2015年01月28日

■ウルシ材の荒木取りをしました。

工房の仕事場に、やっとストーブの火が入りました…。
ずいぶん冷えこんでいるので、アラジンストーブで仕事場全体があったまるのに何日か かかりそうです。あせあせ(飛び散る汗) でも、じんわり仕事場があたたまるとうれしいですね〜〜。しかも灯油価格が下がったので、とても有り難いですexclamation 
「漆はエコロジー素材」とよく言われますが… 意外と燃料食いなんですよ〜贅沢なやつです。漆の仕事に暑さ寒さはNGというのは基本で、乾燥に適する温度は20〜28度、プラス十分な湿度が必要といわれています。なので、冬場は人間さま、お猫さまよりも、保温が大事なのが漆さまだったりします;;

さて、私のほうは確定申告の準備をしながらですが(しかも、まるっと1年分、年明けてまとめてやるというダメな例…) 小さな修理品など少しずつ漆の仕事をしていきたいなあ〜と思います。


いっぽう松本は、漆の作業に使う道具の準備をしたり、木地の仕事をして過ごしております。一日で、工房の外と内の仕事半々くらいでやっているようです。


バッド(下向き矢印)今日は、ウルシ材で荒木取りをしたようです。
ウルシ材
木工場の整理の一環とおもわれます…。 
けっこう切ったようですが、たぶん板材はあまり減っていないんじゃないでしょうか?
…と思ったら、以前使ったウルシ材で、木地が取りにくい形状のものを置いていたものから荒木取りしたんだって! へえ〜。この年末年始でいろいろ木工工具をそろえたので、面が曲がっているなどちょっと難しい形状の材もあまり苦労せず活かせるようになったというのです。(片付けないでよかった)

2015IMG_3970.jpg2015IMG_3965.jpg
左が小皿用、右が湯飲みかぐいのみになりそうな荒木地ですね。
天然木は歩留まりがわるいので、荒木地の状態ではけっこう大きくても、最終になるとかなり小さな器になっちゃいます。


2015IMG_3972.jpg


←ここで、「わたしを見て見て!!」
アピールのミルちゃん。(あったかベッドから出てきたもようです)
















バッド(下向き矢印)そして、松本はためしに木工旋盤で木地も挽いてみたようです…。
2015IMG_3969.jpg
ケヤキ(輪島からきた木地)とクスの荒挽きです。
もう3ヶ月くらい旋盤をお休みしているので、どのくらい腕がなまっているかためしたらしいんですが。
「うわーー、ぜんぜんできなくなってるわ〜〜 がく〜(落胆した顔)
…という叫び声が、木工場から時おり聞こえてきたので、かなり忘れているらしいです。たらーっ(汗)
松本いわく、「漆の仕事は子供の時からしているので忘れないけど、旋盤は大人になって覚えたので、油断するとすぐ腕が落ちる」んだとかで。う〜む、油断大敵ですね〜〜。
漆の仕事と木工、両立させるのはなかなか大変そうですがたらーっ(汗) 体調を気にしつつもしっかりやっていきたいと思います。




2015IMG_3946.jpgさて、さて、今日のおまけ写真は…

2才3ヶ月の娘が、粘土にはまっています。
特にカラフルな小麦ねんどに夢中。
おもちゃ屋さんで、デザートの型抜きのついた(イチゴとかチョコやホイップなど)小麦ねんどセットを買ったら、もう喜んで、帰りの車の中でずっと箱にしがみついていたくらいです;;

在宅中は、ほぼ粘土遊びにつきあわされます。
…今やもう、何とも言えない色の複合体を作り出しております。

いつもありがとう…→ ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 14:31| Comment(0) | TrackBack(0) |   木工旋盤
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/112772075

この記事へのトラックバック
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->