2015年03月29日

■木工旋盤の刃物、HAP40を使ってみました。

昨日から松本は、高松市内の五色台という山にある工房の漆畑のメンテナンスに通っています。
忙しくてしばらく放置していたので、自然の勢力が押しよせまくっております〜〜。がく〜(落胆した顔)
…まずは草刈りですね。もう雑木と化した猛者のような侵入者もいるので、かなりヨイショがいりますが。あせあせ(飛び散る汗)
新しいウルシの苗木ちゃんを植えるため、昼間はヨイトマケを頑張ります。手(グー)


さて、今日も松本のマニアックなお話ですみません。
先日買った木工旋盤の刃物、HAP40を試しに削ってみた様子を動画にしてみましたので、ごらんください。
(いきなり大音響かもしれないので、ボリュームを確認して再生してくださいませ〜)



バッド(下向き矢印)刃物を削る様子。(マニア向けなので、普通の方は見ても面白くありません)



バッド(下向き矢印)試し挽きの木地の内側を削っている様子です。最後まで地味です… が!!

…うう、長い動画ですね〜。ふらふら 編集できないので、すみません。

じみ〜な仕事の様子ですが… 実は、こんな木地を挽いていました。


バッド(下向き矢印)木地の内部に焦点が合った写真です。
2015IMG_5824.jpg
動画で挽いた木地とは別の木地ですが、同じ並びで作ったものです。動画では、内側に小さな穴をあけてずっと中をじみ〜に削っていましたが…中の仕事はこんなふうだったのですね。
入口は小さくても、なかには広々とした?空間が広がっていたんですexclamation


2015IMG_5804.jpg
今まで所有していたボールガウジでは、こんな角度で切り込みが出来ませんでした。
新入りのHAP40… 意外と使いやすいです。ぴかぴか(新しい)


バッド(下向き矢印)さてさて、動画で挽いていた木地を、半割にして並べてみましたよー。
DSC_0398.jpg
おおっ!!中はこんなふうになっていたんですね。
おちょぼ口なのに、内側をこんなに仕事できるなんて… ビックリしました。
こんな面白い仕事ができるなら、今までとはちがうものができそうで、ワクワクします。黒ハート

そう思っていたら、案の定…。

2015IMG_5829.jpg
おもしろ〜〜い! こんなの工房では初めてかも??
内削りが、すごく削りやすいので、さっそく松本はフラワーベース(花器)を作っていました。
木地はクスの縦木です。たまたま木取りしていた材があったので、使ってみました。

思えば、昔を思い出して?何気に買った刃物ですが、意外な効果に楽しくなっています。
こうしたラインは、今まで工房になかったので、ちょっといろいろ作ってみたいなーと思います。わーい(嬉しい顔)



2015IMG_5845.jpgさて、今日のおまけ写真は…

工房の庭の片隅に作ったチューリップ畑のチューリップに、ついにつぼみが出てきました。ムード
10種類の球根を植えているので、いろんなお花が咲くのが楽しみです。

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:00| Comment(2) | TrackBack(0) |   木工旋盤
この記事へのコメント
おおーさすが、プロは違いますね。フリーハンドで研いでいるんですね、素晴らしい。
治具を使っても角度が甘くなってしまうのに…… みなわらなければ…。

半割りにして型でもとったのですか?。

HAP40 Deep bowl gouge 12mmで、全て仕上げたのですか?。

使い易そうな刃物ですね、注文しようかな(笑)。

フラワーベース内側も漆塗りにするのですか?。

Posted by 森 建樹 at 2015年03月30日 19:59
森さん、こんばんは。
治具は使った事が無いので分かりません、刃物の表を削りたい形に都合がいいように削り出しているだけです。
溝は研いだりすることもありますが、形状までは触っていません。
HAP40 Deep bowl gougeの断面形状の設計は、逆のテーパーを切り上がって行く逃げ角をかせげるようです。削りかすの排出も良いです。

半割は動画だけでは何をしているのか分かりにくいので、切ってみただけでした。

動画で最初に深さのアタリを出したThompson Lathe Tools Spindle Gouge 1/4"以降はHAP40 Deep bowl gouge 12mmだけで仕上げました。シンプルな形状ですので、まあいいかなと。

塗装は当然ですが和うるしです、もちろん内部もきちんと塗ります。
今は木地固めをして置いています。
Posted by 松本和明 at 2015年03月30日 22:15
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/115890579

この記事へのトラックバック
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->