2016年02月11日

■「鎌刷毛」活躍しています。

昨日は、娘が体調を崩し、保育所から早退してきました…。
うわっもしかしてインフルエンザ??がく〜(落胆した顔)と 焦りましたが、今日は体調を取り戻してホッとしています。
作品展が近いので、インフエンザにはなりたくないですね。あせあせ(飛び散る汗)
今日は元気いっぱいとは言いがたいものの、せっかくなので、お日柄は良くないですが、もう気にしないでお雛様を出して飾りました。
緋毛氈の華やかなお雛様を見ると、ちょっと春が近付いてきた感じがします。ぴかぴか(新しい)


さて、そんな今日はこれをご紹介したいなと思います。


↓お弁当箱に朱漆を塗りました。
2016IMG_1259.jpg
内朱のお弁当箱は、お料理がよく映えて人気があります。
こうしたカーブの強い器は、普通の漆刷毛では角度的に塗るのが難しく、特殊な形状の刷毛を使っているんですよ〜。
鎌刷毛(かまばけ)と言われる刷毛なのですが…。
歯ブラシみたいな形の面白い刷毛です。


↓あっ、これが今回使った鎌刷毛です。
2016IMG_1257.jpg

2015IMG_0933-thumbnail2.jpg
この鎌刷毛ですが、穂先の短くなった刷毛を使って、松本が自作しました。
とっても便利ですよ! 使用頻度は少ないですが、口が狭いなど特殊な形状の器物の塗りに存在感を発揮します。

2016IMG_1250.jpg
おかげでうまく塗れました。わーい(嬉しい顔)
ほんと仕事の道具って、いくらあってもいいものですね。


2016IMG_1303.jpg
さて、今日のおまけ写真は工房の庭のウルシです。
2月になると、あまったミカンをひっかけて野鳥を呼ぶのですが、なんかヘンテコな木になってしまいます。あせあせ(飛び散る汗)
いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:47| Comment(0) | TrackBack(0) |   道具
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->