2016年10月29日

■フィールドミュージアムSA・NU・KI 2016 のお知らせ。

いよいよ来週から『フィールドミュージアムSA・NU・KI 2016』が始まります。※2013年のレポ

11月4日(土)〜6日(日)
フィールドミュージアムSA・NU・KI 2016
会場:(香川県東かがわ市引田町の一帯)
    讃州井筒屋敷 旧山田医院 阿部邸 笠屋邸 煙突広場
    旧商店 旧松村医院 窪田邸 吉原邸 山本醤油 


今年は17名の新進気鋭の工芸家・芸術家の皆さんが各地から参加されます。
作家さんと使い手さんの交流の場のイベントで、毎年多くのお客様が来られるんですよ〜 いつも好評です。
今回は、松本和明が5年ぶりに参加させていただくことになっています。ムード

knvd.jpg
※イベントのポップをダウンロードできます。



香川県東部にある、引田町という古い街。
安土桃山時代に始まった醤油醸造が江戸時代にたいへん栄えた地域で、今なお古く美しい街並みがあり、入り組んだ魅力的な路地や古建築を楽しみながら探索する観光客が多く見られます。ハートたち(複数ハート)

この風情あふれる街並みをフィールドに、各所で作家さんが各自で作品展を開いているというイベントです。
名所を探索するたのしみと、作家さんとふれあえる近しさが人気の秘密となっています。

2016G_7533.jpg
2016G_7555.jpg2016G_7560.jpg2016G_7484.jpg2016G_7489.jpg
今年のイメージ、焼酎醸造の赤レンガの煙突ちゃんです。 ぜひみつけてください。ぴかぴか(新しい)


2016年出展作家(敬称略、50音順) 

入江 優子(にんぎょう)
上野 剛児(陶芸)
打田 翠 (陶芸)
内原 弘文(眼鏡)
大隅 知岳(カフェ)
奥田 芳樹(木工)
蠣崎マコト(ガラス)
艸田 正樹(ガラス)
田淵 太郎(陶芸)
土本 訓寛(陶芸)
土本久美子(陶芸)
平田 友美(ガラス)
松本 和明(漆芸)
宮内 知子(木工)
山口 一郎(絵画)
山地 裕之(木工)
和田山真央(陶芸)
 ※作家さんの経歴はこちら
   

今年も旬な作家さんでいっぱいです!!
松本が在廊しているのは、讃州井筒屋敷※ という建物です。
メイン会場となりますので、白壁の大きな建物を目印にお探し下さいね。お待ちしています。わーい(嬉しい顔)


いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 17:40| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ お知らせ

2016年10月27日

■上塗りした漆スプーンたちです。

最近、松本が作業部屋から出てきません…。たらーっ(汗)

仕事部屋で寝泊まりしているらしいです。食事とお風呂の時にしか戻ってきません。あせあせ(飛び散る汗)
夜は夜食を持って仕事部屋に戻り、仕事をしているようです。
いったいいつ寝ているのやら〜〜。ふらふら まさに缶詰め状態?です。

そんな忙しい合間ですが、こっそり?上塗り部屋をのぞいてみました。


↓あっ、昨日はスプーンを塗っていたらしいです。
2016G_6832.jpg
スプーンが全体的に品薄なのでたらーっ(汗) 追加製作中です。
おもにランチスプーンや栗の木カレースプーン、栃スプーン中などです。
今回はめずらしく朱溜のスプーンがありますよ〜〜。ムード
赤いカトラリーかわいらしいし、食卓のアクセントにもなりますね。


さて、そろそろ「フィールドミュージアムSA・NU・KI 2016 」の出展準備を本格的に始めなくちゃ!!
毎年のことだけど、秋はほんとうにバタバタします。
次はあらためて1週間後に迫った、「フィールドミュージアムSA・NU・KI 2016」のご案内をいたしますね。わーい(嬉しい顔)



2016G_6846.jpg
さて、今日のおまけ写真は… ミルミルちゃんです。
木工場にある、松本の用意したゴハンを食べてますよー。

この木工場からミルの姿がいなくなると、やっぱりさみしいですね。
少しでも長生きしてもらわなくちゃ…。
いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 22:29| Comment(0) | TrackBack(0) |   漆のスプーン制作

2016年10月25日

■10月末の香川県のウルシの木です。

一日一日がはやすぎて、ビックリします。ふらふら
こんなかんじであっという間にお正月なんでしょうね〜〜あせあせ(飛び散る汗) 日が短くなったので、よけいにそう感じます。



↓すっかり季節は秋ですが、工房のお庭のウルシの木さんも秋模様です。
2016G_6803.jpg
いま、こんなかんじです。わーい(嬉しい顔)
台風や季節の変わり目の風雨で、すっかり葉っぱも減りました。


