スマートフォン専用ページを表示
和うるし日記
2017年より、11年続いたブログを引越します。 新ブログ →
和うるし日記2
※2020年5月5日 追加
公式LINE 作りました。
(主に新・めんぱ弁当箱の制作、ショップのお知らせ)
IDアカウント
@534cqjqt
工房について
ブログ担当/宮崎 佐和子
公式HP
http://waurushi.com/
国産漆専門のうるし工房です。 創業の2001年より日本産漆(国産漆)100%の作品作りをしています。 四歳の長女と三匹の猫と生活中♪♪
※工房の作家の経歴。
※工房の制作品のポリシー
※工房で使用している国産漆について
※工房の漆の畑について
ブログ作成日/2006年4月1日
写真および文章の無断転用を禁止します。
2017 3/20〜春のキャンペーン開催
カテゴリ
■ 日記
(340)
思うこと
(18)
今日の漆フリーカップ
(24)
作品展の様子
(179)
展覧会鑑賞・イベント参加
(47)
讃岐うどん
(5)
■ 工房の仕事
(634)
オーダー品制作
(102)
工房のメンバー
(4)
工房に届いた漆たち
(31)
漆のスプーン制作
(67)
素材
(59)
道具
(57)
漆の植栽
(49)
漆の精製
(10)
弟子の日記
(52)
弟子の漆かき研修
(17)
■ ウルシの木の記録
(188)
漆の木の住人
(64)
■ 和漆の木について
(14)
■ 和うるし(漆)について
(13)
阿波うるしについて
(4)
浄法寺うるしについて
(4)
漆かぶれについて
(27)
漆の出土品について
(3)
西日本の漆樹液産地
(10)
■ 和うるしの作品
(100)
内装の仕事の紹介
(3)
■ 工房のネコ
(191)
■ 浄法寺町の漆かきだより
(8)
■ 中国の漆かきだより
(9)
■ 日本うるし掻き技術保存会
(5)
竹内さん研修報告(2007年)
(15)
maさん研修報告(2007年)
(5)
本間さん研修報告(2008年)
(13)
臼杵さん研修報告(2009年)
(4)
■ 奥久慈漆生産組合(大子産漆、茨城産漆)
(11)
■ 壱木呂の会
(3)
■ 香川県漆芸研究所について
(4)
■ お知らせ
(251)
■ 香川漆器
(2)
■ お気に入り
(16)
■ BOOK
(21)
■ 国産漆のうつわ専門店 和×和
(114)
高知県での漆掻き
(1)
木工旋盤
(54)
お客様の声
(4)
漆のうつわとの暮らし
(8)
和×和の商品開発
(4)
お祝いの歳時記
(5)
五色台の漆畑
(13)
松本の漆掻き
(10)
めんぱ、曲げわっぱのお弁当箱
(51)
2016年漆掻き(工房のウルシ畑)
(16)
<<
2016年12月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
このブログ内を検索
過去ログ
2016年12月
(12)
2016年11月
(15)
2016年10月
(13)
2016年09月
(17)
2016年08月
(19)
2016年07月
(18)
2016年06月
(14)
2016年05月
(16)
2016年04月
(16)
2016年03月
(18)
2016年02月
(20)
2016年01月
(19)
2015年12月
(18)
2015年11月
(19)
2015年10月
(19)
2015年09月
(21)
2015年08月
(20)
2015年07月
(24)
2015年06月
(23)
2015年05月
(22)
2015年04月
(23)
2015年03月
(21)
2015年02月
(19)
2015年01月
(14)
2014年12月
(16)
2014年11月
(17)
2014年10月
(22)
2014年09月
(17)
2014年08月
(21)
2014年07月
(21)
2014年06月
(20)
2014年05月
(23)
2014年04月
(23)
2014年03月
(23)
2014年02月
(21)
2014年01月
(21)
2013年12月
(22)
2013年11月
(21)
2013年10月
(23)
2013年09月
(23)
2013年08月
(23)
2013年07月
(23)
2013年06月
(21)
2013年05月
(21)
2013年04月
(23)
2013年03月
(21)
2013年02月
(21)
2013年01月
(22)
2012年12月
(18)
2012年11月
(15)
2012年10月
(9)
2012年09月
