2015年06月30日

■今年の漆掻きが始まりました。

先日、人間ドックを受けた松本…。
結果待ちでドキドキしていますが(私のほうが;;) 先生からは、たぶん何もないだろうと言われた上で「しかしあなたの場合、体重がなあ〜。あと10キロは痩せたら?」と言われています。おおっ出た。10キロですかーー。がく〜(落胆した顔) 
それより私もやせたいです、まず2〜3キロでいいですから。
…どうしたら痩せるんでしょうか?? 子供がいるからのんびりウォーキングは難しいし…。夜食を控えて、なおかつ仕事をたくさんして、体を酷使するしかないですね。

さて、そんなどうでもいいことを考えながら?今日から漆掻きをやっとスタートさせました。ぴかぴか(新しい)
      (※注 通常の漆掻きではなく、オタクによる実験の漆掻きです)

バッド(下向き矢印)最初の傷つけ。
2015年漆掻き 和うるし工房あい  香川県善通寺市 松本和明
今年の漆掻きは実験の漆掻きです。辺掻き(幹からの漆掻き)というより、枝掻きです。


バッド(下向き矢印)こんなふうに仕立てた木を掻きます。
うるしかき 国産漆 香川県 善通寺市 松本和明 和うるし工房あい
一度伐採して、箒状に再生した木から漆を採ります。
分かれた枝一本を一気に傷を付け、下から上まで掻いていきます。


バッド(下向き矢印)今回使用する道具たち。
漆掻き うるし掻きに使った道具
左から鉈、掻き鎌、掻きヘラ、掻きカンナ、樹液を入れる容器です。


バッド(下向き矢印)まず下草を刈ります。
2015_8987.jpg
作業環境を良くするための作業です。よけいな枝も少し落とします。

バッド(下向き矢印)傷つけします。
2015_9003.jpg
枝掻き用に仕立てたカンナを使っています。


バッド(下向き矢印)切った直後。じんわりほぼ透明な樹液がにじみ出てきました。
2015_9031.jpg


バッド(下向き矢印)すぐには採らずに1時間放置。いくらか樹液がたまってきましたよ〜。
2015_9065.jpg
一般的には漆樹液は、最初は乳白色ですが、空気に触れて黒く色が変わります。


2015_9079.jpg
今日、採れた漆はこれです。器にはとうていたまりません。あせあせ(飛び散る汗)
最初の傷つけは、一番細い枝なので… ほとんど採れないものなんですね。

そんな感じで今日の作業はあっという間に終わりました。
自分の家の庭だから、ホント気楽なもんです。以前、漆掻きに通っていた時(特に徳島とか高知とか県外の山とか…汗)と比べると大違いです。こんな軽作業で、この夏やせるのかしら…??



2015_9088.jpgさて、今日のおまけ写真は…

漆掻きの応援?うり坊です。
今年は思いっきり猫たちにジャマされそうな予感です…。
(みんなヒマだもんねたらーっ(汗)
いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:14| Comment(0) | TrackBack(0) |   松本の漆掻き
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/147389747

この記事へのトラックバック
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->