2008年10月18日

■いよいよ浄法寺漆の認証制度が始まります。

10/18漆の木


岩手県二戸市浄法寺町は「日本のふるさと」のイメージをそのまま形にしたような、のどかな町です。
空は澄んで夜は星がこぼれそうなほど天に近く、地元の人々は農業や畜産にいそしみ、夜の席にはその家の自慢のどぶろくも出る…
そんな素朴な町です。
そして、日本一の漆樹液産地でもあります。

その浄法寺町が、明日は活気付く日です。
きっと多くのテレビカメラや新聞も入ることでしょう。
明日、開催される第30回浄法寺漆共進会は、いつにもまして特別な日なのです。

浄法寺漆は、この時勢に合せて、二戸市が産地ブランドの確立にたいへん力を入れてきました。日本一の生産量(いっても1トン前後くらいなのですが)を誇るこの町のことは、漆のお仕事をされている方ならたいていご存知でしょう。
しかし、残念ながら消費者であるお客様の認知はまだまだ低いといわざるを得ません。
しかしながら、ほぼ「日本産漆 イコール 浄法寺漆」と言っても過言ではないくらい、漆産業にとっては大事な地であるんですね。

その産地ブランドの格付けである第一回目の認証のセレモニーが、明日の共進会で行われるのです。^^
それにともなって、いろいろ関連の発表があるかと思います。
しかし残念ながら、今年は私たちは行けないのですが(来週からまたもや作品展がたらーっ(汗))その代わりに、研修生の本間さんが共進会のレポをしてくれることになっています♪
ドキドキ…あせあせ(飛び散る汗) 工房でオーダーしている漆(大森俊三さん・大森清太郎さんの漆)も、この共進会に出品されるんですね。
とっても楽しみです。ムード


バッド(下向き矢印)浄法寺漆にはこんな出荷票が付くそうです。(サンプル)
10/18出荷表

バッド(下向き矢印)こちらは、出荷・精製履歴証明書です。(サンプル)
10/18出荷証明書
これらの書類は見本として、浄法寺漆生産組合から送られてきたもの。これからは漆の出荷後にこのような明細が送られてくるんだそうです。

いつも、漆掻きさん自身から詳しくヒアリングしていた内容がきちんとお墨付き?の書類にまとめられるというわけですね。とてもいいです。

さてさて、もう少し詳しく…。
これらの認証が適応されるのは、岩手県浄法寺漆生産組合の組合員さん、もしくは主として浄法寺町で伝統的に行われてきた漆掻きの技術で漆を採取する人であるか、浄法寺漆認証委員会が特に認めた人が採取する漆で、なおかつ採取地域が岩手県全域、青森県三戸郡、八戸市、十和田市、秋田県鹿角群小坂町、鹿角市、大館市であるもの、また品質に関しては増量等を目的にして意図的に異物を混入していないこと、浄法寺漆以外の漆を混入させないことがあげられます。(浄法寺漆認証制度の運用についてより抜粋)
※岩手県浄法寺漆生産組合 組合員
佐藤春雄(組合長)、三浦義美(副組合長)、漆田吾郎(副組合長)、工藤竹夫(幹事)、吉田信一(幹事)、大森正志(幹事)、砂子田進(監事)、横浜正雄(監事)、大森清太郎(会計)、鈴木健司(会計補佐)、大森俊三、漆田兼蔵、大森貴太郎、澤田文雄、岩館正二(顧問)、小沢純、田口長吉、田畑与吉、田口武夫、佐藤正勝、漆田忠八、横浜善蔵、砂子田宏雅、樋口昭吉 (敬称略)


ここまでの制度の組み立てには、浄法寺漆に関わる多くの方々の並ならぬ努力とご苦労があったことでしょう。それだけに、明日の共進会はたいへん、心待ちにしておられると思います。
滞りなく無事成功することを遠方よりお祈りしております。
私たちも、本間さんからのレポを楽しみに、自分たちの仕事をしていようと思います。^^


