
朝は天気予報とにらめっこです。わずかなお天気の日をねらって洗濯機を回しています。
特に娘が保育園から持ち帰るお着替えが多い! 靴もすぐどろんこです。
ハア〜〜今日はどれだけの洗濯物予備軍がかえってくるのやら…。
さて、そんな今日はこれをご紹介したいと思います。
↓朱漆のかたまりです。

松本が、今回の乾漆粉の制作のために用意しました。

よく乾かしているので、ぱりぱりしてて、手に刺さります。

↓その朱漆のかたまりを、すこしずつミキサーに入れて粉砕…。

本来は、ジュース作ったりの仕事をするはずだった、ミキサーさん。
ミキサーは『ヴヴヴ…(なんじゃこれは?)


↓ミキサーのおかげでだいぶなれてきました。

朱漆の乾漆粉ができますね! たしか1年前は顔料を入れない漆だけの乾漆粉を作りましたよ。※
↓そして、この高性能の石臼さんでゴリゴリと仕上げ挽きをします。

朱漆の乾漆粉、とっても楽しみですね〜!その次は黒漆の乾漆粉を作るそうです。
3色の乾漆粉を並べて見てみるのが楽しみです。


さて、今日のおまけ写真は…梅干し用の梅です。デカイ!!
松本がお目当の商店さんで買ってきました。今年は梅干しを漬けるそうですよ。
春に咲いた花が実りを迎えて、季節の深化をかんじます。