↓5月はこんな感じでした〜。ぜんぜん違いますね。
2016IMG_4158-thumbnail2.jpg


↓この木では、今年キジバトさんの子育てが行われてました…。
2016G_6227-thumbnail2.jpg
葉っぱが茂りすぎて、小バトちゃんがほとんど見えませんでしたがあせあせ(飛び散る汗)

2016G_6798.jpg
今はハトさんも去り、子育ての終わった巣もよく見えます。
…キジバトさんの巣って、かなり粗い巣なんです。
工房のお庭で、みつくろった巣材もたくさん組まれていますよ〜〜。


↓ウルシの実もあちこちぶらさがっています。
2016G_6794.jpg
(先月の台風で、かなり落ちてしまいましたが…)

そしてexclamation×2


↓落葉しているウルシちゃんですが、一部新しい葉っぱもみられます。ぴかぴか(新しい)
2016G_6757.jpg
この時期には新鮮に感じますよ〜。
大きな木にはめったにないです。この秋の新しい葉は、ひこばえや若い苗木によく見られるんです。
なぜだろう…??


あっ…

2016G_6815.jpg

撮影中に、急に葉っぱがユサユサしているかと思ったら…
うり坊がやってきて、揺らしていました。たらーっ(汗)

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 18:12| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ ウルシの木の記録

2016年10月21日

■総銀地の小さな器です。

やること多過ぎて、あたまがボーーッとしています…。

exclamation×2
そんな昼下がりの今日、ぼやーっとした状態で、仕事場を片付けしていたとき。
アラームがけたたましく鳴ったと思うと、グラグラグラ〜〜〜と足元が揺れ、ひえええええーー。がく〜(落胆した顔)
いっきに目が覚めました…。

鳥取地震、香川県もかなり揺れました。時間も長かったです。
震度6弱と聞いて、驚きました。ものが壊れたりとかは幸いにまったくなかったです。
地震国に住んでいるんだなあと、つくづく身が引き締まる思いをしましたよ〜〜。あせあせ(飛び散る汗)


さて、そんな今日はこれをご紹介したいなと思います。


↓総銀地のぐいのみなどです。
2016G_6766.jpg
銀泥を蒔きつけるのに、意外と時間がかかりました。
仕上がると、小さくても存在感のある器になりますよ。ムード
松本のオタク国産漆と、金・銀との相性は最高です。



2016G_6747.jpg
さて、今日のおまけ写真は… 
元気になったミルミルです。秋になったので、点滴のタイミングを1日おきから2日おきに伸ばしました。
点滴の針を刺すのは、まだ緊張しますがあせあせ(飛び散る汗)
ミルミルの生き生きした姿が見られるので、うれしいです。わーい(嬉しい顔)
いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

posted by 宮崎佐和子 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2016年10月19日

■2016年五色台の漆掻き(16辺目)

緊急事態ですexclamation×2
最近、体重増加の疑惑が浮上していた、工房のネコのむぎ君…(キジトラ雄11才)。
何かを感じるとやましげに走り去る、パンパンに膨れた後ろ姿に違和感を感じておりました。
そんなおり、松本がむぎ君を抱えて体重計を乗ったところ、メタボおじさん×2の、世にもスゴイ数値がでました。がく〜(落胆した顔)

日本猫なのに、体重6.8キロとは。(メインクーンかノルウェージャンか!?)
多過ぎでしょうよ〜〜〜〜むぎ君や。

以前から懸念していたとおり、腎臓病で食欲の上下が激しかったミルミルのゴハンを、ナイショでせっせとやりくりしていたようです。スゴいなあ、むぎ君って。勤勉だなあ〜。


さて、そんな今日は、漆掻きに松本が行きました。
五色台にある工房のウルシ畑で、今年から松本が漆掻きを開始しています。もういよいよ辺掻きは終わりの予定です。
 


DSC_5496.jpg

…今回は、最終の辺掻きということで、取材の方が同行しておりました。
(なので松本はウルシの木の写真撮影を忘れていたらしいです)

漆の量はまあまあ出ましたあせあせ(飛び散る汗)
今日で辺掻きは16辺目の今日で最終、という見通しでしたが、もう少しいけそうな感じだそうです。
あと1回くらい、辺掻きいけたらいいなあ〜。天候と仕事のスケジュールしだいですが…。
予定通り、このまま、もう裏目にいくかもしれません。


1辺目/2016年7月11日
2辺目/2016年7月19日
3辺目/2016年7月23日
4辺目/2016年7月27日
5辺目/2016年7月31日
6辺目/2016年8月4日
7辺目/2016年8月8日
8辺目/2016年8月12日
9辺目/2016年8月16日
10辺目/2016年8月20日
11辺目/2016年8月24日
12辺目/2016年8月31日
13辺目/2016年9月6日
14辺目/2016年9月12日
15辺目/2016年10月7日



