あの衝撃の岩手・宮城内陸地震から今日で1週間。…はたして、浄法寺は、本間さんはぶじだったのでしょうか??
…無事でした。(ホッ)


これがぼくの研修林です。高速道路のとなりで掻いてます。<6/14 本間さん>
…「漆畑の写真を撮る」って私と約束していたので、よりによって震災のあった日のお昼前に思い出して、林を撮っておくってくれたらしいのです。(本間さんの研修林が、八戸自動車道のフェンス横にある)
つまり、本間さんは朝早く山に出たきりで、その日の朝8時40分に同県内で大地震があったことにぜんぜん気付いていなかったのです。

(研修林わきの八戸自動車道に、やたら救急車やパトカーがけたたましく通過していたので『?なにかあったのかな』くらいは気付いていたけど、ぜんぜん揺れなかったとか)
岩手県は大きいので、県北の方(青森寄り)の方はまったく大丈夫だったみたいです。
…本当によかったです。
また、能登の震災も癒えないのに、輪島だけでなく浄法寺も…と思ったら本当にたまらないところでした。
しかし今回の震災は、「日本で無事なところはない」という思いを強くしました。多くの方が思わぬ被災に遭われて、お気の毒でした。御悔やみ申し上げます。
(本間さんの漆かき研修、続きます)
ところで、昨年の7月にご主人にお会いしていました。
昨年、茨城の奥久慈漆の視察にお見えになりましたよね。猫ちゃんとの写真を見まして気がつきました。
ところで余計なことですが、庭先に植えられた漆の木(たぶん神長さんの生産した苗木でしょうか?)下草刈りをしたほうがいいぞ!と神長が申しておりました。
私、申し遅れましたが奥久慈山方漆生産組合の組合員でもあります。今後ともよろしくお願いいたします。
本間さん、がんばってらっしゃいますよ。
>健司先生大地震も感じないで修行に励んでいますね。
…はい、私もびっくりです。お若いながら大者感があります。
>ところで、昨年の7月にご主人にお会いしていました。
昨年、茨城の奥久慈漆の視察にお見えになりましたよね。猫ちゃんとの写真を見まして気がつきました。
わっそうなのですか??
きっと日本うるし掻き技術保存会の視察でお伺いした時ですね…!(その節はお世話になりました)
覚えていて下さって、ありがとうございます!
神長さんにも、本当にお世話になりました。
>ところで余計なことですが、庭先に植えられた漆の木(たぶん神長さんの生産した苗木でしょうか?)下草刈りをしたほうがいいぞ!と神長が申しておりました。
わっ!
気にかけて下さって、うれしいです。
神長さんには、りっぱな苗をいただきました。ありがとうございます。
あの苗は、文化庁の研修の一環でいただいたものなので、公のものとして香川県森林センターにお嫁入りしました。きっと大事に育てて下さっていると思います。お世話になった神長さんに、きちんとご報告ができていなくて申し訳ありません。
↓ 植栽の様子です。(2006年3月27日)
http://waurusi.sakura.ne.jp/diary/diary.cgi?mode=popup&y=2006&m=3&d=27
工房で将来、漆かきをするために育てているのは、四国産の木(阿波うるしの木)なんです。
下草は、これでも年に1〜2回くらい刈っていますが、香川は雨が少ないので、意外と雑草が保湿の役割を果たしてくれたりとむげにできないものもあったりします。
>私、申し遅れましたが奥久慈山方漆生産組合の組合員でもあります。今後ともよろしくお願いいたします。
とってもうれしいです。
ふつつかものですが、こちらこそよろしくお願いいたします。(^ー^) 経験が浅いので、いろいろ教えて下さると助かります。
そういえば、本間さんも「おのせさんが見てくれている」とうれしそうでした。茨城っていいところですねえ…。
台風やなどの風水害は少ないし、地震は時々あるけれどあまり大きな地震は来ないし、雪はあまり降らないし、植物の南限、北限が入り混じり、みかんも取れるしリンゴも取れます。
高い山は無いし、平野が広がっていて、海にも面していて何不自由ないそんな土地柄なので、特徴の無い県民性が現れていますがとっても住みやすいですよ。(自慢ではありませんが)
今度はご主人と一緒に茨城奥久慈漆を視察に来てください。神長と一緒にご案内しますよ。
健司先生の工房もありますし。
そうそう、神長さんが嫁に出した漆の木が無事に育てられていることをよ〜く教えておきますね。
やっと香川県に戻って、くつろいでいます。^^
最近になって茨城出身の知人が増えてきたんです。
温暖で自然の美しいところだろうなあ、と思ってはいましたが、香川県とも古いゆかりがあるのですね。
(みかんもりんごも大好きです! そんな豊かな土地なら、漆もいい木が育ちますね☆)
>今度はご主人と一緒に茨城奥久慈漆を視察に来てください。神長と一緒にご案内しますよ。
健司先生の工房もありますし。
わっ、うれしいお言葉ありがとうございます。
いいですねえ。
まだ、私は行ったことがないんですよね…。
漆の御縁がありますので、きっと何かの機会におうかがいすることがあると思います。
その時は、よろしくお願いいたします。^^
>そうそう、神長さんが嫁に出した漆の木が無事に育てられていることをよ〜く教えておきますね。
どうぞよろしくお願いいたします。(_ _)
私達も、たまには香川県森林センターに足を運んで、神長さんの苗が元気に育っているところを、ひさしぶりに見ようと思いました。
(その時は、またご報告します)