀です。

今日はすごい風でしたね!ビュンビュンバキバキといろんなものが揺れていました…。
あまりの激しさに、ものが飛んで来て、倉庫の窓ガラスが一枚割れてしまうというトラブルもありあせあせ(飛び散る汗) (ひょえー がく〜(落胆した顔)
テンションが落ちている私です。
うっ、この風が収まったら、片付けしなくては…。(まだ近づけない)
大きなガラス片がコワイです。
皆さんも、飛んでくるものがおうちの周囲にないか、よくチェックしてくださいね!

そんな今日はこれをご紹介したいなと思います。
お客様からお預かりした、修理のお椀ちゃんです。ハートたち(複数ハート)


↓もう、塗り直しも終わって、納品間近です。
2016IMG_1381.jpg
赤い朱溜のお椀です。径が11cm弱のちょっと小さめのお椀。
小さなお子様用のお椀として、ご愛用いただいていました。(ありがとうございます) ふちが少し割れてしまい、入院しております。

2016IMG_1386.jpg
修理部分です。割れた部分を漆でつないで全体を上塗りしなおしました。
工房に届いた時は、ちょっと痛々しい感じだったのですが…。よかったです。ぴかぴか(新しい)
もう半年ほどお預かりしているので、持ち主のお子さんが、このお椀ちゃんを忘れてしまわないか心配だわ〜〜。あせあせ(飛び散る汗)
しかし、きちんとした状態でお返ししたいので、塗り直しの塗膜をもう少し締めてから、お客様のところへお送りしようかなと思っています。

2016IMG_1400.jpg
さて、今日のおまけ写真は、木工場の中2階の猫ベッドでいるミルちゃんです。
呼んでみましたが…。手ブラなのがバレてしまい;;
相手にしてくれませんでした。もうやだ〜(悲しい顔)
いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 22:37| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2016年02月12日

■引き続き、木地乾燥中です。

毎日があっという間に過ぎていきますね…。
今月は24日から、高島屋大阪店さんで今年初めての作品展があります。ぴかぴか(新しい)
その準備にも取りかかっています。また、詳しくはお知らせしますね!!

そしてなおかつ、今年と来年の木地の仕込みの真っ最中です〜〜。


↓今日も乾燥炉で木地乾燥中です。
2016IMG_1312.jpg
本日は大物?が入っているようです。ちょっと近付いて見てみますねexclamation

2016IMG_1315.jpg
中に入っているのは、トチとサクラの深皿の荒木地だそうです。(窓から見えるのはトチ)
大きいので、横にできず立てかけて乾燥をかけているそうです。
サイズは径31〜32cmくらいだとか。なので、挽きあがったら30cmくらいになりそうですね。

また、作業が進んだらご紹介したいなあと思います。わーい(嬉しい顔)


2016IMG_1305.jpg
今日のおまけ写真は…。
木工場の松本のイスを占領するうり坊です。
なんか、よい具合におさまっております〜。ムード
いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2016年02月11日

■「鎌刷毛」活躍しています。

昨日は、娘が体調を崩し、保育所から早退してきました…。
うわっもしかしてインフルエンザ??がく〜(落胆した顔)と 焦りましたが、今日は体調を取り戻してホッとしています。
作品展が近いので、インフエンザにはなりたくないですね。あせあせ(飛び散る汗)
今日は元気いっぱいとは言いがたいものの、せっかくなので、お日柄は良くないですが、もう気にしないでお雛様を出して飾りました。
緋毛氈の華やかなお雛様を見ると、ちょっと春が近付いてきた感じがします。ぴかぴか(新しい)


さて、そんな今日はこれをご紹介したいなと思います。


↓お弁当箱に朱漆を塗りました。
2016IMG_1259.jpg
内朱のお弁当箱は、お料理がよく映えて人気があります。
こうしたカーブの強い器は、普通の漆刷毛では角度的に塗るのが難しく、特殊な形状の刷毛を使っているんですよ〜。
鎌刷毛(かまばけ)と言われる刷毛なのですが…。
歯ブラシみたいな形の面白い刷毛です。


