
さて、半月あまり見ていなかった工房の庭のウルシの木ですが、最近どんな様子かというと…

こんなコロニーが、木のあちこちにあるんですね。
実は前からあって、見つけたらときどき摘んでいたんですが…ものすごい勢いで勢力拡大しています。

それにしても、漆の木の周囲の住人はかなり様変わりしています。
あんなにたくさんいたセミは、もういません。

大きなクモさんです。巣を張るのかな?
(何気にクモは好きだったりします)

リベンジ葉も、しっかりしてきました。
四国の渇水はまだまだ続いています。
秋らしい雨は、ときどき降ってくれて、この周辺の土地はしっとりとしたいい感じになっているのですが…肝心のダムに水が貯まっていないのですね。

このままだと高松市は今月下旬にも夜間断水に入る見込みなんだそうです。
断水、困りますね。
94年の大渇水の時だったと思うのですが、夜間断水があって、当時の私は会社勤めで帰りが遅く、深夜帰って水が出なくてお風呂やトイレにとっても困った記憶があります。
一人暮らしでお勤めの人は、コントロールがなかなかできませんものね。
当時を思い出すと、懐かしいような不思議な気分になります。
雨のたびに
「こっちはいいから、四国で降ってよ」と思っています。
集中豪雨、ほんとにすごいですものね。
「ここは本当に日本か」と思うくらい…。
すごいだけならともかく、人命に関わるほどになるくらいですもんね。
早明浦ダムの貯水率は今日もゼロでした。;;
いつも地元の四国新聞さんでダム情報をチェックしています。
http://www.shikoku-np.co.jp/
(ダム周辺や上流の天気図もアップされています。まだまだ降水の見込みはなさそうでがっかり…)