2016年03月30日

■オーダー品の木のしゃもじの、完成しました。

今日は、娘の通う保育園の今年度最終の日でした…。ぴかぴか(新しい)
1年ほんとうに早かった! 元気に出かけていった娘ですが、次からは大好きな担任の先生もクラスも終わって、新しいクラスになることはやはり理解できていないようです。あせあせ(飛び散る汗)
思えば、私よりもふた周りもお若い(と思われる;;)先生に、この1年とても助けていただきました。保育士さんのお仕事は、神経も体力も使うしほんとうに大変なお仕事で頭が下がります。
また4月からも同じ園でお世話になりますが、本当にありがたいです。私もがんばって少しでも良い仕事をしたいなと思いました。


さて、そんな今日はこれをご紹介しますね。


↓オーダーのしゃもじが完成しました。ぴかぴか(新しい)
木のしゃもじ オリジナル オーダー
漆を塗らない白木地で、しゃもじを作ってほしいとのご依頼でした。
はやい!材もあって、漆の作業がないとこんなに早くお渡しできるんですね…。がく〜(落胆した顔)

右が長さ25cm、幅が8.8cm、重さが64g。左の小さめのしゃもじが長さ21.5cm、幅が7.9cm、重さが47gです。

2016IMG_2778.jpg
お米をよそう部分の深さが2cmくらいとやや深め。
それと、自立できるということが、お客様のこだわりでした。柄がやや重く、見かけよりも安定感のあるしゃもじになりました。


↓しっかり握って使えますよ〜。
2016IMG_2794.jpg
グリップが効いていて使いやすいと思います。
大きい方はしっかり使える安心感があり、小さい方は取り回しがよいという印象です。わずかですが小さい方がより軽いので、その分軽快さを感じます。
白木地なので、よく濡らして使う事と、使った後に洗浄してほどよく乾燥させる事が大事ですね。
材は緻密で粘りのあるサクラ材です。やや赤みのある材なのですが、素朴な雰囲気です。

うちの工房にしては、珍しくスピード納品となりました。(うれしい〜)
たまにはこんなお仕事もよいものですね。ほんとうにありがとうございました。ムード


2016IMG_2896.jpg
今日のおまけ写真は、工房の庭のウルシちゃんです。
個体差が大きいですが、いよいよ葉っぱが開いてきた子が登場しましたexclamation

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:28| Comment(0) | TrackBack(0) |   オーダー品制作

2016年03月29日

■めんぱのお弁当箱の木地調整をしています。

暖かくなってきて、ホントに嬉しいです。
やっぱり春はくるんだ!!(当たり前ですが…) 寒い冬はもう生きた心地がしないのでたらーっ(汗) 春がほころぶ季節になると感慨ひとしおですよ〜。わーい(嬉しい顔)
娘の通う保育園の2歳児クラスも、明日で終わりなんですね。1年、ほんとうに早かった!
もう娘は担任の先生が大好き黒ハートになっているのであせあせ(飛び散る汗) クラス替えがちょっと心配な私です。ぶじ3歳児クラスへ移行できるのかなあ… 同じ持ち上がりのお友達もいるでしょうから、たぶん大丈夫かと思いますが…。1年前、初めて好きになった一時保育の先生から離れた時の娘のショックをよく覚えているので、どうしようもありませんが気がかりです。


さて、そんな今日は、これをご紹介したいなと思います。


↓久しぶりに見るめんぱの木地です。
めんぱ 曲げワッパ お弁当箱 オーダー 和うるし工房あい  国産漆
最後に入荷した木地です。
めんぱの木地は、昨年の夏からもう仕入れができなくなり、めんぱのお弁当箱やお重箱は、もう在庫限りで終了する予定になっています。
この子たちは、終了間際ギリギリで仕入れたものです。事前に知っていたら、もっと仕入れていたのにな〜。でも木地師さんや木地屋さんにもいろいろご事情があるのは分かるので、仕方ないですね。たらーっ(汗)