↓あっ、これが今回使った鎌刷毛です。
2016IMG_1257.jpg

2015IMG_0933-thumbnail2.jpg
この鎌刷毛ですが、穂先の短くなった刷毛を使って、松本が自作しました。
とっても便利ですよ! 使用頻度は少ないですが、口が狭いなど特殊な形状の器物の塗りに存在感を発揮します。

2016IMG_1250.jpg
おかげでうまく塗れました。わーい(嬉しい顔)
ほんと仕事の道具って、いくらあってもいいものですね。


2016IMG_1303.jpg
さて、今日のおまけ写真は工房の庭のウルシです。
2月になると、あまったミカンをひっかけて野鳥を呼ぶのですが、なんかヘンテコな木になってしまいます。あせあせ(飛び散る汗)
いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:47| Comment(0) | TrackBack(0) |   道具

2016年02月09日

■ショップ和×和に小皿たちをアップしました。

今日は、松本が地元の高校へ講演へ行ってきました…。
授業の一環で、プロで作家活動している人のお話を聞くという枠があるんだそうです。
いろいろ資料を持って出向きましたが、松本のマニアックなお話を高校生たちはどのように聞いてくれたでしょうか。
はたして参考になったのかどうか気になります。たらーっ(汗)

さて、今日はショップ和×和に新作をアップしましたので、それをご紹介したいと思います。


↓ずらり… いろんな小皿ちゃんたちです。
2016IMG_1254.jpg
径が15cm以内の小皿たちです。材はケヤキ、サクラ、トチなどですが、ほとんどケヤキですね。
木目がはっきりして、色味は明るくきれいです。ぴかぴか(新しい)
2016IMG_1249.jpg
ちょっと近付いてみました。
優しい雰囲気のお花など、草花紋をあしらっていますよ〜。


↓こちら小さな高杯です。
2016IMG_1089.jpg
背の高いうつわは、使うのが難しそうですが、小さなものなら気軽にチャレンジできますね!
さりげないお料理も急に品よく見えるから不思議なものです。


↓オミナエシの小皿ちゃん。
ominaesi_1144.jpg
ひそかにお気に入りですexclamation 形はわりとベーシックなのですが、深さもあっていろいろ使えそうです。

↓トチ材の小皿ちゃん。
soukamon2_1195.jpg
中塗りの漆がやや厚く、この子だけ色が黒くなって目立ちます。
金色のお花が引き立って、小さいけど華やかな雰囲気です。

ぜひ、ごゆっくりごらん下さると嬉しいです。わーい(嬉しい顔)
いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

2016年02月08日

■工房の庭のウルシの様子です。

今日もけっこう寒いですね〜〜〜。
冷たーい風がびゅうびゅう。半径10メートルくらいの身近な自然探索が好きなのですが、カメラを持ってお庭を歩いても、うり坊やミルがすり寄ってくるくらいで撮影したいものがあまりありません。あせあせ(飛び散る汗)


↓おーい元気かい?
2016IMG_1283.jpg
工房の庭のウルシちゃんです。数年前に、漆掻きをして切り倒した更新木です。
冷たーい風が吹きすさむ中、荒涼とした感じで立っています…。
ウルシの木肌は青白く枝がまっすぐなので、よけい寒々とした感じてしまいます。


↓浄法寺産のウルシちゃんです。
2016IMG_1299.jpg
工房がスタートした時に、種から蒔いて育てた子なんですよ〜。
まだまだ堅い感じですね。
全般的に、先月と比べてあまり変化なし…(あたりまえか;;)

2月が寒くていちばん苦手な季節なんですが、毎日カレンダーを見ながら春が近付いてくることを心待ちにしています。ぴかぴか(新しい)


2016IMG_1279.jpg
必然的に被写体はのんきにぼーっとしている猫さんに…。
ぼけっとしているむぎ君です。
早いもので、来月はもう11才になります。ぴかぴか(新しい)

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 16:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ ウルシの木の記録

