2016年09月07日

■ショップに内銀溜のコーヒーカップをアップしました。

慢性腎不全で再入院した、工房の猫のミルミル。 心配してくださって、ありがとうございます。
その後ですが、1日おきの皮下点滴(150cc程度)で、ミルは元気をたもっております…。
この点滴、ただのお水なんですが、猫が通常口から摂る以上の水分を強制的に体内へ入れ、そして出すことで、弱った腎臓をフルに働かせてデトックスをはかり、通常の健康を保つというものらしいのです。

そして、本日からドキドキの自宅での点滴をしました…。(病院ではレクチャー済み)
やっぱり針を刺す時がコワイ…。がく〜(落胆した顔) 
松本にしてもらいましたが、松本が出張に行っちゃったら、わ〜〜〜私がするんだ…。できるんだろうか??ふらふら

それにしても、自宅で猫さんに点滴とは〜〜。
以前なら、「10才過ぎた猫にそこまでしなくても…」とちょっと思っていただろう私ですが…。
やはりミルが余命わずかと思うと、ふがいない飼い主ですが、できることならしてやりたい…という気持ちになっています。たらーっ(汗)
工房初期からいっしょに頑張ったミルを、最後まで見守りたいと思います。


さて、そんな今日はこれをご紹介いたしますね。


国産漆のうつわ専門店 和×和 に新作をアップしました。
2016G_5664.jpg
華やか!!ツヤツヤのコーヒーカップたちです。ぴかぴか(新しい)
じつはこの子たち…。

内側がすごいんです。

2016G_5656.jpg
キラーーン。内側は総銀溜になっております。

重みのある輝きできれいでしょう? 純粋な国産漆と銀の織りなすカラーです。
松本が線描でお花をランダムに描いています。ハートたち(複数ハート)


↓透け感のある黒溜のコーヒーカップ。
2016G_5636.jpg
松本が最近おススメする黒溜です。ベタの黒ではなく、明るい光線のもとでは木地がほんのり透けて見える黒です。
木地の木目が楽しめるので、とてもいいですよ。


↓朱溜の方のコーヒーカップ、手持ちのイメージです。
coffee-cup1_5450.jpg
朱溜の部分は、自然の色むらがあり、とてもいい雰囲気です。

2016G_5556.jpg
この銀溜なら、ブラックコーヒーをぞんぶんに楽しめますね〜。ぴかぴか(新しい)

ツヤツヤのカップたちですが、この新鮮な輝きは、国産漆の自然な塗り肌によるものなんです。
通常、光った漆器というと、ポリッシュ(研磨)か、油をたっぷり漆に混ぜて塗る技法を用いて表現するんですが…。
松本独自のオタク展開により、国産うるし100%・無溶剤という設定で、それぞれの漆の個性を見極めて使うことにより、このような器が誕生しております。

そして、漆を木のコーヒーカップのよいところは、やはり手に取っても熱くなりにくいことですね。黒ハート
詳しくはページをごらんくださいますとウレシイです。わーい(嬉しい顔)



2016G_3936.jpg
さて、今日のおまけ写真は… 今年の春に撮ったミルの写真です。
今思えばあまり覇気がないような。
…この頃にはかなり進行していたんだろうなあ〜〜。ぜんぜん気づきませんでした。
今でも後悔しきりです。バッド(下向き矢印)

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/176791184

この記事へのトラックバック
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->