2016G_6745.jpg
さて、今日のおまけ写真は… 話題のポチャむぎ君です。
さっそく減量計画が進行中ですので、ソワソワした表情です。
いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

2016年10月17日

■年末までのイベント・作品展について。

だんだん日が短くなって、一日が早くなりましたね。
さて、来月から年末まで、工房では3件のイベントを控えていますよ〜。
今日は、そのご紹介をざっとしておこうかなと思います。わーい(嬉しい顔)


11月4日(土)〜6日(日)
フィールドミュージアムSA・NU・KI 2016
松本和明が出展(香川県東かがわ市)
 
11月16日(水)〜11月22日(火)
会場/高島屋横浜店 7階
特選漆器売場

11月30日(水)12月〜6日(火)
会場/伊勢丹新宿店 5階
特選和食器売場


もう間近なのが、『フィールドミュージアムSA・NU・KI 2016』ですね。
これは香川県東かがわ市での古い町並みでのアートイベントなんです。※2013年のレポ
今年は17名の新進気鋭の工芸家・芸術家の皆さんが、それぞれ個性の光る作品を披露します。
作家さんと使い手さんの交流の場のイベントで、毎年多くのお客様が来られるんですよ〜 いつも好評です。
今回は、松本和明が5年ぶりに参加させていただくことになっています。ムード

knvd.jpg
※イベントのポップをダウンロードできます。

2016G_7533.jpg
2016G_7555.jpg2016G_7560.jpg2016G_7484.jpg2016G_7489.jpg
レトロな町並みの中、工芸を探索できますよ。ぴかぴか(新しい)


2016年出展作家(敬称略、50音順) 

入江 優子(にんぎょう)
上野 剛児(陶芸)
打田 翠 (陶芸)
内原 弘文(眼鏡)
大隅 知岳(カフェ)
奥田 芳樹(木工)
蠣崎マコト(ガラス)
艸田 正樹(ガラス)
田淵 太郎(陶芸)
土本 訓寛(陶芸)
土本久美子(陶芸)
平田 友美(ガラス)
松本 和明(漆芸)
宮内 知子(木工)
山口 一郎(絵画)
山地 裕之(木工)
和田山真央(陶芸)
 ※作家さんの経歴はこちら
   

もうあまり日にちがないですが〜〜あせあせ(飛び散る汗)
ひさびさの地元のイベントですので、ゆったり楽しみながら参加させていただこうと思います。わーい(嬉しい顔)


2016G_6608.jpg
さて、今日のおまけ写真は…
わたしの車の上でかってにくつろぐ(あしあとだらけ…;;) うり坊のおしりです。
いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 16:12| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ お知らせ

2016年10月13日

■器や蓋置に銀彩をしています。

先日、娘が保育園から、うちひしがれて帰ってきました…。
あきらかにいつもと様子が違うので、園で何かあったのか何度も聞きましたが「…何もないよ」とのこと。
ほんとうかなあ〜?
しかし、寝る前のお布団の中で、やっと原因を話してくれました…。

わたしもドキドキしながら聞いたんですが…。
お昼寝の前、ベッドの準備をしてさあ寝ましょう!という時に、仲良しの男の子3人とバタバタと遊びまくって、注意されてもやめなかったらしいのです。
いつも優しい先生から、めちゃくちゃ怒られたらしく「失敗しちゃった」と落ち込んでいたんだそうです。たらーっ(汗)
…おとなから見れば、たいしたことないんですが、子供にはショックだったんですね〜。
正直に話してくれてよかった!!こんなことにも子供の成長を感じました。


さて、そんな今日はこれをご紹介したいなと思います。


↓ただいま、松本が絵付けの作業中です。
2016G_6724.jpg
かわいいでしょ?? 径が10〜11cmくらいの小皿ちゃんたちです。ぴかぴか(新しい)
材はサクラ、カエデ、ミズメザクラなど、さまざまなんですよ〜。
高台がしっかりあり、高さが4cmくらいなので、立体的なフォルムです。
自然の草花が主なモチーフなんですが、一枚ずつ違うので、見比べるのも楽しいですよ。


↓蓋置さんの一部はこんな感じになっています…。
2016G_6739.jpg
…なんか、超クールになっているではありませんか〜〜。
こちらはまだまだ加飾の途中なので、どんな仕上がりになるか楽しみです。わーい(嬉しい顔)



2016G_6617.jpg
さて、今日のおまけ写真は…
先日、娘と一緒に作った「どんぐりクッキー」です。
図書館のお庭で集めたマテバシイが50%配合されています。(小麦粉との比率)
娘も4つになり、以前のように熱心にどんぐりを収集しなくなりましたね〜。
もっと集めたかったんですが… 大人ひとりではちょっと人目が。あせあせ(飛び散る汗)
ポリポリと香ばしい、ちょっと素朴な味でした。ハートたち(複数ハート)

