私が以前からチェックしていた、近所の観察スポットに行ったんですが…。
(周囲が開けていて車の往来も少なく、街灯が近くにないところ。意外と少ないですよ〜)
流れ星さん見る!とはりきっていた娘ですが、やっぱり時間帯が早すぎたなあ〜(午後9時)15分滞在して2個しか流星が見られませんでした。

子供はアトラクションみたいにバンバン何か見られるかと思ったんでしょうね〜〜。
何もない空間で夜空を凝視することは、まだできなかったです。ざんねんざんねん。
さて、五色台にある工房のウルシ畑で※、今年から松本が漆掻きをしています。

今日はそのご紹介です。
↓昨日は8辺目に行ってきました


傷をつけると、やわらかい樹液がブワッとにじみ出て、流れます。
サラサラの樹液なので、散らないようにしっかりと回収しますよ〜。樹皮などに吸い込まれやすいので、事前にしっかりと鎌できれいに掃除しておくのが大事な仕事です。
↓漆の量は、だいたい前回と同じくらいみたいです。

あいかわらず、雨がほとんど降りませんね〜。
台風が一度でも来たら、降雨が期待できるんですけども。たくさんの雨は、日照不十分や、傷をもつウルシの木を傷める原因になりますが、いくらかは降ってもらいたいものです。

1辺目/2016年7月11日
2辺目/2016年7月19日
3辺目/2016年7月23日
4辺目/2016年7月27日
5辺目/2016年7月31日
6辺目/2016年8月4日
7辺目/2016年8月8日
今回は、例の凶悪アシナガバチさんにそっくりな子を見かけたので、ちょっと用心したそうですよ〜。
自然の規律の中では、人間は侵入者ですもんね。しっかり用心せねば


さて、今日のおまけ写真は…
工房の玄関横のウルシの木に住んでいる、カマキリさんです。
ウルシの葉っぱと同じ緑色で、忍者みたいです。