2006年10月05日

■縄文の漆に触れた思い出。

今の工房の活動力のひとつに、縄文時代をはじめとする漆文化の憧れがあります。
この時代のものに、憧れない方はいないのではないでしょうか? ホントにそう言い切ってしまいたいくらい、当時から日本人は美しいもの、創造力に満ちたものをたくさん作っています。

今から6年ほど前ですが、青森県の是川遺跡に松本と行ったことがあります。ここの遺跡は、日本でも代表的な籃胎漆器(竹を編んで作った漆器)が出土したことで有名です。(残念ながら、この時は籃胎漆はほかの催事に行ってしまってて出会えませんでしたが… その数年後、再度訪れた時にとやっと見ることができました)
漆を見に来た、ということで縄文学習館の学芸員さんが、漆の出土品をいくつか出してきてくださいました。

10/5縄文土器2
朱漆を塗った土器。数千年前のものとは思えない美しさです。


ここの出土品で使われる朱漆の顔料は、水銀朱とベンガラの両方が使われている…とのことでした。水銀朱は、高価な顔料でとても鮮やかで美しい朱色が得られます。ベンガラは酸化第二鉄が主成分の顔料。やや地味な色合いの赤色になります。

でも、ここの出土品のベンガラ漆は、とっても華やかできれいなんです!
(それは、学芸員さんもおっしゃってて…。どこで産出されたベンガラなんだろう。当時はまだ分からないと言われてましたが)


10/5縄文土器1
破片ですが、手に取って見せてくださいました。
縄文時代の漆に触れることができて、感激!でした。


この破片は、一番上の写真の土器の内側です。(口が広くすごく平たい器でした)
「この器の内側って、どうやって塗ったのでしょう?」と学芸員さんに聞かれて、松本は「指で、じゃないですか」。
私も手に取って、ひとさし指で器の口の内側をなぞると、本当に指が届くところぴったりに漆が塗られてました。
驚いてふと見ると、私の指の先に明らかに指先と思うようなかすれた塗り跡があって… 一瞬、これを作った人とリンクしたように思いました。




10/5縦穴式住居
是川遺跡・縄文学習館の中にある、縦穴式住居。
中に私が入っているの…わかりますか?
なかはたき火をしていて、不思議とくつろげる空間でした。(^_^)


posted by 宮崎佐和子 at 22:04| Comment(10) | TrackBack(0) |   漆の出土品について
この記事へのコメント
ご無沙汰してます 大阪の作品展に行くつもりだったのですが ちょうどその時の土日に和歌山に行ってしまい大阪にはいけませんでした すいません 
 
和歌山からの帰りに 根来塗りでも見て帰ろうと根来寺によって見ました でも残念ながら秀吉が焼き討ちをしたときに 塗り物も文献もすべて消失したということで 根来塗りは須弥台一つのみで他には何もありませんでした 焼け残った残欠も写真のみでした
ただ 復興しようと言うことで横の市立の郷土資料館に根来塗工房というのがあって 週二回朝から夕方まで3年間の講座をやってました 
3年の後 優秀者は次のコースにすすむのですが それがなんと7年! 計10年間の間 週二回1日中根来塗りを習うそうです 
なんとか入れないものかと思ったのですが 地元民に限ると言うことで ダメでした

う〜ん 引越しするかな・・・

ところで一つあつかましく教えていただきたいのですが 艶消し漆が余っているので下塗りに使っているのですが 何度塗りなおしても油滴天目見たいな窪みが沢山できてしまいます 原因はなんでしょう?研ぎ直して塗りなおしても同じで困っています 
Posted by 大塚 at 2006年10月14日 23:43
ご無沙汰してます 大阪の作品展に行くつもりだったのですが ちょうどその時の土日に和歌山に行ってしまい大阪にはいけませんでした すいません 
 
和歌山からの帰りに 根来塗りでも見て帰ろうと根来寺によって見ました でも残念ながら秀吉が焼き討ちをしたときに 塗り物も文献もすべて消失したということで 根来塗りは須弥台一つのみで他には何もありませんでした
ただ 復興しようと言うことで市立の郷土資料館で根来工房というのがあって 週二回朝から夕方まで3年間ならう講座をやってました 
3年の後 優秀者は次のコースにすすむのですが それがなんと7年! 計10年間の間 週二回1日中根来塗りを習うそうです 
なんとか入れないものかと思ったのですが 地元民に限ると言うことで ダメでした

う〜ん 引越しするかな・・・

ところで一つあつかましく教えていただきたいのですが 艶消し漆を下塗りに使うことがあるのですが 何度塗りなおしても油滴天目見たいな窪みができてしまいます 原因はなんでしょう?研ぎ直して塗りなおしても同じです 
Posted by 大塚 at 2006年10月14日 23:47
大塚さん、お久しぶりです〜(^.^)/

いいなあ〜和歌山に行かれていたんですね。
(私はまだ行ったことがないのです…)
根来ってあんなに有名ならたくさん当時のものがあるかと思ったら、そうじゃないんです〜なんて勿体ない!!!!
一度喪失したものって、なかなか復興が大変なので地元の方に期待したいところです。

(大塚さん、ホントに和歌山にいっちゃいそう…!?)

