今日は、珍しいものを紹介したいと思います。
本当にちょっと変ったものです… 何かと言うと、
産地・採取者の違う漆のお椀です

作品展会場に、サンプルとして必ず置いているものなので、来場された方は手にされているかもしれません。^^
(クリックで写真が拡大します)

同じ材(トチ材)同じ形のお椀に、
同じ回数同じ仕事をした椀2個です。
違うのは、漆だけ。(もちろん、どちらも日本産の生漆100%です)どちらも塗りっぱなしで、漆そのままの塗膜の表情です。
これをごらんになった方(特に漆をされている方)は、非常に驚かれるんですよ。
一般のお客様は「片方が黒っぽくてすごい艶消し、片方はぴかぴかで色が全く違う」ということに驚かれます。
漆をされている方の多くは「片方の、この透明度の高い漆はいったい何だ」とびっくりされます。
ひとことで『日本産うるし』と言っても、こんなに表情に違いがあるものなんです。おもしろいと思いませんか?

(クリックで写真拡大します)

2000年 大森俊三採取
岩手県産 盛漆(生うるし)
これは、もと松本が自分用にごはんを食べていたお椀でした。
1年くらい、週2、3回使っていたでしょうか。あまりにもよく浄法寺漆の(というよりも大森俊三さんの)特長が出ている漆だったので、私の一存で?展示見本として昇格させました。
(松本は『ぼくのお椀が…』と悲しそうでしたが

)
漆の色はよく「飴色」と表現されます。
でも、この漆はどことなく赤紫っぽい色をしているような気がします。単なる「飴色」という色表現ではあらわしにくいような感じです。
そして、こうした色味は東北の漆の特長のように思います。

さて、2007年の裏目漆かきですが、この漆を採った大森俊三さんの仕事の動画です。
※現在はリンク切れとなっています。なお、この浄法寺漆のお椀は、かなりの艶消しの塗り肌になっていますよね。中にこのお椀を見て「浄法寺の漆なら、必ず艶消しに塗りあがる」と早合点する方がいらっしゃいますが…。必ずしもそうとはかぎらないんです。
(ぴかぴかの艶の塗り上がりになる浄法寺漆も、中にはあります)
****************************************

さて、次は注目の徳島のうるしのお椀です。

2001年 松本和明採取
徳島産 盛漆(生うるし)
正真正銘の
レアものの漆です。この透明感(すり漆ではないんです、溜めです)、太陽のような黄金色。私は、この漆を見るたび、オレンジのような果実を思い出してしまいます。
こういった漆が、流通に出回ることはまずありえません。
なぜなら…
これは、松本自身が「自分好みに仕立てて採った」うるしだからです。
日本うるし掻き技術保存会の漆掻き研修から香川県に戻った翌年に、隣県の徳島県(三好郡山城町
※阿波池田や祖谷の近く)に通って、漆掻きをしました。
メタテの時期、キズを付ける位置・形、漆掻きのタイミングなど、「最高」を求め、仕立てて採ったのです。
四国の「阿波うるし」の特長が最大限に生きていると思います。

徳島での漆かきの様子。
これもよく早合点されるのですが「阿波うるし」だからこんな透ける金色の漆になる、というわけではないんですね。(同じ『阿波うるし』でも
東官平さんの採った漆とはまったく表情が異なります)
…と、いくら説明しても納得してくれずに漆関係の方に「この漆を売ってくれ」と言われることもあったりします。(とある無形文化財の方にもそう言われ、説明しても納得してくれず。その方のいる地域は阿波うるしの苗をいろいろ手配して入手されたようです。その土地で阿波の苗を育てても、これとおなじ漆が採れるとは限らないのですが)
いろいろ物議を醸す?二つのお椀を並べて。

