2009年01月30日

■「日本産漆(国産漆)」というタブー。

国産漆だけの漆工房「和うるし工房あい」を立ち上げたのは、2001年の春になります。
なんやかんやで今年の春で9年目になるわけですね… 本当に「今までよくやってこれたものだなあ」と我ながらびっくりしつつも驚いてしまいました。

1/30漆の発芽
工房立ち上げ時の時に、松本が撮った漆の芽の写真。
工房の庭で、初めて発芽させたものです。


国産漆、つまり「日本産の漆」は漆の世界では異質で奇妙な存在です。言葉を変えれば「タブー」的な存在になっている、といっていいでしょうか。
すごく不思議でしょう? でもそうなんです…。
きっと一般の方は「えっ、どうしてなの?」と意外に思われることでしょう。
でも本当なのです。
この「タブー」という言葉、何げなく辞書で見てみたのですが、あれっと思わず見入ってしまいました。

タブー【taboo/tabu】
《(ポリネシア)tapu(はっきり印をつけられた、の意)から》
1 聖と俗、清浄と不浄、異常と正常とを区別し、両者の接近・接触を禁止し、これを犯すと超自然的制裁が加えられるとする観念・風習。また、禁止された事物や言動。未開社会に広くみられる。禁忌。禁制。「宗教上の―を犯す」
2 ある集団の中で、言ったり、したりしてはならないこと。法度(はっと)。「彼にはその話は―だ」


思わずハッとする内容に見えました。
そして「そうか、日本産漆って本当に『タブー』だったんだ…」と、今さらながら考え込んじゃいました。

お客様にとっては、決してタブーには感じないと思います。
しかし漆を使う世界では、日本の漆は忌み嫌われているやっかいな存在、と言っても過言ではないでしょう。
なのにその反面、日本の漆は憧れの存在だったりするんです。なんだかとっても矛盾しているでしょう?
話せば長いことながら、近世の歴史の流れで、こんな状況になってしまいました。
そして日本の漆は、今なお神秘のベールに包まれたままになっています。その素顔を知ろうとする人はまだまだ数少ないです。
そんな中、うちの工房は、その神聖な?「タブー」を平気でやぶっているとも言えるわけで…たらーっ(汗) 本当に若さの勢いで、怖いものなしでやってきたもんだなあ〜と、今さらながらドキリとしてたりします。
でも、その姿を偏見なく正しく正面から見すえれば、日本産漆は乗り越えてあえて近づきたい!と思うほど、たいへん魅力的な素材だったのです。
その真の姿を人々に見られることなく、日本から消えてしまうのはあまりにも惜しい…と素直に思って、いまの仕事の形をとることとなりました。

そういえば、ネットで検索すると「国産漆で作りました」とコピーのついた商品の多いこと多いこと。また、そこまで言い切っていなくとも「ぜんぶ国産の素材でできているんだ」と、ごらんになった方が誤解するような説明のものもいっぱいあります。
国産漆の内情を知っている私たちは「あ、またあるね〜」と思うだけですが…。(量産品は、国産どころか天然の漆を使われていること自体が少ないんです)よく分からないふつうのお客様は、きっとよい方に信じてしまうだろうなって思います。
そんなページは辛くなるので、なるべく見ないようにしているのですが、こういったものも、日本産漆の真の姿をより分かりにくく、さらに厚いベールをかけているんだなあ…とちょっとさみしく思ったりしています。

うちは本当に小さな漆工房ですが、漆を愛するお客様と仕事を支えてくれる方々のおかげで、やってこれました。
早いもので1月ももう終りますが、今年は工房にとってちょっと節目の年になりそうな気がします。
あらためてになりますが、今後ともよろしくお願いいたしますね。^^

MUGI
今日もダイエット続行中の、むぎ君です。
この子のぜい肉も漆でできてるんですね…。
本当にありがたいことです。;;



posted by 宮崎佐和子 at 23:12| Comment(10) | TrackBack(17) |   思うこと
この記事へのコメント
おはようございます。

