2016年08月02日

■オーダーの端反椀を納品しました。

真夏らしく暑い日々ですね。
工房のネコたちも思い思いの場所で、行き倒れておりますよーー。
さて、先日、お客様からご注文いただいた、端反のお椀をぶじ納品してホッとしているところです。ぴかぴか(新しい)


↓ケヤキの端反椀、2タイプです。それぞれ5客ずつのご注文でした。
2016G_5130.jpg
ツヤツヤの黒溜です。黒いお椀なのに、なんだか華やいで見えるから不思議ですね。


↓サンプルで制作した木地はこちら。
2016IMG_3057.jpg
左のお椀が、径12.5cm 高さ7.5cmくらいです。
右のお椀は径14cmくらい。高さはほぼ同じです。お客様に見ていただいたんですが、どちらも採用になりました。


↓こちらが完成品です。ぴかぴか(新しい)
2016G_5144.jpg
濃い木地溜仕上げかと思って前回はそのように書いていましたが…。黒溜だになりました。たらーっ(汗)
お色はおまかせくださいました。厳密には黒溜と木地溜の中間くらいの仕上げにしました。
黒いお椀なんですが、かすかにケヤキの木目が感じられる、やや透明感のある黒です。キレイですよっ。ムード
松本のおすすめです。


↓手持ちの雰囲気はこんな感じです。
2016G_5136.jpg
2016G_5140.jpg
…さすが松本のコレクション漆だなあ。
「国産漆」と言っても、一般的な?漆では、こういった雰囲気にはなかなかできないです。
とくに調合した漆ではなく、ていねいに長期熟成させた漆の自然な表情なんですよ〜〜。ハートたち(複数ハート)
うすく12回くらい塗り重ねましたので、この微妙なニュアンスが生まれました。

IMG_5147.jpg
光線が強く当たるところは、透明感のあるビターショコラのようなカラーです。
シンプルですが、国産漆の魅力っていろいろあるなあと思わせたお椀でした。

少し形が違うお椀2種ですが、とても使い出があると思います。
ながくご愛用くださると嬉しいです。わーい(嬉しい顔)


2016G_5606.jpg
さて、今日のおまけ写真は… 松本の漬けた今年の梅干しちゃんです。
スモモみたいなデッカイ梅だったので、立派です。
たっぷり梅酢も取れてラッキーです。ぴかぴか(新しい)
いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) |   オーダー品制作
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/176332832

この記事へのトラックバック
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->