2016年02月07日

■サクラの小さな器にすり漆をしました。

なんだかんだと寒いですが、日はずいぶん長くなりましたね!
保育所のお迎えの時間ですが、少し前は日が暮れていたのに、最近はずいぶん明るくなりました。
昨日はおひなさまを出す日にしていたのですが、松本も私も疲れていて、結局先延ばしにすることにしました…。ふらふら
お日柄もいまいちだったし、まあいっかと思いつつ…。どうも冬場は体調がぱっとしなくてツライです。
そして、顔面はもう当たり前ですが、水仕事の多い仕事なので手の乾燥がひどいです。漆の作業に油気は厳禁なので (塗膜に油分があると、漆が乾かなくなる) ハンドクリームは寝る前に少しだけ塗っていますが、なんかすごい手になっておりますよー。
娘が 「まま いたい おてて に なってるよ!」 と気にして、絆創膏を持って来てくれます。
早く暖かい春になってほしい…。(さむがり)
今週後半は、一気に春に近付いた天気になるときいて、心から期待しています。ムード

さて、そんな今日はこれをご紹介したいと思います。


↓サクラ材の小さなうつわです。
2016IMG_1233.jpg
松本が旋盤で挽きました。先日、白木地をご紹介したものです。
盃ではなく、おつまみを乗せる器なんだそうです。
木地固めが終わり、十分乾燥したので研磨して次の作業に入ります。


↓研磨したカサカサお肌にしっとりと漆を塗り込みます。
2016IMG_1238.jpg
使った漆は、2009年岩手県産の大森清太郎さん盛辺生うるしです。ぴかぴか(新しい)
あっというまにしっとりうるおいお肌に変身です。(いいなあーーー)

2016IMG_1244.jpg

2016IMG_1247.jpg
全体に漆を行き渡らせて、余分な漆は拭き取ります。すり漆の作業ですね。
うーん、サクラの品のいい木目が急に引き立ってきれいかも…。exclamation
この器、シンプルな木地溜がいいかなあ〜と思っています。
いろいろ想像してみるのも楽しいですよ。わーい(嬉しい顔)


2016IMG_1265.jpg
今日のおまけ写真はうり坊です。
きらきら光る夕日につつまれて幸せそうです。ぴかぴか(新しい)
いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 16:52| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2016年02月05日

■小さな荒木地をたくさん乾燥させています。

木地仕込みシーズンまっただ中…。
今日は木地乾燥の様子です。


↓乾燥炉の中には、荒木地がびっちり入っていますよー。
2016IMG_1214.jpg
いろんなサイズの木地が入っているようですが…。サクラ、カエデ、クリ、ケヤキ、トチなどです。

↓昨年末に仕入れてきた端材がメインです。
2015MG_0052.jpg
軽ワゴン一杯くらいありましたが…。半分くらいここに入れる事ができたようです。


↓どれも小さいですね〜。
2016IMG_1218.jpg
中ぐりしている木地いは、ぐいのみなどの小さな器になります。
これは中ぐりしていないので、装身具かな? 大きくない端材もけっこう使えるものですね。
長い年月を生きてきた木の命をあますことなく使えて、よかったです。わーい(嬉しい顔)



2016MG_1210.jpg

今日のおまけ写真は…。ハッどうしよう?
植えようかバタバタしている間に、もう芽が出てしまったチューリップちゃんです。
今からでも間に合うのでしょうか…。たらーっ(汗)

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:35| Comment(0) | TrackBack(0) |   素材

2016年02月04日

■オーダーの菊模様のお弁当箱です。

立春ですね!まだまだ寒いですが…。あせあせ(飛び散る汗)
この土曜日くらいに、おひな様を出そうと思います。娘にも手伝ってもらいますよ〜。

さて、そんな今日はオーダーのお弁当箱をご紹介したいと思います。
もう木地が廃番になり、追加制作ができないタイプのお弁当箱ですが…(こんなの多くてすみません;;)
1年前に、最後のオーダー会を行い、そこでご注文いただいたものの一つです。