…改めて見ても、同じ回数だけ同じ『日本産うるし」を塗ったお椀には見えません。

『中国産うるし』と『日本産うるし』という対立だけで見られてしまう日本産うるし。
でも単に『日本産漆』とだけ表現されるうるしも、こんなに表情が違う、と言うことを分かりやすくお見せするために用意したサンプル椀なのですが、ちょっとした火種のもと?になることもあるのも、事実です。
****************************************
この日本産うるしの多様性も、いろいろ考えられる要素がいっぱいあって、このブログの一つの記事で説明しきれない、というのが正直なところです。(そして、今は漆関係者が目を見張ってごらんになる阿波うるしのお椀も、悲しい過去があります)
いつか、少しずつご説明していきたいと思います。
どちらも素敵です〜
追伸 遅くなりましたが、お葉書ありがとうございました。またの機会を楽しみにしております。
ほしい方が多いのもわかります。
今日の東京はいかがでしたか? 香川は雨が少ないまま今日、梅雨が明けたそうです。
>びっくりの違いですね。
どちらも素敵です〜
ありがとうございます。
そう言って下さるととても嬉しいです。
でもこのままでは、素材のまま過ぎるので、こんな漆が入手できましたら、ぜひ作風に活かしたいと思います。(そういえば以前、半分艶消し半分艶ありのお椀を作ったことがありました)
これからもよろしくお願いいたします。^^
岡山も暑そうですね…まだバテていないですか?
>徳島漆の方の艶は奥深くて綺麗ですよね〜。
ほしい方が多いのもわかります。
ありがとうございます。^^
…なんというか… 太陽の光のかたまり、という感じがするんです。
東北よりも陽光がたっぷりな徳島で、葉っぱと光と水で生まれたんだなあ、ということをひしひしと感じる漆でした。
また、こんな漆を採りたいなあ、と思います。
こんなふうに違いというか個性があるんですね。
こうして同じ条件で作ったものを見比べる機会ってないので、
とっても貴重です♪
太陽光の違いもあるでしょうが、
例年、水不足を心配する四国の漆のほうが、
つやつやして水分を感じさせるってのもおもしろい。
今夜は涼しくなってほしいですね。>_<
>同じ日本で採れた漆でも、
こんなふうに違いというか個性があるんですね。
こうして同じ条件で作ったものを見比べる機会ってないので、
とっても貴重です♪
そうなんです、ビックリです。
私たちも以前はぜんぜん知りませんでした…
日本産漆の世界に、深くのめりこむ?ようになって、漆にいろんな「顔」があることに気づきました。
漆樹液を「ワイン」に置き換えると、多くの方が納得してくれます。畑のちがい、気候のちがい、品種のちがいなど…。熟成によっても違いますし、おもしろいですよ。^^
>太陽光の違いもあるでしょうが、
例年、水不足を心配する四国の漆のほうが、
つやつやして水分を感じさせるってのもおもしろい。
そうです、二つを比べると、大森俊三さんの浄法寺漆はドライでクールな感じです。
松本の阿波漆は、うるっとした感じですね。
これも掻き手や採取時期が変ると、またぜんぜん違ってきます。うーん、ふしぎです。
(余談ですが… からからの香川県と隣りの徳島県ですが、雨がけっこう多いです。漆の木がある山城町は、工房から車で1時間半くらいでしたが、徳島に入ったとたんに雨模様で漆掻きをあきらめてUターン…ってことがよくありました。うらやましいです〜)
浄法寺の初漆を上塗りで使った時に得られたのがちょうどこういう感じだったのです。
今日の最高気温は25度位でしたが終日曇天でジメッとしていました。
祇園さんの様子をTVでみましたがそちらの方もきっと暑い盛りなのでしょうね。
鮫皮を触りながらそういえば瀬戸内の方ではエイを食べられると聞いていましたが食味はどんなものかと想像していました。
>阿波漆のお椀の画像を見て思わずアッ、コレ、コレ!と声をあげてしまいました。
浄法寺の初漆を上塗りで使った時に得られたのがちょうどこういう感じだったのです。
わ、その時の塗り肌に似ていたのですね。^^
…いちご納豆さんなら、必ずリアクションをいただける話だろうなあと思っていました。
だからコメント下さってうれしいです。
こんな驚きも、日本産漆を塗っている人の特権ですね♪
さて、京都も暑いですが四国も暑いです。;;
でも風があるだけ、ちょっとましかな…?
>鮫皮を触りながらそういえば瀬戸内の方ではエイを食べられると聞いていましたが食味はどんなものかと想像していました。
エイ。そうなんです。よくご存知で。('o')
鮮魚コーナーでは必ずエイの切り身が置いてありますよ。…あれってまだ挑戦したことがないです。(切り身の外観も黄色と赤で、なんだか手を伸ばしにくい雰囲気です)
が…
意外な美味なのかもしれません(安いし…)
一度買って来て挑戦してみようかな??
もし挑戦したら、またお知らせしますね。