とてもきれいなめんぱ木地です。ぴかぴか(新しい)
が、そこにひと手間もふた手間もかけて木地を整えるのが、この工房のこだわりなんですよ。


↓めんぱの継ぎ目を刃物で整えています。
2016IMG_2811.jpg
いまや高級な?器のめんぱや曲げワッパですが、もともとはカジュアルな容器でした。
現在のお客様の「心地よく使いたい」とのご要望に応えて、とことん手をかけて木地を整えるのが、和うるし工房あい 流だったりします。

小さな豆鉋でふちを削って形をまろやかにしたりと、かなり時間をかけます。


↓使った刃物とたくさんの木屑たち。
2016MG_2859.jpg
最終オーダー分になる、今回のお弁当箱ですが、蒔地の下地なしのシンプルな木地溜でご提案しようと思っています。
実際にご紹介するのはまだまだ先ですが…。
また登場した時はごらんくださると嬉しいです。わーい(嬉しい顔)


2016MG_2867.jpg
今日のおまけ写真です。
うまく仕上がるでしょうか??手作りの干し芋です。
干し芋スキーの娘のために、松本が産直で買ったサツマイモを蒸して干しています。
(私もねらっています… 期待期待!)
いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

2016年03月27日

■「木と日本人」理論社 に、工房で撮った漆の精製の写真が使われました。

昨日は、母と娘と一緒に初めてイチゴ狩りに行きました。ムード
鈴なりになった、真っ赤なイチゴに娘は大興奮です。神妙な顔つきをしながら、ものすごい量を食べていました。イチゴは美味しかったけど、やはりあまり食べられるもんではないですね〜。あせあせ(飛び散る汗)
でも、その日の午前中の水分はイチゴですべて摂取した感じです。もぎたてのイチゴはお日さまの味がしました。

さて、今日はこれをご紹介しようかと思います。


↓学校図書館向け図書に、工房で撮った漆の精製の写真が使われました。
2016IMG_2464.jpg
「木と日本人」理論社発行
「(1)材木−−丸太と板」「(2)樹皮と枝・つる」「(3)葉や花、実と種」の全3巻で「木および木の文化」と「日本人のくらし」のつながりを、衣食住に渡って網羅するというシリーズです。


↓(3)葉や花、実と種 の38ページです。
2016IMG_2772.jpg
漆の精製の欄で、くろめ作業についての参考写真ですね。
これは去年の9月に、2010年産の飛田さんの茨城県の漆を天日精製したときの写真なんです。※
(この日はけっこう暑かった;;)


↓どんな作業かは、下の動画をごらん下さい。(1分くらいです)



↓この漆は、最終的にこんな感じに仕上がりました。ぴかぴか(新しい)
DSC_4975.jpg
キラキラぴかぴか(新しい) お日さまのエネルギーが吹き込まれたようです。

「木と日本人」は、全国の図書館に、新刊として入っています。
とても分かりやすく美しい解説で、大人が手にとっても十分楽しめる書籍ですので、ごらんいただけますと嬉しいです。わーい(嬉しい顔)


2016IMG_2721.jpg
今日のおまけ写真は、イチゴ狩りのイチゴちゃんです。
大きい!紅ほっぺです。こんなビックサイズのイチゴがブラブラしていました…。

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 17:03| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ お知らせ

2016年03月26日

■オーダー品の木のしゃもじの制作です。

春眠なんとかでしょうか…。
ここずっと、娘と一緒に10時間睡眠をとっています。寝かしつけてから、そっと起きて夜少し仕事をするのが日課なのですが、睡魔に負けております。勝てません。
それにしても10時間… 朝まで目が覚めないって… 我ながらあきれますあせあせ(飛び散る汗)
今晩は頑張って起きるぞ!日中出来ない仕事を夜ゆっくり片付けたいです。ふらふら


↓さて、そんな今日はこれをいお見せしたいと思います。
2016IMG_2522.jpg
これはいったいなんでしょう?