↓菊模様のお弁当箱です。
オーダーのお弁当箱 漆塗り 本漆 国産漆
かわいいでしょう?お客様のご要望で、内朱のお弁当箱です。ぴかぴか(新しい)
おかずいれと身の器の周囲にぐるっと菊模様を描きました。
この小菊のぐいのみの雰囲気がお好みだということで、同じ菊模様を散らすに相成りました。
絵柄でぜんぜん感じが変わりますよね。 どことなくフォーマルな雰囲気のお弁当箱になりそうです。


↓蓋の内側には、大きめの菊がひとつだけ。
2015IMG_1181.jpg
内朱のお弁当箱ですが、お客様のご要望で、蓋のみ総黒溜になっています。
このお弁当箱も、蓋をするとシックな黒いお弁当箱で、蓋を開けると華やかになる…という趣向ですね〜。ハートたち(複数ハート)
ささやかですが、このようなドラマティックな仕立ては、蓋物の器の楽しみです。

さて、このスッキリ細長めんぱ弁当箱ですが、この時にいただいたオーダーがまだいくつか手元に残って、お客様にはお待たせしています。
絵付けのあるものは、この菊のお弁当箱が最後で、上塗りの一歩手前となりましたexclamation(時間かかった〜〜あせあせ(飛び散る汗)
ほかにも絵付けの終わったお弁当箱がいろいろならんでいます。眺めるとけっこう楽しいですよ。
上塗り担当の松本は、先日届いた材の整理に、ずっと取りかかって忙しそうです。
が、そのうちにこの子たちを上塗りのラインに乗せてもらわなければ〜〜。わーい(嬉しい顔)
お弁当箱の塗りって、とても神経や気力を使うし、また慎重にするので時間がかかるんですよね…。
少しでも良い仕上がりに、そして一発で塗り上がるよう、環境を整えてのぞみたいと思います。


2016IMG_0176.jpg
今日のおまけ写真はうり坊です。
よしよし… 最近はナワバリを乗り越えるライバルも来ず、ちょっと平和です。ぴかぴか(新しい)

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

2016年02月02日

■買い付けてきた材たちが、工房に届きました。

先週、松本が買い付けてきた材たちが、工房に届きましたexclamation
サクラ、ケヤキ、トチ、ヒノキなどです。

2016IMG_1136.jpg
大重量の荷物です。2トントラックから降ろすのに苦労しました。
小さいですがリフトがあって良かったです〜。

どどーーーん。
2016IMG_1142.jpg
おもたいよーー。(はたして手狭な木工場に置くところあるのか??)

2016IMG_1168.jpg2016IMG_1170.jpg
左/ケヤキちゃん。  右/お目当てのひとつ、サクラちゃんです。
サクラ材は東北地方のものだそうです。産地が分かる材は、材木屋さんに教えていただきました。黒ハート

↓そしてこちらはトチです。
2016IMG_1152.jpg
端材もいろいろ仕入れてきましたよ〜。このトチ材は小さいですが杢入りです。ぴかぴか(新しい)
わりと細かい杢でけっこういい感じですよ。


↓ヒノキ。
2016IMG_1158.jpg
今回、あればいいなあ〜と思っていて、見つけることのできた材です。
ヒノキは、手持ちの材をほとんど使ってしまい;;ときどきお問い合わせがあるのですが、それにお応えできずモンモンとしていました。
広葉樹と違うせいか、針葉樹のヒノキは特定の仕入れルートを持っていないし、なかなか巡り合えないんですよね。あせあせ(飛び散る汗)
期待していませんでしたが、ダメもとで探してみてよかったです。
今回のヒノキは昭和に伐採されたもので木曽檜ですよ〜。

2014IMG_3799.jpg ←ヒノキのお椀。

今回の木地は、お椀はちょっと難しいかもしれませんが… カップや湯飲みは十分取れそうなサイズですよ。

↓ヒノキを木工場へ担ぎこむ松本…。
2016IMG_1165.jpg
ちょちょちょっと!木工場、けっこういっぱいじゃありませんかぁーー。
(片付けが間に合わなかったそうなたらーっ(汗)
材は、器が取れるようにもうカットして収納するんだそうです。

