2016年04月30日

■湯飲みの木地のチェックする松本です。

今日は保育園の遠足で疲れました…。もうやだ〜(悲しい顔)
おでかけの準備、子供の着替え、お弁当、そして自分自身の身づくろい…その他もろもろ。
やることたくさんで、仕事より疲れましたよ本当に。これで、お子さんが複数&しかも小さいご家庭のお母さんはもっと大忙しだろうなあ。あせあせ(飛び散る汗)
あっ、私はお弁当の大半は、松本に担当してもらいました。有り難いです。
(お昼時は、漆のお重を並べていたので、周囲からちょっと浮いていたらしいですが;;)
娘もとても楽しんでいたようなので良かったんですが、これからこんな行事が増えていくんだろうなあ〜。


さてそんな今日はこんな一コマをお見せしたいなと思います。


先日、ご紹介した卵形の湯飲み
ダイヤルキャリパーゲージという計測器の導入で、今まで挽けなかったふんわりしたラインの木地が挽けるようになりました。その流れで、まとまった数の湯飲みが登場しましたよ。


↓もう漆の作業も進んでいます。
2016IMG_3644.jpg
いろんな形がありますね!どれも新しい計測器のおかけで誕生しました。ぴかぴか(新しい)


あっ!!!
2016IMG_3638.jpg


2016IMG_3641.jpg
「じーーーー」

2016G_3643.jpg

「・・・・・・・・・。」



しーーーん。
…余人には分からない、無我の時間がひたすら流れていました…。
(たぶん、器物の形や状態をチェックしているんだと思いますたらーっ(汗)


   ↑ ↑

聞いてみました。やっぱりそうらしいです。
木地固めのあと、研磨&すり漆をしたので、形や状態がはっきり分かる状態となり、それを無心に見ていたらしいです。


DSC_5182.jpg
さて、今日のおまけ写真は…。
工房の庭のハスを育てている水槽に、勝手に住み着いているらしいカエルさんです。
昨年もいたんですが、今年も元気に登場です。
やたらでっかいカエルさんですが、いったい何のカエルだろう…。あせあせ(飛び散る汗)
いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:31| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2016年04月28日

■お吸物椀に、桜の花の絵付けをしています。

もうGWなんですね〜。すっかり忘れていました。がく〜(落胆した顔)
真っ赤に印刷された、5月のカレンダーを見ると気が重くなります。
ずっと、娘がうちにいるんだよなあ…(仕事ができないよおたらーっ(汗)
前から分かっていたこととはいえ、どう過ごそうか悩みます。
しかし、秘策?もありまして…。私にしては珍しく?とりあえず、今年のGWは隣町のキャンプ場に、一泊だけですがキャビンに予約を入れてあるのですexclamation
出不精の私たちにしては、大進歩です〜。これで1日半はつぶせるはず… ううっ。あせあせ(飛び散る汗)
あとは、お互いの実家に行ったり、公園へ行ったりするくらいでしょうか。
…子供のいなかった、ほんのわずか4年ほど前は、カレンダー等気にせずぞんぶんに仕事をしていたのに…。
どこへ遊びに行くよりも、家で仕事をしていた方が楽しいんですよね〜。
やることてんこ盛りなので、焦りますが、地道にすすめていきたいなあと思います。

さて、そんな今日はこれをご紹介いたしますね。


↓お吸物椀です。
吸物椀 桜の花 桜紋
絵付けがいくらか進みました!(時間がかかる;;)
だんだん華やかな感じになってきたので、嬉しいです。ぴかぴか(新しい)

2016IMG_3632.jpg
径が13cm強の浅い、蓋をすると円盤状のお椀です。
外側は、黒地に桜の花の絵付けですが、内側は総銀地で華やかにするつもりですよ〜。
はまぐりや菜の花など、春の椀種をそっと入れた、透き通るお吸い物が似合うように仕上げたいなと思います。わーい(嬉しい顔)



2016IMG_3609.jpg
今日のおまけ写真です。
世間をクールにみすえるむぎ君!!(実はすごくおなかが減っている)

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 21:56| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2016年04月26日

