2016年02月19日

■ウルシの実の脱穀をしました。

ショップ和×和に、いつの間にか完売になっていた、木地溜のデミタスカップをアップしました。
(一客だけですが…;;)
ごらんくださると嬉しいです。わーい(嬉しい顔)

さて、今日は昨日行ったウルシの種の脱穀の様子をお見せしたいなと思います。
寒さもやわらぎ、こうした作業にはもってこいの日でしたよ〜〜。


↓昨年に採集していた、工房の庭のウルシの実です。
2016IMG_1424.jpg

↓もともとは、こんな風にウルシの木にぶら下がっていました。
2015IMG_2719.jpg

この実を「脱穀」をして中の「種」を取り出し、次の苗木を育てるために蒔きます。ムード
春の始まりの頃に、ほぼ毎年行っている作業なんですよ〜〜。今年はちょっと早めに行いました。


↓まずは、ふるって小枝や大きなガラを取り除きます。
2016IMG_1415.jpg

そして、お次はウルシの実を叩いて衝撃を加え、皮や果肉をはずしていくのです〜〜。
今年もけっこう実の量が多いので…。


↓まずは、機械でガチョンガチョンしてみました。
2016IMG_1435.jpg
2016IMG_1459.jpg
でも、結局は木の叩き棒で、袋だたきにするのが一番効率がよかったみたいです。
バシン、バシン、バシン!!! けっこう力仕事です。

2016IMG_1421.jpg
(外で作業をしていると、かならずやってくるミルちゃんです…)


↓すぐに種がコンニチハしました。
2016IMG_1438.jpg
ウルシの種は、つぶれて平たくなった大豆みたいなものがそうです。約5ミリくらいの小さな種ですよ。
すごくたくさんあって「こんなに蒔くのたいへんだなー」という感じですが…。

お水に漬けて、種の選別を行うのです。
2016IMG_1474.jpg2016IMG_1456.jpg
水面に浮かんだ種は、中身のない「しいな」なので、はじきます。ほら、いっぱい浮かんでいるでしょ〜??
浮かんだ種を取り除くと、右の写真のように沈んだ種が残ります。これで種の量は半分くらいになっちゃいました。


2016IMG_1490.jpg
ウルシの種の周囲には、厚いロウが巻き付いており、これが発芽の障害となっています。
これを取り除いて、発芽を助けるのが「脱ロウ」なんですよ。ウルシ科の植物の木ロウは、和蠟燭などで有名ですよね。
本当はこの日にしたかったんですが、脱ロウに使いたかった濃硫酸が、いつもの薬局に在庫がなくて;;取り寄せということで、先送りになりました。たらーっ(汗)
松本が出張から戻ったころには、脱ロウできるかなあ…。

春はいつもバタバタしていて忙しく、こうした作業は遅れ気味だったのを反省して、今年は早めに行いました。
今年の春は桜の開花も早めらしいので、急いで準備したいなと思います。わーい(嬉しい顔)



2016IMG_1354.jpg
さて、今日のおまけ写真は娘と初めてつくったお団子です。
団子の粉をこねこねして丸め、ゆであげて、あずきの缶詰を添えるだけで、3才児でも簡単にできました!
次はよもぎ粉を入れて、草団子にしようかなと思います。

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:17| Comment(2) | TrackBack(0) |   漆の植栽
この記事へのコメント
いつも思うのですが・・・

うるしの種の処理はたいへんそうで ただ単にポイっとまけば芽が出る ってものではないですよね^^;

いやぁ〜 この「種づくり」からして非常に労力がかかっていますよね。

Posted by 慎秀 at 2016年02月20日 17:37
慎秀さん、こんばんは!
冬ももう後半ですね。早く暖かくなるといいなーと思います。(^ ^)

>ただ単にポイっとまけば芽が出る ってものではないですよね^^;

数ある種のなかには、根性のある子がいて、頑張って発芽するものもあります。
そのまま地面に放っておいて忘れていたら、いくつか発芽していた…という話も時々聞きます。
(うちの工房でもありました!!)
ただ、繁殖目的の場合はやはり効率よくやらなければいけないので、いろいろ工夫するというワケです。

いつも興味を持ってくださって、ありがとうございます♪♪
Posted by 宮崎佐和子 at 2016年02月20日 20:33
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/174126697

この記事へのトラックバック
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->