(14)
2012年08月
(18)
2012年07月
(20)
2012年06月
(23)
2012年05月
(24)
2012年04月
(18)
2012年03月
(12)
2012年02月
(9)
2012年01月
(16)
2011年12月
(20)
2011年11月
(21)
2011年10月
(24)
2011年09月
(19)
2011年08月
(20)
2011年07月
(20)
2011年06月
(20)
2011年05月
(20)
2011年04月
(22)
2011年03月
(25)
2011年02月
(19)
2011年01月
(20)
2010年12月
(19)
2010年11月
(19)
2010年10月
(24)
2010年09月
(20)
2010年08月
(24)
2010年07月
(25)
2010年06月
(26)
2010年05月
(25)
2010年04月
(28)
2010年03月
(25)
2010年02月
(28)
2010年01月
(27)
2009年12月
(25)
2009年11月
(28)
2009年10月
(31)
2009年09月
(31)
2009年08月
(28)
2009年07月
(30)
2009年06月
(31)
2009年05月
(29)
2009年04月
(30)
2009年03月
(29)
2009年02月
(27)
2009年01月
(19)
2008年12月
(23)
2008年11月
(24)
2008年10月
(27)
2008年09月
(23)
2008年08月
(21)
2008年07月
(28)
2008年06月
(29)
2008年05月
(32)
2008年04月
(27)
2008年03月
(29)
2008年02月
(22)
2008年01月
(24)
2007年12月
(26)
2007年11月
(29)
2007年10月
(28)
2007年09月
(27)
2007年08月
(27)
2007年07月
(25)
2007年06月
(28)
2007年05月
(28)
2007年04月
(23)
2007年03月
(30)
2007年02月
(28)
2007年01月
(23)
2006年12月
(37)
2006年11月
(48)
2006年10月
(33)
2006年09月
(29)
2006年08月
(36)
2006年07月
(41)
2006年06月
(22)
2006年05月
(24)
2006年04月
(39)
RDF Site Summary
RSS 2.0
タグクラウド
虎白の内装5
ビアカップ1
会場1
変なアマガエル2
虎白の内装4
鎬のフリーカップ
<<
■熱帯魚の水槽に夢中です。
|
TOP
|
■慣れないです、新しいパソコンiMac。
>>
2006年10月08日
■作品展のお知らせ。
10月11日(水)〜10月17日(火)
会場/松坂屋名古屋店
北館4階 和食器売場
※会期中は松本和明が在廊します。
※会場でスプーンの木彫りの実演予定。
posted by 宮崎佐和子 at 20:48|
Comment(6)
|
TrackBack(0)
|
■ お知らせ
この記事へのコメント
こんにちは。 初めて読ませてもらいました。
私はお隣の愛媛県西条市に住む者です。
お祭りのだんじりに漆塗りをしているのですが、その関係で漆塗り、特に花ぬりに興味があります。もちろん、蒔絵も好きですが、やはり漆を知るには漆自体のことを知ってからと思っています。
宮崎さんの工房では、国産の漆に何も混ぜないのですか?
大変良いことですね。油を入れて塗った時だけピカピカ呂色まがいの塗り方には反対です。
Posted by 舁だんじり at 2006年10月11日 20:41
ちょっと、私の職業を誤解されそうな書き込みの文章になったのでので訂正します。
私の仕事は、箱屋さんです。地元では紙屋の三代目と言う事になっています。ちなみに、箱屋ではなくて函屋と言って欲しいです。桐とかの木を材料にしている時は木箱。ボ−ル紙を材料にしている時には紙函と、区別しています。
・・・と、言う事でだんじりに漆塗りをするのが仕事ではありません。ユ−ザ−さんの方です。
Posted by 舁だんじり at 2006年10月11日 20:55
ごめんなさい。また間違えました。
仕事は紙函屋です。 木箱屋さんではありません。
Posted by 舁だんじり at 2006年10月11日 20:57
舁だんじりさん、はじめまして。(^^)/
興味をもっていただきまして、ありがとうございます!