さて、漆の下塗りについて
松本からコメントが届いていますので参考になれば幸いです…
Posted by 宮崎佐和子 at 2006年10月17日 07:46
>ピンホールの原因を付き止めるには作業に関わる素材、道具、環境を見直して下さい。まず漆ですが艶消し漆とは素黒目漆の事でしょうか、艶消し用の添加剤を
混入し艶を消す効果を引き出した漆でしょうか、後者の場合は賞味期限切れの場合があります。
漆こしの作業で気泡が混入する場合があるので脱泡するかこして時間を置いて作業します。
希釈剤を混和している場合、相性や量、時間経過などチェックして見て下さい。
塗装するための塗面を研磨したあと水をセルローススポンジなどで薄くのばして揮発する様を観察します著しいムラが出来るようでしたら塗り面が若すぎるので時間を置いて下さい。
塗り面のゴミ取りの方法にタッククロスなどを使用している場合、新品は特にピンホールが出来る事があります、また塗り面をさわって付いた手油や台所が近い場合空気中に漂う油分や季節によっては外から衣服などに付いて作業場に持ち込んだ花粉なども大敵です。
刷毛の仕立てはどうでしょう、通すたびに泡がでやすかったりのりがゆるくて油
が突き出し切れない刷毛では無いでしょうか、おおまかに三つの項目をチェックしてみて下さい。
健闘をお祈りしています。







Posted by 松本和明 at 2006年10月17日 07:51
厚かましく何度も教えていただいてすいません

やはり刷毛の油が突き出しきれていないのだと思います 塗りを始めたころは筆をテレピン油で洗ってそのまま置いていたのですが 何度かするうちにガチガチになってすぐに使えなくなるので 洗ったあと植物油を少しつけておくようにしています その頃から油滴天目になることがあったので ひょっとしたらそうかなと思っていました

艶消し漆の素性はわかりません ほとんどの漆は京都の漆屋で買っていますが この漆は東急ハンズで買ったもので素人目にも品質が良くないので下塗りに使っているものです

筆・刷毛の始末の仕方や漆の濾し方など 料理の下拵えや後片付け的なことは 漆芸の技法的な本でもわからないので困ります

何でも自分で考えるのが好きなのですが 千年以上の先人の知恵を 独自に体験するのは無理があるので どこかに習いに行こうかと思っています ネットで検索してみると 京都の工房で香川の漆芸研究所出身の女性が教えておられたので 一度行こうかと思案中です 確かお二人も同じ研究所のご出身でしたね

日曜日に金沢の伝統工芸工房(ご存知と思います)に行ってきたのですが 若い人が手馴れた様子で炭研ぎや蒔絵筆の始末をしている姿を見てうらやましく思いました 
漆の木を庭で育てるなんて本当にうらやましいですね 頑張ってください 
Posted by 大塚 at 2006年10月17日 23:42
大塚さん、いかがお過ごしですか。(^^)

わわっ金沢にも行かれたのですね〜。
私は久しく行ってません、いいなあ。
さて、京都の香川県漆芸研究所出身の女性…といえばきっとマサコさんですね! 由緒ある蒔絵師さんのお家でとてもいいと思います。
(彼女の豊富な語彙は、松本お気に入り?なんです)
とても楽しく漆のこと、覚えられると思いますよ。

心配しなくても、基本的なことはすぐ身に付きますのでご安心を…
私も楽しみにしています♪ 
Posted by 宮崎佐和子 at 2006年10月19日 19:46
やはりご存知でしたが 彼女のHPを見てたら 古い記録に松本さんが岩手に漆修行に行かれていたことが載ってました 研究所での勉強の記録も詳細に取られていて なかなか役に立ちそうです でもまだ全然連絡は取ってません 
近々輪島にも行こうかとも思っているのですが 香川の漆芸研究所の研究所展は11月のいつ頃ですか?13日の漆の日前後ですか?

ところでネットで見ましたが漆芸研究所って輪島にしろ香川にしろ 1学年10人くらいで授業料無料なんですね!若ければ行きたかったなぁ・・・
Posted by 大塚 at 2006年10月21日 22:28
11月11日(土)12日(日)です。(^^)
隣接する高松工芸高校(母校です♪)の 工芸展と同時開催なので、それを目印に行かれるといいと思います。

香川県漆芸研究所は、設立当初は年令制限はそこまで厳しくなかったらしく、高齢の方も学んでいたそうです。けど、後継者育成、ということでのちに30才の年令制限をもうけたそうです。
「知ってたら行きたかったな〜」という人、けっこう多いですよ。
Posted by 宮崎佐和子 at 2006年10月22日 23:31
以前日帰りで谷川米穀店やなかむらなど7店ほど行った事がありますが 季節もいいし久しぶりに食べに行こうかと思います ひょっとしたら11月の最初の連休くらいに香川にうどん喰いを兼ねていくかもしれません 今まで蒟醤、存清はほとんど中国のものしか見てないのですが 香川に行ったらどこかでみられるのでしょうか?漆器店や工房、伝統工芸館などもみられるのでしょうか? 
善通寺までお邪魔する時間がないのが残念です 
Posted by 大塚 at 2006年10月24日 23:43
蒟醤、存清は、高松市立美術館の常設展にいくと香川県ゆかりの名工や人間国宝、作家の作品が観られますよ。
(美術館のHP見たら秋の展示物は未定になっていたので、一応電話で聞かれた方がよいかも)
もし、工芸展・研究所展に行かれるなら、研究生の作品のほか研究所にも同様の作品の展示室を開放しているので、名品を観ることが出来ますよ〜 (^_^)
Posted by 宮崎佐和子 at 2006年10月25日 23:07
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/1400455

この記事へのトラックバック
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->