■上塗りした和×和のお椀たちです。

いつも引きこもり?の日々を送っている、松本と私ですが…。
今日は高松三越さんで開催中の、『若宮隆志×杉村聡「遊び」心の蒔絵展』に足を運んできました。ぴかぴか(新しい)
手のひらの小さな宇宙、神秘の美しい蒔絵小物にもう魅入られてしまった私なんですが、いっぽうの松本は、若宮さん&杉村さんと超マニアックなオタク話に花を咲かせまくっており、私は半分くらいしか理解できませんでした。あせあせ(飛び散る汗)
(おたくはおたくを呼ぶ)

作品が世界を飛び回っている作家さんの、日本の粋を集めた作品に触れさせていただいて満足満足です。ハートたち(複数ハート)
4月28日まで、高松三越さん本館5階で開催されていますので、お近くの方はぜひごらんになってくださいね。


さて、そんな今日はこれをご紹介しようと思います。


↓お椀の上塗りが進んでいます〜。
2016IMG_3562.jpg
写真は、和×和のお椀ですよ。
「和×和のお椀」は、工房がオンラインショップ専用に作った、漆初心者さんのためのお椀です。
超シンプルですが、国産漆に憧れる方のためのファースト椀にしていただきたい…という思いでご用意したものです。径が11cm、11.5cmの2タイプがあり、やや小さめのお椀です。
さすがに完成品が少なくなってきましたので;;残った木地を塗り上げました。
材はトチですが、次回からはミズメザクラに切り替わる予定です。


↓こちらはご注文のお椀です。
2016IMG_3572.jpg
朱溜とベンガラ溜ですね!ご家族でお使いになるそうですよ。
上塗りに神経を使う色なんですが、きれいに塗り上がったようで嬉しいです。
早くお手元に届けたいなあと思いました。わーい(嬉しい顔)




2016IMG_3473.jpg
さて、今日のおまけ写真は…。
まばゆいウルシの新緑の葉っぱの上のテントウムシちゃんです。
いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2016年04月24日

■新作のれんげ、塗り込み前です。

23日の21時に開催しました、めんぱのお弁当箱のオーダー会があっという間に終了しました…。
販売数が少なかったので;;ご購入できなかった方もいらしたと思いますが、申し訳ありませんでした。もうやだ〜(悲しい顔)
また、夏にもう一度オーダー会がありますので、その時はまたご案内いたしますね!
何とぞよろしくお願い申し上げます。

さて、そんな今日はこれをお見せしたいなと思います。


↓新作のれんげちゃんです。
2016IMG_3545.jpg
今からつく棒をお尻にくっつけて、持ち手にしてから塗り込みに入ります!

↓白木地の時の様子です。
DSC_5072.jpg

何度もすり漆を重ねてしっかりしてきたので次の作業に入ります。
だんだん漆のカトラリーらしく、しっとりうるおってきて嬉しいです。
塗り込みが始まると一気に完成の雰囲気に近くなりますよ〜。
また仕上がりましたら、お見せしたいなあと思います。わーい(嬉しい顔)


2016IMG_3553.jpg
さて、今日のおまけ写真は… ミルちゃんです。
ウルシの写真を撮っていたら、いきなりガバッと現れたので、ビックリしました。たらーっ(汗)
(心の臓にわるい…;;)

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 21:40| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2016年04月22日

■ウルシの木の葉っぱがかなり茂りました。

明日の21時から、国産漆のうつわ専門店 和×和 でめんぱのお弁当箱のオーダー会が始まります。ムード
21時を過ぎたら、ページを更新してくださいね。ページの一番下にカートボタンが出てきます。
手動でカートを開くので、多少もたつくかもしれませんが…たらーっ(汗) 
あたらめて在庫を確認したら、思ったよりも少なく;;ちょっと焦ってしまいました。
ご検討の方、何とぞよろしくお願い申し上げます。

さて、今日はこれをご紹介したいなと思います。


↓最近の工房の庭のウルシの木です。
2016IMG_3424.jpg
先日の春の嵐で、若い繊細な若葉たちがクシャクシャになってしまいましたがあせあせ(飛び散る汗)
かなり復活しました。思ったほどダメージを受けなくてよかったです。もうやだ〜(悲しい顔)


↓昨年、松本が実験漆掻きをした、ウルシの切り株ちゃんです。
2016IMG_3429.jpg
どんどんと小さな芽があちこちから出て来ていますよ!
この新鮮な赤い色がみずみずしく感じます。