「和うるし」のよさ・魅力は、やはり器を手に取ってみないと分からないですね。

先日、阪急で購入した「フリーカップ」、家人にも「これいいわー」と好評でした。「表情がある」けど「料理を邪魔しない」器です(うまく表現できませんけど・・・)。

工房の器を通じて一人でも多くの人に「和うるし」の魅力が伝わり広がっていけばいいですね。

「むぎ君」、ダイエットでいじけてませんか?
Posted by とらちゃん at 2009年01月31日 06:05
何でタブーなのかが部外者には理解できません。
国産漆は癖が強くて職人が扱いにくい品物ですか?生漆の段階から品質変化が激しくて商品にするのが難しいモノなんでしょうか?
Posted by タナゴ at 2009年01月31日 10:52
今日浄法寺町から帰宅しました。
滴生舎を訪ねて 色々伺い、気に入った器を購入することが目的でした。
もっというと、下塗りから全て浄法寺の漆だけを使っている器をの存在を確かめたかったのです!
もちろん数点でしたがありましたので、フォルムが気に入った朱のてまり椀を購入しました。
あとは、作家さんそれぞれの感性を肌で感じ取ることができて本当によかったです。もちろん気に入ったものがあれこれありましたので、自分が普段頻繁に使えそうなものを購入しました。これでお料理の楽しみがふえました!
それにしても、自分に感心ある部分のコメントがタイムリーにも「タブー」というキーワードで詳しくあったので、興味深く読みいってしまいました☆
ためになりました。ありがとうございます!
Posted by NAO at 2009年01月31日 16:54
とらちゃんさん、こんばんは!
コメントを下さいまして、ありがとうございます。^^

>「和うるし」のよさ・魅力は、やはり器を手に取ってみないと分からないですね。

>先日、阪急で購入した「フリーカップ」、家人にも「これいいわー」と好評でした。「表情がある」けど「料理を邪魔しない」器です(うまく表現できませんけど・・・)。

>工房の器を通じて一人でも多くの人に「和うるし」の魅力が伝わり広がっていけばいいですね。

わ、漆のフリーカップ、さっそくお使いいただいてるんですね。そしてうれしいお言葉をありがとうございます!
うつわって、魅力的であってほしいけど主張しずぎる色形では出番があまりなかったりします。(そんなうつわも可愛くて楽しいんですが)
ご家族にも気に入っていただけて、うれしいです。
これからも、よろしくお願いいたします☆

>「むぎ君」、ダイエットでいじけてませんか?

そりゃあもう…;;
すねたり、悲しそうになったり、ふてくされたりとちょっと情緒不安定みたいです。(そんな様子もかわいいんですが)
動きが活発になったし… なにより一粒のフードも、けなげに大事に食べるようになりました。
ちょっとかわいそうですが、心を鬼にして?もう少し痩せてもらおうと思います。(せめて5キロ台に…)
Posted by 宮崎佐和子 at 2009年01月31日 22:17
ここ数日−20℃を下回る日が続いています。
朝の散歩の途中、下嘴につららをぶら下げているオオハクチョウを横目に自分の鼻毛も氷ついているのに気付きました…。

私の所では錆を作る場合、夏場は中国産の方が乾きが早く冬場は日本産の方が早いので不思議に思っています。
「萬金産業袋」1732年刊に錆には“せしめ漆”を使うとの記述があります。いままで裏目・止めが錆にはいいのだろうなと考えていましたが
私はせしめ漆を使ったことがないのでそのあたりのお二人の感想を聞かせて頂けたらと思っています。よろしくお願いします。

去年、こちらに「キャット・カフェ」というのができて先日行ってみました。
人間以外の動物と直に触れ合う楽しさは他人と喜びを分かち合うそれとはまた違う喜びを与えてくれるものだなぁと楽しい時間を過ごしてきました。
Posted by いちご納豆 at 2009年01月31日 23:16
タナゴさん、こんばんは!
コメントを下さいまして、ありがとうございます♪

>何でタブーなのかが部外者には理解できません。

きっと、一般の方はそう思われるだろうと思います。;; 日本の工芸なのに日本の素材がなぜ疎まれるのかなあ、と感じるのが自然でしょう。
この「日本産漆はタブーなんだ」ということは、あくまでも私たちの見解です。9年前から「日本産漆だけしか使わない」という強烈なコンセプトを持って世間に出た時、世の中がどう反応をしたか。そのリアルな体験をもとに感じたことで持った見解です。それを頭において、読んでくださると幸いです。^^

>国産漆は癖が強くて職人が扱いにくい品物ですか?生漆の段階から品質変化が激しくて商品にするのが難しいモノなんでしょうか?

