2006年10月29日

■漆の木をしげしげと観察。

先日紹介した漆の木、落葉がさらに進んでいます。これから急ピッチでお庭がさみしくなってくるので、しみじみと見てみました。
10/29漆の木
25日の記事の写真と比べても、うんと葉が少なくなっています。

10/29浄法寺漆の種
実生の岩手県の漆の木です。
いーっぱい実が熟してぶら下がっています。


10/29痕1
先日も紹介しましたが、葉っぱのついた軸が落ちると
こんなハート型の痕がつきます。
この痕は当分、木に残るのですが…。


10/29痕2
これが三年ほど前の痕です。しっかり残ってます。
木が太ったので、痕ものびてます(笑)

そういえば以前、この軸を落とすのがおもしろくて触ってばかりいて、松本にすごく怒られたことが…。無理に外すと傷になって、そこから木が病気になりかねないとのこと。今は、病気の怖さがわかるのでできませんが…。
でも落としたくなる気持ち、わかってもらえると思います。

10/29傷1
ところで、漆の木にはところどころ自然に傷ができて
樹液が吹き出してかたぶた状によくなっています。

10/29傷2
いちばん年長の徳島の漆の木の幹の部分。
皮が裂けて、樹液が出ているところがあります。
急激に木が大きくなるとできやすいようです。


(※追加/松本より 幹の傷は木が小さい頃、うちのネコがひっかいた痕だそうです。上から三、五番目の写真の樹液が吹き出しているものは不明。上から二、四番目の写真はよく見ると木にホクロのような点が出ていますが、これはセミが樹液を吸った傷だとか。傷はなかなか消えることなく、外部の力でできるものと急激な成長など自然にできるものがあるようです) 

もう、葉っぱが少なくなったので、木にうんと近づけるようになりました。
これから完全に落葉して、春に向けて表面上木は沈黙するのですが、やっぱりちょっと寂しい気もします。iモード
posted by 宮崎佐和子 at 23:27| Comment(4) | TrackBack(0) | ■ ウルシの木の記録
この記事へのコメント
な〜にも知らなく恥ずかしいんですが…
葉っぱには、近づけないんですか?
Posted by ききょう at 2006年10月30日 06:03
ききょうさん、コンバンハ!!(^_^)

葉っぱには、あのにっくきイラガ君がいたのです、つい最近まで…。ことしン十年ぶりに刺されてしまい、しばらくこわくて木の間にもぐりこめませんでした。
(そう、イラガ君はどんな木も食べちゃうらしいです、おそるべし)
Posted by 宮崎佐和子 at 2006年10月30日 19:51
そういうことなんですね。
私は、葉っぱをさわるとかぶれたりするのかと思ってしまいました…。
Posted by ききょう at 2006年10月31日 18:46
やっぱり、そうおもっちゃいますよね (^^:)
私は平気でさわりますが、けっこう平気です。
でも、ハゼやヌルデは強烈らしいので、いつか挑戦?してみようと思います♪
Posted by 宮崎佐和子 at 2006年10月31日 21:16
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/1604746

この記事へのトラックバック
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->