西条の紙函屋さんなのですね。
「函」と「箱」の違い、勉強になりました。
愛媛は焼き物の産地があるためか、箱屋さんがたくさんあるみたいですね。(香川は意外と少ないのです)
私の実家(表具店)はたしか西条近辺の箱屋さん(桐箱なので箱屋さんですね)にお世話になっていました♪
さて、工房では器に塗る漆樹液には何も混ぜません。木から出た樹液を濾したものをそのままを塗っています。とっても気持ちいいですよー。
漆塗りのだんじりですか…きっとキレイでしょうね。
お店のお客様が塗ってらっしゃるのでしょうか。
こういうものに、きちんと漆を使ってくれるのはとってもうれしいものです。
Posted by 宮崎佐和子 at 2006年10月12日 19:48
宮崎様
荒味をこして、生漆にしただけで塗るのですね。なるほど、これなら、なやさなくても粘度が低いから・・・嫌われるといけないからあんまり専門的なことは止めます。
私のところのだんじりは、輪島塗です。
お祭りは、10月14日、15日、16日です。
Posted by 舁だんじり at 2006年10月12日 22:15
舁だんじりさん、コンバンハ(^-^)
いよいよ明日からお祭りですね〜。
だんじりも年に一度の晴れ舞台♪
うるしのこともいろいろお詳しいのですね。
そうです、ほとんどが生うるしで
ときどき精製うるしも使っています。
これらのうるしも産地や採取時期がそれぞれ違うので、個性によって使い分けていますが…楽しいですよ。
(^^)
Posted by 宮崎佐和子 at 2006年10月13日 21:26
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/1417935
この記事へのトラックバック
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->
私はお隣の愛媛県西条市に住む者です。
お祭りのだんじりに漆塗りをしているのですが、その関係で漆塗り、特に花ぬりに興味があります。もちろん、蒔絵も好きですが、やはり漆を知るには漆自体のことを知ってからと思っています。
宮崎さんの工房では、国産の漆に何も混ぜないのですか?
大変良いことですね。油を入れて塗った時だけピカピカ呂色まがいの塗り方には反対です。
私の仕事は、箱屋さんです。地元では紙屋の三代目と言う事になっています。ちなみに、箱屋ではなくて函屋と言って欲しいです。桐とかの木を材料にしている時は木箱。ボ−ル紙を材料にしている時には紙函と、区別しています。
・・・と、言う事でだんじりに漆塗りをするのが仕事ではありません。ユ−ザ−さんの方です。
仕事は紙函屋です。 木箱屋さんではありません。
興味をもっていただきまして、ありがとうございます!
西条の紙函屋さんなのですね。
「函」と「箱」の違い、勉強になりました。
愛媛は焼き物の産地があるためか、箱屋さんがたくさんあるみたいですね。(香川は意外と少ないのです)
私の実家(表具店)はたしか西条近辺の箱屋さん(桐箱なので箱屋さんですね)にお世話になっていました♪
さて、工房では器に塗る漆樹液には何も混ぜません。木から出た樹液を濾したものをそのままを塗っています。とっても気持ちいいですよー。
漆塗りのだんじりですか…きっとキレイでしょうね。
お店のお客様が塗ってらっしゃるのでしょうか。
こういうものに、きちんと漆を使ってくれるのはとってもうれしいものです。
荒味をこして、生漆にしただけで塗るのですね。なるほど、これなら、なやさなくても粘度が低いから・・・嫌われるといけないからあんまり専門的なことは止めます。
私のところのだんじりは、輪島塗です。
お祭りは、10月14日、15日、16日です。
いよいよ明日からお祭りですね〜。
だんじりも年に一度の晴れ舞台♪
うるしのこともいろいろお詳しいのですね。
そうです、ほとんどが生うるしで
ときどき精製うるしも使っています。
これらのうるしも産地や採取時期がそれぞれ違うので、個性によって使い分けていますが…楽しいですよ。
(^^)