実は、お客様からのオーダー品です。木のしゃもじなんですよ〜。
漆を塗らない白木地で、しゃもじを作ってほしいとのご依頼でした。
お米をよそう部分の深さが2cmくらいとやや深めのしゃもじを探しているけど、好みのものが見つからないとのことでした。


↓じゃーーん。
木のしゃもじ
お客様のもう一つのご要望で、自立しますexclamation
材はサクラでサイズは25cmと20cmの2サイズです。
荒木地なので、これから削りこんで整えていきますよ。ぴかぴか(新しい)
2016IMG_2545.jpg
彫刻刀で、少しずつ削り込んでいきます。

漆を塗らないでよいとのことなので、材さえあれば仕上がりは早いですよ〜。
仕上がったら、またお見せしたいと思います。わーい(嬉しい顔)


2016IMG_2553.jpg
今日のおまけ写真は、庭のユスラウメです。
満開になって、とてもきれい。ハートたち(複数ハート)
かわいい真っ赤な実がなるのがとても楽しみです。

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 15:48| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2016年03月24日

■ウルシの芽が伸びてきました。

ぽかぽか陽気に誘われて、お庭が一気に春めいてきました。ぴかぴか(新しい)


↓ウルシたちも、芽吹いてきましたよムード
ウルシの芽 香川県 和うるし工房あい
この子は、先週私がETごっこをしたウルシの枝ちゃんですね〜。
2016IMG_2091.jpg
ほら、数日でこんなに伸びていますexclamation×2


↓この子なんか、ホラこんなに出ていますよ〜。
2016IMG_2489.jpg
もうちょっとで葉っぱが開きそうですね。わーい(嬉しい顔)


↓別の子をアップ。黒ハート
2016IMG_2479.jpg
こういった感じの、人の手の握りこぶしをちょっと開きかけたような形がカワイイので好きです。
(一瞬だけの状態ですけどね;;)


2016IMG_2505.jpg
これもけっこう伸びているなあ… もう開きそうです。

ウルシの芽って、枝の位置や木の大きさなどによって、色や雰囲気が違うので見ていて楽しいです。ぴかぴか(新しい)


↓小さな苗木ちゃんの、真っ赤な炎のような芽。
2016IMG_2530.jpg
可愛いですね〜〜。アップで撮りましたが、マッチ棒のようなサイズの苗木ちゃんなんです。
小さく幼いものほど、ハッとするような鮮やかな深紅の芽をつけるので不思議です。
「ここにいるから気をつけてね!」って言っているようです。

とっても地味〜なウルシの木ですが、だんだん華やいでくるシーズンですね。
毎年のサイクルですが、この様子を眺めるのがとっても楽しいです。わーい(嬉しい顔)

2016IMG_2114.jpg
今日のおまけ写真はミルミルです。
猫って日だまりが大好きですね。ぴかぴか(新しい)
いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ ウルシの木の記録

2016年03月22日

■草花紋のケヤキの鉢です。

3月も後半に突入し、各地で桜の開花が話題になっていますね。ハートたち(複数ハート)
この「和うるし日記」は、2006年4月1日からスタートしました。なので、あと少しで11年めに突入します。(その当初も桜の花を見たことを書いていました…)
もう、ビックリですよね〜〜exclamation×2 11年も続くブログって、(しかもマイナーな漆工房のブログ)あまり聞かないような…わーい(嬉しい顔)たらーっ(汗) 思えば、更新のペースが落ちたのは、ひそかにつわりで苦しんでいた2012年02月と、出産した2012年10月くらいでした…。
小さな話題や漆について伝えたい思いがたくさんあり、日々書く事には本当にこと欠きません。本当にこの日記を読んでくださっている方々のおかげですね。
また、4月になったら改めてお礼を言わせていただきたいと思います。ぴかぴか(新しい)