よろしくお願いします→  人気blogランキング
にほんブログ村
posted by 宮崎佐和子 at 21:19| Comment(4) | TrackBack(1) |   浄法寺うるしについて
この記事へのコメント
ご無沙汰しています。
ブログの内容と関係ありませんが、10/30(木)〜
11/4(火) 今年も仁城さんの個展を高松市の西々でやるそうです。
土日休みでないので、私は行けませんが、行けば確実に欲しい物があるのに残念です。
 後、直島で今年も11/15・11/16に収穫祭があります。
去年はフリーマーケットに「うるしがいいね」下地ワークスの小川マアさんが出展されていました。
 今年はどうなんでしょう・・・・。
Posted by sun at 2008年10月19日 12:45
sunさん、こんばんは!
コメントを下さいまして、ありがとうございます。^^
昨日今日とお祭りシーズンですね。
…そして、漆作品展のシーズン到来?で、ファンの方には堪えられない季節となりました☆

>10/30(木)〜
11/4(火) 今年も仁城さんの個展を高松市の西々でやるそうです。

ありがとうございます!
西々さんからお話は聞いていたのですが、出張時と重なっていたら行けないなあ〜と思っていたんですが、うまうぐあいにちゃんとはずれていました。
sunさんの代わりに?行ってきますね。笑

>後、直島で今年も11/15・11/16に収穫祭があります。
去年はフリーマーケットに「うるしがいいね」下地ワークスの小川マアさんが出展されていました。

わっ、去年はそんなサプライズが…!
それは気になりますねえ。('O')
私は、マアさんの御作はまだ拝見したことがないんですよ〜(高森さんから、以前お話はよく聞いていたのですが)
今年も出展されていると楽しみが増えますね。
Posted by 宮崎佐和子 at 2008年10月19日 18:37
 浄法寺漆認証制度委員会事務局の松沢と申します。
 このたびは制度のご紹介をしていただきましてありがとうございました(^-^)

 松本さんとは昨年の共進会でお会いしましたが、今年はご欠席ということで非常に残念でした・・

 10/19に共進会と第一回目の認証審査があり、おかげさまでトラブルもなく終了しました。
 様子をブログにupしましたので、ご覧いただければ幸いです。

 今後も浄法寺漆の魅力を産地から伝えていきますので、どうぞよろしくお願いします。

http://blog.goo.ne.jp/urushi-joboji
Posted by mtz at 2008年10月20日 05:17
松沢さん(mtzさん)、初めまして!
コメントを下さいまして嬉しく思います。^^
不勉強なもので「漆党」のブログを知ったのはつい先日でして…;;
先にごあいさつをいただきまして、すみません。
こちらこそよろしくお願いいたします☆

>松本さんとは昨年の共進会でお会いしましたが、今年はご欠席ということで非常に残念でした・・

はい、その節はお世話になりました。
今年はお会いできなくて本当に残念です。
今年は特に大事な年だと分かっていて楽しみだったので、ことさら残念です。

>10/19に共進会と第一回目の認証審査があり、おかげさまでトラブルもなく終了しました。
 様子をブログにupしましたので、ご覧いただければ幸いです。

さっそく拝見させてもらいまいした♪
皆さん、晴れやかなご様子ですねえ。
本当にこの第一歩を踏み出すのに、現場では多くの方が黒子となってご苦労を積み重ねたことと思います…(遠方でいても、その大変なご様子は感じましたから)
この浄法寺漆の制度が定着し、よいモデルケースになって産業の活性化につながる事を願っています。

浄法寺で今年購入した漆が届くのが、ほんとうに楽しみです!
また、この日記でレポしますね。^^

これからもよろしくお願いいたします。
Posted by 宮崎佐和子 at 2008年10月20日 19:44
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/21377168

この記事へのトラックバック

全国市町村情報ネットナビ
Excerpt: 全国市町村情報ネットナビ
Weblog: 全国市町村情報ネットナビ
Tracked: 2008-12-30 16:00
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->