お椀、箸、重箱、お弁当箱、カップ、スプーン‥。
いつも催事の前には、作品リストを作って会場の方に事前にお渡しするのですが、知らぬ間にかなりの数がずらーっとならんだリストになってしまい、「うわっこんなになるんだ」と、自分でもびっくりしてしまいます。

これらのものは一気に作り上げたものではなくて、何年かかけて作り溜めていき、バラエティーが自然に増えたものです。


少量だけ(10個)輪島で挽いていただいた木地です。
あらかじめ、木地の段階で「ひき目」をかすかに残しています。(この「ひき目」の残し具合の加減について、木地師さんと何度もやりとりをしました)
このあと、しっかりと塗りをかけて、落ち着いた朱溜めになる予定なんでしょうね。
お客様の反応を見てから、また作る数を増やすかもしれません。
こんなふうに、「○個だけしか作らない」といううつわは、けっこうたくさんあります。
作品群の全体のバランスを見てから、いろいろ木地を追加していくのですが、「前回の会場ではいくつもあったけど、次回の会場ではほとんどなくなっていつ作るか分からないもの」というものが多く、お客様に申し訳ないことがよくあります。
(二人だけの小さい工房なので、ごめんなさい‥)
もし、会場で気になるものがあった時は、遠慮なくおたずねくださいね。


ここには、なんと100個近くあります。
このフリーカップだけは、切らさないようにしてずっと作っているんですよ。これは、今月の阪急には出せないのですが、近々お見せできると思います。

阪急の展示会を心待ちにしているとらちゃんです。
このフリーカップ、阪急には出ないのですね!残念。
阪急では、「無地」のフリーカップを是非購入したいと思ってますが、出品ありますよね?!
心待ちにしてくださっているなんて、嬉しいです。^^
>このフリーカップ、阪急には出ないのですね!残念。
そうなのです、この写真に写っているフリーカップの木地たちは、昨年末に来た新入りたちなんです。(この子たちは、完成までもうちょっとかかります)
>阪急では、「無地」のフリーカップを是非購入したいと思ってますが、出品ありますよね?!
わわ、ご心配かけちゃってすみません。;;
もちろん、ありますよ。
ご安心して、見にいらしてくださいね。
お待ちしておりますので、よろしくお願い申し上げます☆
手仕事のカップが素敵ですね。写真からひとつひとつ違う味わいを感じます。
手仕事の素晴しさを伝えたいと、陶芸のブログを運営しています。
良いものは、じっくり造って一生使う。そんなライフスタイルがいいかなと思っています。
応援しています。ポチッ!
コメントを下さいまして、ありがとうございました。^^
焼きもののうつわ、大好きなんですよ。
仕事で出張に行った先でも、ついつい買ってしまうのは、焼きものばっかりです。;;
これからもよろしくお願いいたします☆
コメントを下さいまして、ありがとうございます。^^
>2月日本橋三越で是非このお椀を購入したいと思っています。写真でみる朱の色具合が自分好みのようなので。。。とにかく実物と出会うのが楽しみです。
わ、ありがとうございます!
大きすぎず小さすぎず…といったお椀で、飽きない形なんですよ。ごくごくふつうのラインですが人気があるタイプなのです。
この写真の状態の朱の上に、淡い飴色の漆で上塗りをしますので、仕上がりはもっと落ち着いた深い赤になります。
(また上塗りの漆のご機嫌?で、ちょっと雰囲気がかわったりします)ぜひ、実物をごらんになってお考え下さいね。
>お風邪など召されませんように、お仕事頑張ってくださいね。
ありがとうございます〜!
本当に冷え込む日が続きますものね。(←寒いのが駄目です;)
NAOさんも、あったかくしてくださいね。
では、お会いできることを楽しみにしています。^^