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 20:02| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2016年10月11日

■高台の高いぐいのみです。

やっと連休が終わりました… ガクッと寒くなりましたね。あせあせ(飛び散る汗)
娘と掛け布団を引っ張り合いながら寝ました。
暖かいと言ってももう10月中旬、いいかげん秋冬ものを本格的に出さなくてはいけませんね〜。

仕事場にもいよいよストーブを出しますよexclamation
大事な時期ですから、よい環境にしておきたいなと思います。

さて、そんな今日はこれをご紹介したいなと思います。


↓松本の中塗りの漆室の中ですよー。
2016G_6708.jpg
ただいま製作中のものが並んでおります。ぴかぴか(新しい)
材はケヤキやクスなどです。


↓こちら、クス材のぐいのみです。
2016G_6716.jpg
松本が好んで挽くタイプの形ですね。高台が高く、ふち端反になっています。
優雅な形で、とても人気があります。スッキリと挽き上げているので、軽いですよ〜。
クスなので、ケヤキほどは木目が主張しません。

ちいさな器ですが、ちょっとしたひとときを特別に輝かせるぐいのみにしたいなと思います。わーい(嬉しい顔)

 
2016G_6694.jpg
さて、今日のおまけ写真です。
この連休中は、工房のお庭でイモ掘りをしました!(安納イモです)
ゴロゴロ出てくるおイモに娘は歓喜!!
カボチャは、例年通りのコンポスト発の自家製?カボチャです。
いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 19:31| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事

2016年10月08日

■ショップに大きな端反椀をアップしました。

連休…ですね〜。
工房はあいかわらずバタバタしています。もうやだ〜(悲しい顔)

さて、工房のオンラインショップ、国産漆のうつわ専門店 和×和にお椀をひとつだけですが、アップしました。


↓桜のお花模様の大きな端反椀です。ぴかぴか(新しい)
2016G_6508.jpg
径が15cm近くと大きい!! ゆったりしたサイズです。
2016G_6453.jpg
2016G_6460.jpg
この子も、つやっつやのうるおいお肌でございます〜。ぴかぴか(新しい) (うらやましい)
カッチリしたケヤキ材です。木地が透けてみえますが、しっかりと塗り込んでいます。
やや赤みのある濃い木地溜で、華やかな感じです。

2016_6470.jpg
古典柄の桜文様がカワイイ!! 松本の絵付けなんですよ〜。
表現の違う桜を重ねているので、古典ながらもどこかポップな雰囲気があるのが面白いです。

2016G_6484.jpg

一番のおすすめは、お茶漬けやお粥でしょうか…。
径が15cmと大きいですが、やや浅めで見込みが広いので、ゆったりと使えます。
一人前のサラダや煮物を盛っても、かわいいですね。

詳しくはページをごらんになって、楽しんでくださるとうれしいです。わーい(嬉しい顔)

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

2016年10月07日

■2016年五色台の漆掻き(15辺目)

今日は、久しぶりに松本が漆かきに行けました…。
前回の漆掻きは、9月12日だったので、ほぼ一ヶ月ぶりです。京都に出張へ行く前でした。
あれから台風が続き、秋雨前線が異様に活発になりたらーっ(汗) ずーっとタイミングがつかめなかったのですよ〜。

こんなに日にちをあけてしまって、だいじょうぶかなあ…。


↓ドキドキの15辺目ですexclamation&question
DSC_0035.jpg
DSC_0038.jpg
…なんだかんだと、けっこう量は出ました…。
でも、だいぶ漆樹液は水っぽくなっていました。仕方ないですね。あせあせ(飛び散る汗)
漆樹液の色も、かなり変わってきましたよ。もう夏の漆ではなくなりました。

1辺目/2016年7月11日
2辺目/2016年7月19日
3辺目/2016年7月23日
4辺目/2016年7月27日
5辺目/2016年7月31日
6辺目/2016年8月4日
7辺目/2016年8月8日
8辺目/2016年8月12日
9辺目/2016年8月16日
10辺目/2016年8月20日
11辺目/2016年8月24日
12辺目/2016年8月31日
13辺目/2016年9月6日
14辺目/2016年9月12日

1ヶ月前は、まだ夏の名残りを感じましたが…。
もう10月、ウルシの木の季節時計もすっかり秋ですねえ。
でも、まだまだ漆掻きは続けられるので、繁忙期でせわしい中ですが、天候を見ながら進めていきます。わーい(嬉しい顔)




2016G_6582.jpg
さて、今日のおまけ写真は… むぎ君です。
…最近、デブさ加減がたびたび食卓の話題にのぼります。
ますます増加してきました。たらーっ(汗)
このブヨンブヨンのでかいおなかには、何が入っているんでしょうか…??

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->