さて、そんな今日はこれをご紹介いたしますね。


↓ケヤキの鉢です。漆室の中で安静中です。
2016IMG_2066.jpg
松本が好んでよく挽く、見込みの広い鉢です。径は15cmくらいだったかな? 
それぞれ違う草花紋を描いており、並ぶと華やかですよ〜。ぴかぴか(新しい)
こういったタイプの鉢は、安定感も容量もあり、使いやすいです。手元にあると、つい手が伸びて使ってしまうと思います。一人前のサラダや煮物をこんもり盛りつけると可愛いです。
温かいスープとかもいいですね。
もう少ししたら、漆室から出すことができるので、また近くでゆっくり眺めたいなあと思います。わーい(嬉しい顔)


2016IMG_2412.jpg
さて、今日のおまけ写真はうり坊です。
あったかい日だまりでゴロゴロ〜〜 のんきでうらやましいです。晴れ

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2016年03月21日

■新作のれんげ、漆の作業が進んでいます。

ショップ和×和のキャンペーンは、早期終了いたしました。
たくさんのご参加、誠にありがとうございました。わーい(嬉しい顔)

さて、そんな連休中の今日はこれをご紹介したいと思います。


↓新作のれんげ、漆の作業が進んでおります。
2016IMG_2045.jpg
全体にすり漆をしています。刷毛で十分漆を配り、木地によく漆をもみこみます。

先日、木地固めしました。 それが十分に乾いたので、次の作業です。
木地固めすると木の繊維が毛羽だっているので、それを研磨である程度なめらかにして漆の作業をするのです。


↓白木地の時はこんな感じでした。
DSC_5072.jpg

そして…
2016IMG_2029.jpg
漆がいきわたったので、しっとりとした質感になりました。ぴかぴか(新しい)
よぶんな漆を十分に拭き取り、漆室でしっかりと乾かします。


↓仕事に使ったのがこの漆です。
2016IMG_2037.jpg
2007年岩手県産、大森清太郎さんの盛辺の生うるしです。
使いやすくて、重宝していますよ〜〜。


↓漆室の中のれんげちゃんです。
2016IMG_2432.jpg
だいぶ漆のれんげっぽくなってきましたねexclamationexclamation
作業的にはまだ入り口ですが、仕上がるのがとても楽しみです。


2016IMG_2390.jpg
今日のおまけ写真は、ミルミルと散歩をする娘です。
結局、連休は遠出をしないで近場で遊んでしまいました。あせあせ(飛び散る汗)
工房のネコと遊んだり、お花摘みをしたりと子供は身近な自然が楽しいみたいです。

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 15:03| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2016年03月20日

■ショップ和×和で、春のキャンペーン開催中です。

和うるし工房あい のオンラインショップ、国産漆のうつわ専門店 和×和で、春のキャンペーンがはじまりましたexclamation

2016tentyou_bana.jpg

3/20(日)〜26(土)23:00までです。
年に一度のイベントで、ご愛顧いただいているお客様、そして一度は国産漆の器を使ってみたい!と思ってらっしゃる方のために、特別価格で開催しています。

さて、気になる今年の内容は…?


↓じゃーーん。
和うるし工房あい  国産漆100 松本和明 和×和 フリーカップ
店長印のフリーカップ&小皿ですよーー。ぴかぴか(新しい)


↓まずはフリーカップ。
2016tentyo_2149.jpg
2003年から登場し、たくさんの方にご愛顧いただいていました。
しかし、木地の高騰により、残念ながら2014年に終了が決まりました。ストックの木地がなくなりしだい終わりとなる予定です。
現在はショップでのみ、ごくたま〜に登場するまぼろしのカップとなっています。
使いやすいサイズと意外な容量が人気の秘密。店長むぎ君のワンポイントマークが可愛いですよ。

2016tentyo_2167.jpg
木地はナチュラルな木地溜です。素材の良さが一番引き立ちますねexclamation
全体に軽く挽き目を入れており、味わいとなっています。