鰻屋さんらしい推測ですね。^^
確かに国産漆はよいものほど気難しいので、それも多数ある理由の一つかもしれませんが、主たる理由じゃないんです。
デリケートかつちょっと複雑な話題なので、このコメント欄でどうお答えしたらいいでしょうか…。

近代の歴史の中で、何段階もきっかけがあって、日本産漆の立場は現状のようになっていきました。
つまるところ「日本自身が日本の素材を否定する道を選んだ」のが一番の理由だと思います。廃藩と敗戦という歴史背景の上で、通産省も文化庁も技法を重んじ、素材は最重視する方向はとりませんでした。そして漆工芸界は中国産漆を土台に、漆器業界は合成樹脂を土台に構築した近代世界を作り上げました。当時はそれが新しくてよいこととされたのです。それを世界観に持ったまま、現在は世代交代もすんでしまっています。そして、その状態のまま考えが硬直してしまい、もう過去に捨ててきたものを組み入れる余裕もなく、またプライドも許さない…といったように思えます。(でも、文化庁や通産省の方々がちゃんとしなかった、というのではないと思います。システムの及ぶ限りは最善を尽くして下さっていると思います)
しかし、一般のお客様はほとんどの方が「日本の工芸だから天然の、もちろん日本の材料を使っているだろう」という認識のままでいるので、今ごろわざわざ現状を広めると、説明に困ってしまうらしいのです。

なので、日本漆を目の上のたんこぶのように思っている方もいらっしゃれば、自分には関係無いと割り切っている方もいます。はたまたは手の届かない雲の上の素材と思っている方もいれば、美しい夢に包まれている幻のようなものと捉えている方もいます。一方では宣伝に利用できる素材として考えてらっしゃる方もいます。

漆を扱う世界で、その方の立場によって日本産漆に対する考えはまちまちですが、ほとんどの方に共通しているのは、日本産漆を受け入れることができない、ということです。
その理由は、合成塗料や輸入漆よりもとんでもなく高額なことや、最初にタナゴさんがあげたように扱いが難しいなど、その他もろもろあります。
でも、日本は自国の漆工芸を支えるだけの漆を生み出す力は、もう衰えてしまっているんですね… さみしいことです。

…と、どうまとめようか?と思って見直すと、とんでもない長文になってしまいました。(>_<) ごめんなさい。
今後とも、よろしくお願い申し上げます。
Posted by 宮崎佐和子 at 2009年01月31日 23:59
NAOさん、お帰りなさい!
お疲れなのに、コメントをありがとうございました。^^

>今日浄法寺町から帰宅しました。
滴生舎を訪ねて 色々伺い、気に入った器を購入することが目的でした。
もっというと、下塗りから全て浄法寺の漆だけを使っている器をの存在を確かめたかったのです!
もちろん数点でしたがありましたので、フォルムが気に入った朱のてまり椀を購入しました。
あとは、作家さんそれぞれの感性を肌で感じ取ることができて本当によかったです。もちろん気に入ったものがあれこれありましたので、自分が普段頻繁に使えそうなものを購入しました。これでお料理の楽しみがふえました!

わ〜この季節に岩手に行かれたとは…。浄法寺、すごく寒かったでしょう??
でもとてもいい所ですよね。
しかも滴生舎さんで、お椀三昧?なんていいですね〜。^^ NAOさんのお心にぴたっとくる、可愛い手まり椀が見つかって良かったです♪
やはり、作り手さんの顔が見えるって大事だと思います。お料理も頑張らないと?いけませんね。

>それにしても、自分に感心ある部分のコメントがタイムリーにも「タブー」というキーワードで詳しくあったので、興味深く読みいってしまいました☆
ためになりました。ありがとうございます!

こちらこそ、うれしいご報告をありがとうございます。
偶然にもNAOさんは思いっきり「漆の気分」だったのですね。^^
新しい仲間をかわいがってあげてくださいね。

これからもよろしくお願い申し上げます☆
Posted by 宮崎佐和子 at 2009年02月01日 00:10
いちご納豆さん、こんばんは!
コメントを書いて下さってありがとうございます。^^

>ここ数日−20℃を下回る日が続いています。
朝の散歩の途中、下嘴につららをぶら下げているオオハクチョウを横目に自分の鼻毛も氷ついているのに気付きました…。

えええーっマイナス20度ですか?
四国の朝の最低気温5度でも体の動きがにぶくなる私にとっては、聞くだけで生きた心地がしないんですが… 汗
そこまで寒いと、もう神々しいような世界でしょうね。(オオハクチョウは見たいけど… 美しいだろうなあ)

>私の所では錆を作る場合、夏場は中国産の方が乾きが早く冬場は日本産の方が早いので不思議に思っています。
「萬金産業袋」1732年刊に錆には“せしめ漆”を使うとの記述があります。いままで裏目・止めが錆にはいいのだろうなと考えていましたが
私はせしめ漆を使ったことがないのでそのあたりのお二人の感想を聞かせて頂けたらと思っています。よろしくお願いします。

