自分の要領のわるさに、頭が痛くなりますよ。…うう〜

こんな状況なのに、なのにですね、勢いで保育園の保護者会の役員を引き受けてしまいました。

ううっ、だいじょうぶなんでしょうか…。
最近、夜なべの仕事ができなくなったのも痛いです。娘が赤ちゃん〜まだ小さい時は、睡眠時間5時間でなんとかなっていました。自分でもビックリするくらい疲れ知らずでした。なのに、少し前から8時間以上寝ないと動けなくなりました…。
赤ちゃん育児中の魔法のホルモンが、消えちゃったんでしょうね… きっと。
ミラクル体力は、いつまでも続きませんでした。あとに残るは年齢なみの体力か〜〜ざんねん…

なんだか思うようにものごとが進みませんが、頑張りたいと思います。

さて、そんな今日はこれをご紹介いたしますね。
↓工房の庭のウルシの木ちゃんです。

徳島産の阿波漆の木です。雌木ちゃんですよ〜。
4月上旬のウルシの木は、香川県ではこんな感じになります。
東北ではまだまだでしょうね。四国はやはり暖かいです。
ウルシのこの時期特有の容姿です。ツンツンした葉っぱがいっぱいで、フレッシュな感じがします。


だいぶ葉っぱが伸びて、にぎやかになりましたね。
↓ちなみに2月はこんな感じでした…。さむざむ。


そして…。
↓3月下旬には、こんなだった芽が…。

↓4月5日にはこのようになり(左側の芽が同上)

↓今日(4月11日)には、こんなに伸び伸びになりました。


ぱあっと開いていますね。

この時期のウルシは一番画期的に動く時期です。
命のエネルギーの発展がめざましく、しゅわしゅわとサイダーがはじけるような音が聞こえるような気がします。
そして、みてください。


ホラ、もう今年のつぼみがしっかりと見えていますよ〜。
来月にはお花が咲くんです。


こんなチビッコだった、分根の苗木たちも…。

ほら、葉っぱが伸びて、なんだかしっかりしてきました。伸びが早いですね〜。
ウルシたちの成長が早くて、目が離せません。
気ぜわしい春ですが、しっかりと脳裏に焼き付けておきたいなと思いました。


さて、今日のおまけ写真は… お昼寝むぎ君です。
ちょっと冷え込んだせいかな?松本のイスでまるまってます。

率直に言うと、”美味しそう”です。
根挿し苗をいっぱい作ってみたくなりましたぁ。
漆畑の方はいかがでしょうか
タラと似通ってるところがあるように感じます、
やがて鋭いトゲがのびますが...
とりとめのないコメで失敬です
今日はちょっと暖かくなりましたね〜〜
>率直に言うと、”美味しそう”です。
はい、実際美味しいんですよ♪♪
↓てんぷら
http://waurusi.sblo.jp/article/3652816.html
http://waurusi.sblo.jp/article/92651483.html
↓パスタ
http://waurusi.sblo.jp/article/13936070.html
芽を摘むとウルシの木が傷んじゃうので、しょっちゅうはできませんが…;;
まっこと ”びっくりぽん”でした/最初に箸をつけたときには勇気がいったことでせう..きっと。
宮崎さんご一家のうるしへの思いが
ひしひしと伝わってくるような..?
(^ ^)
そうですね〜〜 たしかに勇気がいったかもです!
(半生だったしね;;)
あっよい子の皆さんはあまり真似しないでくださいね。