年明けから春にかけては、木地の下仕事をなるべく進めてしまうようにしています。
しばらく力仕事が続きそうですね…。


2016IMG_1072.jpg
さて… 今日のおまけ写真はうり坊です。
バタバタしていて、ゴハンをあげ忘れていました。たらーっ(汗)
それでもワガママ言わない、けなげなうり坊です。

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:10| Comment(0) | TrackBack(0) |   素材

2016年02月01日

■ショップ和×和に、820mlの丸メンパのお弁当箱をアップしました。

原油安で、灯油が驚愕の1リットル50円を切りましたね…。
今日は嬉々として47円で灯油缶を4つ満タンにしてきましたexclamation ついこの前の半分以下ですよ〜。
工房は以前は暖房といえばほぼストーブだったのですが、娘が誕生してからは居住空間はエアコンがメインとなりました。(電気代の高いこと高いこと;;)
エアコンも便利ですが、やっぱりストーブのホコホコした暖かさは格別ですよね。ハートたち(複数ハート)お鍋もかけられますし。
いつもストーブのまわりに猫だまりができるのも冬場の楽しみでした。子供が小学生くらいになったら、大丈夫かなあ…。

さて、そんなさむーい今日はこれをご紹介したいと思います。わーい(嬉しい顔)


ショップ和×和に、新しい丸メンパのお弁当箱をアップしました。
丸メンパ お弁当箱 国産漆 国産うるし100% 和うるし工房あい  和×和
ショップでは初登場かな?
大きめの丸めんぱのお弁当箱です。実は数年前の作です。
なので、上塗り漆は工房のエリートだった2004年岩手県の大森俊三の盛辺機械精製漆を使っています。ムード
(この漆、今はもう引退しています)


2016IMG_1037.jpg
渋い、ナチュラルな木地溜に、内側は濃厚な朱溜変わり塗りという、当時凝っていたテイストです。
きれいな木地溜なので、「もしかしてすり漆仕上げなの?」と思われるかもしれませんが…。
すり漆とは、漆の塗り厚がぜんぜん違います。このお弁当箱は、よく透ける高品質の国産漆のみを8回以上塗り重ねて仕上げているぜいたくなお弁当箱です。ハートたち(複数ハート)


↓内側の朱溜変わり塗りに注目〜。
2016IMG_1060.jpg
当時、松本がはまっていた作風です。
ケヤキ等、木目や導管がはっきりしている材はその木地感を活かした変わり塗りをしていましたが…。※こんなのとか
木目のおとなしい針葉樹やトチなどには、こうした朱漆の塗りに刷毛目や櫛目を立てた仕掛けで変わり塗りをしていましたよ〜。


↓身の器の手持ち写真です。
2016IMG_1056.jpg
すりきりの容量が820mlの大きめサイズです。
約2膳のご飯を入れることができますよ。

2016IMG_1058.jpg
天板と底の外側には彫刻刀ではつった味わいのあるテクスチャをつけています。ぴかぴか(新しい)
卓上に置いた時に傷が付きやすいのですが、それを目立たなくする効果もあるんですよー。

2017IMG_1079.jpg
大好評の保多織の袋も付いています。
今回は私の好きな色と柄の組み合せです。外側は大きめの紫色の子持ち縞、内側は薄い茶色です。
無地のほうも渋くて素敵ですよね。(松本はこの色の作務衣を持っています)

この820mlの丸メンパももう二つで在庫が終了します。(もっと作っていればよかったな…たらーっ(汗)
うち一つを今回出しました。また、ゆっくりごらんくださると嬉しいです。わーい(嬉しい顔)


2016IMG_1053.jpg
さて、今日のおまけ写真は… むぎ君です。
ちょっといいカオをしていたんで撮ろうとしたんですが;;
視線を避けられてしまいました〜〜〜。もうやだ〜(悲しい顔)
いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->