せしめ漆… 池の水に漬けて採った枝漆のことですね。もう日本ではほとんど採られていないといってもいい漆です。
たしかに下地によいと言われていたそうです。
うちの工房では大森俊三さんの枝漆は木地固めに使っていました。
※池の枝漆
http://waurusi.sblo.jp/article/3466685.html
※枝漆の木地固め
http://waurusi.sblo.jp/article/567297.html

ただ、残念なことに、昔の漆と今の日本の漆はその内容が違ってしまっています。(昔はたぶん今と気候も違うだろうし、木を植えている環境も全くちがった)また、日本産漆といっても品質は本当にピンキリなので、う〜ん、一概にはうまくお答えできないです。;; ごめんなさい。
ただ、私たちの使ったことのある、大森俊三さんの採ってくださったせしめ漆(枝漆)は、柔らかいクリームのようで乾きが早くて使いやすい、木地固めにはもってこいの漆でしたよ。

>去年、こちらに「キャット・カフェ」というのができて先日行ってみました。
人間以外の動物と直に触れ合う楽しさは他人と喜びを分かち合うそれとはまた違う喜びを与えてくれるものだなぁと楽しい時間を過ごしてきました。

いわゆる「猫カフェ」ですね〜
猫ちゃん達とモフモフできましたか? 
私も大阪のお店に一度だけ、行ったことがあります。いろんな血統書付きとおぼしき猫ちゃんたちがいっぱいいましたが、どの子もけっこうお疲れか?人なんて見飽きているのかあんまり遊んでくれませんでした…。とほほ;;
でも、めんどくさそうに?寝転がっているのをなでるだけで幸せで、向こうから寄って来てくれた時はものすごく嬉しくなってしまいます。
猫ってどんな子でもかわいいですよね。
こっちも近くにお店があったらいいのにな…。
Posted by 宮崎佐和子 at 2009年02月01日 00:49
国産漆はタブー、神格化されることで、
合成漆であろうが中国漆であろうが、
漆でもなんでもないただの黒色が、
漆のイメージ価値を付与され、
利用されてしまうことになったわけです。
漆はだからどれが本物、偽者ではなく、
「イメージとしての漆」になったいうことですね。
「和うるし日記」と松本さん宮崎さんの漆器で、
その「イメージとしての漆」の中身の正体を
少しずつ公開しはじめたんですね。
そこが価値あるところだと思います。
Posted by パピルス at 2009年02月01日 11:25
パピルスさん、こんばんは。
表現の拙い文章を読んでくださってありがとうございます。

大多数の中で、中にはうちのような変な?工房もそろそろあっていいんじゃないかな、と思います。(今後もけっして主流にはならないコンセプトですが…;;)

ただ、日本の漆の木とうるし掻き技術は、環境問題に例えれば、間違いなくレッドリスト入りしていると思います。ちゃんと次世代に生き残れるくらいの世間の認知とニーズは広げていきたいなと思っています。

今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by 宮崎佐和子 at 2009年02月02日 20:45
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/26106888

この記事へのトラックバック

Googleグーグルアドワーズ広告キーワード攻略ツール/オーバーチュア/SEO/SEM/リスティングPPCアフィリエイト
Excerpt: [PPC禁断ツール]黄金のキーワードを無限に入手!限定公開!ライバルのPPC情報をたった37秒で丸裸に出来る、禁断のツールを開発しました。完全返金保証付き
Weblog: Googleグーグルアドワーズ広告キーワード攻略ツール/オーバーチュア/SEO/SEM/リスティングPPCアフィリエイト
Tracked: 2009-02-01 20:43

プラモでサイトを量産できます
Excerpt: サイトを簡単に作成できます。これでサイト作りの苦労は解消されます。どんなサイトができるのかサンプルをご覧ください。
Weblog: PLAMOリンク集
Tracked: 2009-02-03 16:30

鮮度の高いビジネス情報
Excerpt: 新たなビジネス情報を毎日更新しています。 是非ご訪問ください。
Weblog: ビジネス情報ファイル
Tracked: 2009-02-04 18:16

グーグルアース
Excerpt: グーグルアースをまだ知らない人は必見です。グーグルアースを知っている人も是非見てください。
Weblog: グーグルアース
Tracked: 2009-02-05 16:23

URL短縮ツール
Excerpt: アフィリエイトURL はズラーッと長い上に不自然な文字列が含まれるためクリックするのをためらう方も多いようです。さらに、長いURL をスッキリ短くすることは見た目的にも好ましいのでURL を自分の好き..
Weblog: 情報商材アフィリエイトブログで初心者でも稼ぐ極意【失敗しようがない極意】
Tracked: 2009-02-06 10:08

