クモの巣にかかって動かなくなったセミさんを集めて、葉っぱのお布団で看病?するのが、今の娘のブームです。
2日経てば、可哀想なセミさんも、クモ毒から回復して動けるようになりました。(←しらなかった!)
そんな生き返ったセミさんを、ウルシの枝に乗せてやると、すぐにストローを刺して樹液を吸うまで復活していたんですが、ここ最近のセミさんはそこまで進まずに、力尽きるようになっています。

今夜、今年初めてコオロギの声も聞きましたし…。
猛暑ですけど、確実に季節は、そっと秋が忍び込んでいるなあ〜と感じています。
さて、五色台にある工房のウルシ畑で※、今年から松本が漆掻きを開始しています。

↓今日は7辺目に行ってきました


松本の漆掻きの場合、スタートが遅いので、辺数がすくないですよ〜。
傷を重ねるたびに、どんどん傷の長さを広げていたんですが、これ以降はあまり変わらなくなってきます。
↓漆の量もさらに増えました。

いよいよ夏らしい樹液の色になってきました。
やっぱり、自分で自分好みの漆が採るのはとても楽しいみたいです。

1辺目/2016年7月11日
2辺目/2016年7月19日
3辺目/2016年7月23日
4辺目/2016年7月27日
5辺目/2016年7月31日
6辺目/2016年8月4日
次は8月12日くらいかな??
今年の夏も雨が極端に少ないのが気になります…。ここ数週間はまとまった雨がないかなあ。
渇水の香川県らしい夏ですが、そろそろ一雨ほしいところですね。

さて、今日のおまけ写真は…
今年もありました! コンポスト発のカボチャさんです。
お庭の一角は、このカボチャツルが占領し、大蛇のようになっていますよ〜〜。

もうちょっと大きくなったら、収穫して食したいなと思います。