↓あっ、ウルシのつぼみもすっかり姿をあらわしました。ぴかぴか(新しい)
2016IMG_3420.jpg
毎年5月上旬くらいにお花が咲きますから、もう少しですね。
どんどんつぼみが丸く大きくふくらんできますよ〜〜。楽しみです。わーい(嬉しい顔)

葉っぱが増えるにつれて、ウルシの木の住人もどんどん増えてきます。
その子たちをウォッチするのも、私の密かな楽しみです。


2016IMG_3213.jpg
今日のおまけ写真はうり坊です。
やっぱり高いところが好き。松本の車の上で伸びています。

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ ウルシの木の記録

2016年04月21日

■後藤塗り風変わり塗りのお皿の「仕掛け」をしました。

先日、保育園の保護者会の会議に出席しました…。
最後に役員同士の連絡網を、ということで、LINEが使われることになりました。(当然ですよね;;)
同じガラケーを8年くらい使ってて、ぜんぜん困らず、しかも格安プランが利用できるので「いけるところまでいこう!と思っていた私は、LINEに参加できないので申し訳なかったです。別途メールで連絡いただくことになりました。
しかし、同じガラケーユーザーの保護者さんも何人かいらして、ホッとしましたよ〜。皆で「もう換え時なのかしら…」とささやき合いましたが、ホントどうしましょ。たらーっ(汗)


さて、そんな今日は、漆の作業の様子です。わーい(嬉しい顔)


↓たくさんの朱溜のお皿…。径15cmくらいです。
2016IMG_3447.jpg
実はこのお皿、変わり塗りの朱溜になります。後藤塗り風になるんですよ〜。
「後藤塗り」とは、どんな技法の塗りか大ざっぱに言いますと…。
朱漆を塗り、その塗膜が乾く少し前のタイミングで、表面に凹凸をつけ、その上からフセ(溜)をかけ、研ぎ出し、艶付けをしたものです。
工房では、最後の艶付けはしませんので;;変わり塗りですね。ムード

gotou_nuri_1_.jpg
なつかしい!6年くらい前に制作したものです。
この漆の特長を活かした風合いです。


↓ちょっと近付いて…。「仕掛け」が見えますか?
2016IMG_3443.jpg
漆が乾きかけた時に、表面をひっぱるようになでて、細かい凹凸をつけています。
これがのちに美しい景色となって浮かび上がるのです。

あ、工房には、ちゃんとした後藤塗りの座卓もあります。


↓工房にある後藤塗りの座卓です。
2016IMG_3453.jpg
松本の亡父の作ですよー。
大きな丸い斑がたくさん浮かんでいますが、これは漆塗膜の表面を指でたたいて作ったものなんです。
座卓は大きな家具ですから、こうしたダイナミックな仕掛けがとてもよく合います。
もちろん職人さんによって表情が全然異なるので、それも面白いんですよ。最後に艶付けを行い、後藤塗りらしい模様の奥行きがクリアになります。

赤い器はとても華がありますから、たくさんの方に見ていただきたいなと思います。わーい(嬉しい顔)



2016IMG_3431.jpg
今日のおまけ写真は、ウルシの木にスリスリする、工房の猫のうり坊です。
浄法寺の実生で、一度切り倒して箒状になっている木ですが、すっかりうり坊のナワバリの一部となっています…。
いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 09:17| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2016年04月19日

■めんぱのお弁当箱、4/23夜よりオーダー開始します。

工房の3ニャンズのうち1匹、むぎ君(キジトラ11才)が異様に活性化しています…。
今もキョワワ〜〜と奇声を発しながら、私の後ろを走りまわっていますよ。ウルサイです。
たしか、この冬は、段ボール製のネコベッドに入ったきりで、日中はピクリとも動かなかったんです。※こんな感じで
なので、むぎ君もめでたく?シニアになって、落ち着いたのかな〜〜と勝手に思っていました。
しかし!ぜんぜんそんなことはなかったのです!!
…どうやら、春になってテンションあがりまくっているようですよー。たらーっ(汗)
今年は絶対に脱走しないように、重々監視せねば〜〜と思います。もうやだ〜(悲しい顔)