オーバチュアとアドワーズの両方のPPC広告データを利用可能
Excerpt: 【Q】Macでも使えますか?【A】申し訳ありませんが、Macには対応しておりません。Pandoraを使うためには、動作環境を満たしている必要があります。Pandoraと同じ環境で動作する無料のツールも..
Weblog: Googleグーグルアドワーズ広告キーワード攻略ツール/オーバーチュア/SEO/SEM/リスティングPPCアフィリエイト
Tracked: 2009-02-13 15:32

達人菅野浩二のグーグル(Google)アドワーズコンテンツマッチ広告の使い方攻略講座
Excerpt: 毎月1000万円以上を継続して売り上げるイーブック・宮口式記憶術は私がアドワーズのコンテンツ広告から売っています。アドワーズのコンテンツ広告は売れないと言われますが、実は宮口式記憶術はコンテンツ広告経..
Weblog: 達人菅野浩二のグーグル(Google)アドワーズコンテンツマッチ広告の使い方攻略講座
Tracked: 2009-02-14 10:03

菅野浩二の1億稼ぐアドワーズ コンテンツ広告マスターノウハウパッケージ(宮口式記憶術のアドワーズ管理画面を公開中)
Excerpt: サイトを拝見しました。楽しいサイトですね。参考になりました。 アドワーズのコンテンツ広告は現在、私が知る限り、もっとも売れやすく、ちゃんと使えている人が少ない、いわば「稼ぎやすい」広告媒体です。しか..
Weblog: ヒマリッチになる「ネットでお金稼ぎ情報」
Tracked: 2009-02-14 16:40

PPCアフィリエイト用オリジナルテンプレート
Excerpt: 特典4PPCアフィリエイト用オリジナルテンプレートPPCアフィリエイトで利用できるオリジナルテンプレートを4種類(4色)お配りします。 テンプレートがあれば、PPCサイトを簡単に作ることが出来ます。..
Weblog: Googleグーグルアドワーズ広告キーワード攻略ツール/オーバーチュア/SEO/SEM/リスティングPPCアフィリエイト
Tracked: 2009-02-14 19:54

脚からぜい肉を落とし、モデルみたいな美脚にする方法
Excerpt: マニュアルどおりに実行すれば、プルプルの太ももも、痩せにくいふくらはぎもスッキリ細くなります。 脚をめぐる血流がドバッと増やして、脂肪もむくみも押し流してしまいましょう!→ 詳しくはこちら
Weblog: 運動/食事制限/エステ/ダイエットサプリを使わないやせるダイエット方法[認定エスティシャン関根茜のダイエット法]
Tracked: 2009-02-23 09:21

効果的なダイエット法を紹介します
Excerpt: 効果的なダイエット法を紹介します
Weblog: 効果的なダイエット法を紹介します
Tracked: 2009-03-04 03:29

スリムな体型が自動的に持続する「リバウンドしない方法」
Excerpt: あなたのぜい肉がスッキリ落ちたカラダに周囲はもちろん、自分自身も驚く事でしょう!着たい服を選んでおいてくださいね。今着ている服が全部ぶかぶかになりますから(笑) しかし、これらは「序章」に過ぎないの..
Weblog: 運動/食事制限/エステ/ダイエットサプリを使わないやせるダイエット方法[認定エスティシャン関根茜のダイエット法]
Tracked: 2009-03-04 17:38

太ももダイエットに関して
Excerpt: 太ももダイエットのあれこれ
Weblog: 太ももダイエットに関して
Tracked: 2009-03-07 13:17

ログハウスの耐火性
Excerpt: マイホームは人生で一番大きな買い物とも言われます。 そのため、後になって失敗したと後悔しないためにも建築前にあらゆる可能性を考えて、もっとも納得のいく住居を建てようと誰もが悩み決断します。 ハ..
Weblog: ログハウスでロハスな生活
Tracked: 2009-03-07 21:31

菅野浩二のアドワーズ広告の具体的な運用手法
Excerpt: 宮口式記憶術のアドワーズ管理画面にログインした画面を撮影した動画  吉祥寺某レストランにて、実際にその場で宮口式記憶術のアドワーズを運用している管理画面にログインして、見せてもらいました。そこで聞い..
Weblog: 達人菅野浩二のグーグル(Google)アドワーズコンテンツマッチ広告の使い方攻略講座
Tracked: 2009-03-26 13:03

アドワーズキーワード
Excerpt: アズワードキーワードは、アドワーズに登録するキーワードです。
Weblog: アドワーズキーワード
Tracked: 2009-11-01 07:38

なでるだけダイエットの効果と口コミ
Excerpt: 確実に結果の出るダイエットを追い求めます。
Weblog: ダイエット必勝日記
Tracked: 2010-01-05 09:27
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->