2008年05月29日

■漆のフリーカップとトマトと大豆の煮込み。

さて、私たちはトマトが大好き。
常に台所にはトマト缶をずらっと並べています。(トマト缶が切れると落ち着かなくなります。
きのう、実家からもらったキャベツとか野菜をいっぱい使って、トマトと大豆の煮込み(ほとんどスープ)を作ったので、写真を撮りました。

フリーカップ
(↑クリックで拡大します)
使ったのはフリーカップ 濃溜です。
いただきもののパンの薄切りを添えて。

フリーカップ
隠し味にアンチョビが入ってます。お鍋にいっぱい作ったんですが、あっという間に無くなってしまいました。あせあせ(飛び散る汗)
トマトってどんな食材にでも合いますね。
これから夏野菜の季節になるので、楽しみです。




posted by 宮崎佐和子 at 20:07| Comment(4) | TrackBack(0) |   今日の漆フリーカップ
この記事へのコメント
木地も作られるのですね。
毛の白い刷毛も子どものころよく見ていました
なつかしいです。

私は瓦町駅から少し南に住んでいました。
両親も亡くなり今はしていませんが実家は漆器業をしていました。
漆器をしているところは近くに何軒もありました。
朝から晩まで働いていました。

いつか佐和子さんの作品をみせてもらうことを楽しみにしています。
Posted by tugumi at 2008年05月29日 22:23
tugumiさん、こんばんは!
いつも見て下さってありがとうございます。^^

>私は瓦町駅から少し南に住んでいました。
両親も亡くなり今はしていませんが実家は漆器業をしていました。
漆器をしているところは近くに何軒もありました。
朝から晩まで働いていました。


わ…そうなのですか。('o')
なら、漆はほんとに身近にあったのですね。
あの辺りはすごく開発されてしまっています。
お店が多い、というのは繁華街近くですから分かりますが、作っているところもごらんになっていたとしたら、漆職人さんも多かったのかしら???
(松本の実家は、モリシゲさんと有岡さんの仕事が主流だったので、その近辺の昔の様子はあまりよく知らないのです…;)
以前の香川漆器は、ものすごく繁盛しましたものね。今では信じられないほど活気があったと思います。

また、機会がありましたら、教えて下さると嬉しいです。^^

Posted by 宮崎佐和子 at 2008年05月30日 20:54
わー漆のカップ、素敵ですね〜。おいしそうだし。普通に買いたいです。
Posted by たまぞう at 2008年05月31日 22:09
たまぞうさん、初めまして。
コメントを下さいまして、ありがとうございます。^^

>わー漆のカップ、素敵ですね〜。おいしそうだし。普通に買いたいです。

わっ嬉しいです!
気軽に使ってほしいな、と思う漆のうつわなんですよ。
たいしたお料理じゃなくても、おいしそうに?見える気がします。

これからもよろしくお願いします。
Posted by 宮崎佐和子 at 2008年05月31日 22:24
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/15509266

この記事へのトラックバック
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->