さて、そんな今日はこれをご紹介したいなと思います。


↓おまたせしました!めんぱのお弁当箱です。
日本産漆 国産製 めんぱ お弁当箱 曲げワッパ 香川漆器 和うるし工房あい  
…とは言ってもオーダーページなのですが。あせあせ(飛び散る汗)
工房のオンラインショップ、国産漆のうつわ専門店 和×和 で先日、めんぱのお弁当箱のオーダーページを公開しました。
木地の在庫はごく少数ですが、今週土曜日の夜にカートオープンします。
サイズは400ml、500ml、750mlサイズの3種類。750mlサイズは、今回のみです。ぴかぴか(新しい)
めんぱのお弁当箱類は、新たな木地の仕入れが出来なくなりましたので、在庫がなくなり次第終了する予定になっています。(夏に別仕様で最後のオーダー会があります)


↓イメージ写真はいちばん小さい400mlサイズになりますよ〜。
2016IMG_3414.jpg
詳しい仕様は、ページをごらん下さいね。
今回は、はつりあり、黒溜のお弁当箱になります。柔らかい針葉樹が木地のめんぱですが、強度を上げるためにバッチリ蒔地の下地をしています。※下地の作業の様子
木地を隠してしまったため、黒溜のお弁当箱になりましたが、オプションで内朱などにもできますよ。


↓400ml、500mlサイズは仕切り板も付きます。
400_570_menpa_3293.jpg
あっ、お好きな絵付けもできますよ〜。


↓今までの絵付けの仕事集です。やっとこさ編集しました…。たらーっ(汗)
bentouetuke_1_.jpgbentouetuke_2.jpgbentouetuke_3.jpgbentouetuke_4.jpgetukemihon.jpgbentouetuke_5.jpgbentouetuke_6_.jpgbentouetuke_7.jpg
こうしてみると、ホントたくさん仕事をさせていただいたな〜と思います。
そして、写真を取り損ねたお弁当箱もたくさんあって、今さらですがちょっと後悔しています。もうやだ〜(悲しい顔)
でもご参考になりますとうれしいです〜。

お弁当箱は、お客様の思い入れが大変強いことが多く、説明の多いページとなっていまいましたがたらーっ(汗)
ご検討くださる方は、ゆっくりごらんくださいますと有り難いです。わーい(嬉しい顔)


2016IMG_3311.jpg
今日のおまけ写真はうり坊です。
野生動物のような、カッコいい写真を撮りたかったんですが…手ブレ写真ばかりでした。

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 16:32| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2016年04月17日

■強風でウルシの葉っぱがモミモミになりました…。

工房のオンラインショップ、国産漆のうつわ専門店 和×和で、めんぱのお弁当箱のオーダーページをやっとアップしました!
オーダー開始は、23日からです。また、のちほどお知らせしたいなあと思います。わーい(嬉しい顔)

さて、今日の香川県はたいへんな強風でした…。


↓夕方のウルシの若葉ちゃんです。
2016IMG_3299.jpg
まる1日、強風であおられまくって、もうもみくちゃになっていました。グスン。がく〜(落胆した顔)
傷みまくりです。葉っぱのところどころが、漆樹液がしみ出て、真っ黒になっているのが分かるでしょうか?
…やっと葉っぱがきれいに伸びたとこなのに〜。こんな光景があちこちで見られます。
ほぼ毎年やってくる、この時期の春の嵐がうらめしいです。


↓今年の春に、こんな感じで伸びていた芽も…。
2016IMG_2525.jpg
2016IMG_3065.jpg
2016IMG_3160.jpg

↓うわん!!モミモミになってしまいましたよ。
2016IMG_3305.jpg

ウルシの葉っぱがこうなるのは、比較的高い位置の葉っぱが多いんですが…。
かぶれやすい普通の人が接近したら、あまりよろしくない状態ですね。
…当分、3才の娘の庭遊びには注意しなきゃ!と思いました。たらーっ(汗)


2016IMG_3319.jpg
さて、今日のおまけ写真は、絵付けをした器たちです。
うまく銀が乗ったので、よく照り映えています。ぴかぴか(新しい)

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ ウルシの木の記録

2016年04月16日

■めんぱのお弁当箱のオーダー開始予定に付いて。

あいかわらず夜はバタンキューで、更新がはかどりません…。もうやだ〜(悲しい顔)
いろいろと仕事は進んでいるんですが、パソコンに向かう時間が追いつかないのが悲しいです。

