2015年01月30日

■スプーンの目すりをしました。

香川県にも一瞬雪が積もりました。雪
保育所へ娘を送ったときは、もう車のフロントガラスが真っ白になるくらい雪がどんどん重なり、娘はキャハッと大喜び。その後は先生に連れられて、お友達と雪を見に出かけたらしいですが、娘はあっという間に泥まみれの雪の上にダイブしてしまい、総お着替えとなりました…。(1時間後に雪はなくなっちゃいました)

そんな今日は、松本の術後の診察日でした。(黄斑円孔という目の病気で、今年1月5日に手術しました)
あれから25日…。いったいどうなっているのでしょう?? その結果は…(ドキドキ)

病院から出てきた松本に聞いたところ、黄斑に空いていた穴もいちおうふさがり、組織も安定し、視力もかなり回復していたそうです、とりあえずホッとしました〜〜 exclamationexclamation
ただし、黄斑という部分にできた穴は…。黄斑の断面写真を見たところ、表面はふさがっているものの、その下はまだピンホールが存在する… という不安要素もわかりました。
実は、視野に若干画像の歪みが残っているので、「完全にふさがってないんじゃない?」と言っていた松本。
これが完全にふさがるかどうかは、まだ術後日が浅いから様子見だそうです。あせあせ(飛び散る汗) 術後に、なんだかんだと動いたから?娘がお父さんに何度も飛びかかってきたからかなー? うううう、もう遅いけど気になるーーふらふら
またほんのわずかですが、色味が正常に見えない箇所があったりとか(これは先生も分からず)まだおめめの中は混乱が残っているようです…。まだ3ヶ月は経過をみないといけないそうで、どこまで回復するかがやっぱり気になります。


バッド(下向き矢印)スプーンの目すりをしています…。(漆の仕事中は、脳内がニュートラルの松本です)
2015IMG_4029.jpg
この冷え込みにより、娘の不在時&就寝時にはストーブをもう一台増強しました。
だいぶ仕事場があったまってきたので、松本もぼちぼち漆の仕事にとりかかっております…。細かい仕事はまだ微妙ですが、このような作業ならまったく平気です。

2015IMG_4025.jpg

スプーンの白木地
年末の作品展の実演で彫った、スプーン生地ちゃんたちですね。
木地固めをすませ、ゆるいさび漆を全体にすりこんで、軽く拭き取って乾かします。これで、表面がなめらかになり、次の漆の仕事の導入をよくするのです。


バッド(下向き矢印)次は、引き込み地→軽く研磨のあと、いよいよ塗り込みに入ります。
2015IMG_4035.jpg
軽くウォーミングアップといった仕事ですね〜。
目に負担のかからない仕事から、ぼつぼつしていこうと思います。わーい(嬉しい顔)




IMG_3850.jpgさて、今日のおまけ写真は…

メジロさん来い来い!!
ウルシの枝にミカンを挿しました。チュイチュイというさえずりがすぐ近くまで聞こえて、チラチラッとかわいい姿が見えるんですが…

せっかくのミカンも、すぐヒヨドリさんに目をつけられて、グチャグチャにされてしまうのがくやしいです〜。

いつもありがとう…→ ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 22:45| Comment(2) | TrackBack(0) |   漆のスプーン制作
この記事へのコメント
術前もですが、術後もいろいろ不安ですよね。
私が手術した担当医によると、完全に回復するには
術後半年から1年かかると言われました。
歪みは全くありませんが、見えなかった部分はわずかに
残っています。直径1ミリぐらいの穴でしょうか。
松本さんは水晶体を人工眼内レンズに交換されなかった様ですが、
この手術をすると早く白内障に進行するそうです。
メガネがUVカットレンズだったら、大丈夫ですね。
Posted by くまぴぃ at 2015年02月01日 16:38
くまぴぃさん、こんばんは!!
いろいろと教えて下さいまして、ありがとうございます。
もうすこし視力が落ち着いたら、眼鏡を作り直すので、UVカットにするつもりです…
ほんとうに目の疾患というのは、気持ちが落ち着かないものですねーー;;
くまぴぃさんも、たいへんでしたね。
白内障、ちょっとこわいけど、早めになっちゃうと最初から覚悟しておいて、「なった時にまた手術する!」…と松本は言ってました…。


>完全に回復するには
術後半年から1年かかると言われました。

ううむ… そうですか〜
(松本の担当のお医者さんはそこまで詳しくは説明はなかったみたいです)
なんだか、100%回復はちょっと無理そうな気がしてきましたが;; 
それでも術前よりかは断然よくなっているので、気長に待ちたいです。
Posted by 宮崎佐和子 at 2015年02月01日 22:14
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/112878042

この記事へのトラックバック
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->