↓もう一つにも注目!おそろいの店長印の小皿ちゃんです。
2016tentyouIMG_2271.jpg
径が約12.5cm、国産トチ材です。
2016IMG_2261.jpg
手に取りやすい形ですね。この木地は、松本和明が挽きました。ムード
型盤はなしで、一枚ずつていねいに挽き出したものです。細部までこだわった作りになっています。
トチ材と国産漆の心地よさが心に伝わってくるようです。

これらの器はの上塗りは、今年初登場の2004年岩手県産の大森俊三さんの採った、盛辺生うるし。
大森俊三さんは現在引退されています。松本の漆掻きの師匠で、神がかった技術を持つすばらしい職人さんでした。
12年近くの長期熟成を経て、今年はじめて登場した漆なんですよ〜。ぴかぴか(新しい)
静かで力強く、品のある塗り肌です。

2016tentyo_2239.jpg
ご家族分をそろえても楽しいですね。

恐れ入りますが、数に限りがありますので、在庫がなくなりましたら早期終了いたします。
この機会にぜひ楽しんでいただけますと嬉しいです。わーい(嬉しい顔)

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

2016年03月19日

■3/20から、春のキャンペーンを開催します。

3連休が始まりましたねexclamation
工房のオンラインショップ、国産漆のうつわ専門店 和×和 では春のキャンペーンが始まります。

国産漆のうつわ専門店 和×和 春のキャンペーン
お店の店長、むぎ君は3/20でいよいよ11才になりますよ〜。シニア突入ですね。ハートたち(複数ハート)
※むぎ君のプロフィール

毎年、店長のお誕生日を記念して、ちょっとしたイベントを行っています。
今はまぼろしとなった?工房のフリーカップが登場しますよ。店長印が入って、毎年人気です。
しかも送料無料でご提供しているので(一部地域をのぞく)「一度は国産うるし100%の器を手に取ってみたかった!」という方に喜んでいただいています。

今年はさらにフリーカップと一緒に使える小皿もご紹介しますよ〜〜〜。
日付が変わる頃にアップいたしますね。詳細はまたお知らせします。わーい(嬉しい顔)


2016IMG_2135.jpg
さて、今日のおまけ写真はうり坊とミルミルです。
駆け出すうれしそうなおしりです。
春は獲物がいっぱい、たのしいことが盛りだくさんです。ぴかぴか(新しい)

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

2016年03月17日

■オーダーのめんぱのお弁当箱、塗り上がってきています。

今日、うれしい発見がありました!
ウルシの芽がやわらかくなっています。指でさわるとプニプニしていました。わーい(嬉しい顔)
こないだまで、カチカチだったのに…。
確実に季節が進んでいることを感じられて、うれしいです。(花粉もいっぱい飛んでいますしね;;)
少し暖かくなって、漆の作業もしやすくなりました。心躍る早春の一日です。

さて、そんな今日はこれをご紹介したいと思います。


↓オーダーのめんぱのお弁当箱も順調に進んでいますよ〜。
わっぱ めんぱ 手作り 国産 弁当箱
写真は、570ml・400mlの無地もののお弁当箱です。昨年、オーダーいただいたものの一部なんですよ。
上塗りが無事終わり、塗り肌を漆室の中で締めているところです。
検品で問題なければ、その後納品の予定です。
ほかにも、いろいろオーダーのお弁当箱が仕上がってきているので、そのうちお見せしますね!

ところで、工房のオンラインショップ、国産漆のうつわ専門店 和×和では、3/20からフェアを開催する予定です。
店長のむぎ君の11才の誕生日なんです。毎年行って、とてもご好評いただいています。
またお知らせをいたしますので、チェックしてくださると嬉しいです。黒ハート


2016IMG_2091.jpg
今日のおまけ写真は、ウルシの芽ちゃんです。(ETごっこかー!?)
これからどんどん伸びて、葉が開くのでしょうね。
毎年、この様子がとっても楽しみです。ぴかぴか(新しい)
いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->