そんな今日この頃ですが、ちょっと仕事の様子をお見せいたしますね。


↓木地固めを乾燥中のめんぱのお弁当箱です。
2016IMG_3275.jpg
夏にオーダー開始予定のものですよ〜。
天板に刃物のはつりを入れず、シンプルな仕様です。蒔地の下地はなしで、漆のよさが引き立つ木地溜仕上げになります。
お好みで、銀彩の絵付けを入れることができます。はつりがないので、蓋の上に大胆な絵を入れることもできますね。
さて、春期分のお弁当箱のオーダー開始についてですが…。
いろいろお問合せをいただいており、すみません。あせあせ(飛び散る汗)
4月に開始予定です。ただいま準備中で、もうそろそろと思っていますが、バタンキューのせいもあって(涙 なかなか進みません。
春期オーダー分のお弁当箱は400ml、570ml、750mlと3サイズあります。
蒔地の下地をしてあり、はつりもありで凝った作りとなっています。価格も夏期分より張りますが;;うちの工房らしくおすすめなんですよ〜〜。※めんぱの商品について
ただ、各サイズ2〜3個くらいしか在庫がないのでたらーっ(汗) オーダーページは数日間展示して、よくご検討いただいてからカートを開こうと思っています。


↓お椀の絵付けも始めました!
2016IMG_3270.jpg
平たい吸い物椀です。桜のお花を描きはじめました。
絵付けの仕事は、気温が高くなってから…と思っていましたので、そろそろかなあという感じです。
(寒いとやっぱり調子良く描けないので;;)
今年は数年越しのご注文で、お重の絵付けが待っていますので、手慣らしです。

お客様に楽しんでいただけるよう、がんばりたいと思います。わーい(嬉しい顔)


2016IMG_3294.jpg
春… むぎ君のこんな寝姿にも季節を感じます。

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 08:08| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2016年04月13日

■やさしい卵形の湯飲みの木地を挽きました。

猫たちの恋の季節ですね〜〜。
アオンアオンとよその猫がやってきて、工房の庭を闊歩したり、木工場に押し入ったりしています。あせあせ(飛び散る汗)
工房の国境を固める?うり坊は、もう気が気でありません。
このよそ猫たちは、ミルミル(雌12才)に興味があるらしく、ミルを追いかけたりわざと近くに腰かけたりしております。
シニア猫なのに、なぜか昔から、無頼者にモテモテのうらやましいミルちゃんです。
仲良しだった、列強黒猫君に失恋したときはかなり荒れたミルミルでしたが…。 今年はどうなんでしょうか?

さて、そんな今日はこれをご紹介しようと思います。


↓新作の湯飲みの木地です。
2016IMG_3253.jpg
ほお〜〜〜! これまた新ラインですね。ぴかぴか(新しい)
ほわっとした卵形のやさしい雰囲気の湯飲みたちです。


↓手に取ると、こんな感じ…。
2016IMG_3232.jpg
かなり薄挽きみたいで、軽いですよ。材は能登産のケヤキです。


ふちの薄さにもご注目。
2016IMG_3235.jpg

2016IMG_3241.jpg
内側もスッキリと気持よくきれいに削れています。


↓高台はこのような感じです。小さめ。
2016IMG_3243.jpg
目が細かく、かなり良材だと思います。

さて、こんな新ラインの湯飲みが挽けるようになったのはワケがあります〜。


↓ダイヤルキャリパーゲージのおかげでした。
2016IMG_3262.jpg
ふつう、測定が困しいと思われる部分の外径や厚さ測定に使う、簡易測定器なんだそうです。
これのおかげで、こんな形の器もきれいに挽けるようになりました。
…やっぱり道具って、大事ですね〜〜〜。実感。もうやだ〜(悲しい顔)
2015IMG_5829.jpg
たしか、1年前は木工旋盤の刃物、HAP40を新しく買い、今までできなかった口のすぼまった逆三角形の器を挽けるようになって、驚いてたっけ…。

またこのほわんと可愛らしいフォルムの器をいろいろ作って、お客様に見ていただきたいなあ〜と思います。わーい(嬉しい顔)



2016IMG_3207.jpg
今日のおまけ写真は…。
よそ猫の侵入にナーバスになっているうり坊です。

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 16:46| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->