ほんとうです。


本来なら木を切るシーズンにはちょっと遅い気がしますが、もう今しかないと思って、ズバッとやってしまいました。
思えば、工房立ち上げの年に、徳島の漆かきの東さんから苗をいただいて植えた思い出深い木でした。

その工房立ち上げ時の当時、松本と東さん。

左の人は松本です。
そして木はほんの苗木でした。

そして木はほんの苗木でした。


大きな2本を残して、
これを主力に大きくしていました。
これを主力に大きくしていました。



かなり大きくなってくれました。

切ったこの子は8〜9才くらいでしょうか?
何本か工房の敷地に植わっている漆の木の中でも、一番年長さんで見栄えがする木でした。
そして、一番思い出がいっぱいの木でもありました。
今回、なぜ切ってしまったかというと…。
理由はいろいろありますが、やっぱりの昨年の11月にちょっとした行き違いで、うっかり枝を切られてしまった事件があったことが一番のふんぎりになりました。


「枝をいくつか切られたくらいでなぜ??」と多くの方が思われることでしょう。でも、失った枝は主力の枝たちで、これがなくなると以後、樹の形が大きく変形していくことになります。
もちろん理由はこれだけでないんですが、いろいろ考えて思い切ってバッサリいくことにしました。
漆の木さん、お覚悟を!!
思えば、この木はいろんな思い出を作ってくれました。

可愛い花を咲かせてくれて…

小さな実を毎年結びました。

早春は必ず芽吹いて…

旬の味も楽しませてくれたり。

いろんな生き物もやってきましたよ。

夏には必ずセミさんがジュースを飲みに。

クモも獲物をねらって隠れてました。

時にはこんな子もいたり…。


カマキリさんは毎年卵も産みつけてましたよ。

カエルさんも心なごませてくれました。
…とそんな思い出深い漆の木ですが、

切るのは、あっけないほどあっという間でした…。


ミルちゃんも加勢してくれましたよ。
さて、とうとう2本とも切ってしまいました;;



どちらも、径は約15センチほどでした。
そして、あらためて見ると年輪の幅がすごく広いです。やっぱり四国は気候が温暖です。でも雨の少ない香川県で順調に大きくなったと思います。

さて、工房への場所の入り口にあった大きな2本の木がなくなったので、なんだか寂しくなってしまいました。
ここまで読んでくださった方の中には「そうしてまで切らなくてもよかったのに…」と思われる方がたくさんいらっしゃると思います。
でも、楽しみにしていてください。
この切り株から、新しい芽がすくすくと伸びて、やがて美しい木に戻りますから。
切り株の下には、網の目のような広範囲に伸びた根っこがしっかりと張っています。この生命力にあふれるエネルギーが土の中に秘められているんです。
そう遠くない日に、新しい芽吹きがこの切り株の周囲に見られると思いますので、その登場を心待ちにしたいと思います。
工房立ち上げ時からとは、とても思い出深い漆の木だったんですね。
ブログの内容からも、たくさんの思い出が詰まっていたのだとゆうことが分かりました
新しい芽吹きを僕も楽しみにしています(^^
ところでその思い出の中に漆の芽の天ぷらですか、写真が見られますがこれは食べられる物なんですか?!
よく本などではタラの芽と間違えて食べてしまってエラい目に、とゆう様な話を目にしますが
実際のとこはどうなんですかね?どんな味なのか、カブレの心配はないのかとか気になります…
コメントを下さいまして、ありがとうございます。^^
そうなんです、以前はこんなにちっちゃい苗木だったので… やっぱりちゅうちょしましたが、思い切ってしまいました。
苗木からここまで育つのはちょっと時間かかりましたが…
これからの再生は勢いがいいと思います。
>ところでその思い出の中に漆の芽の天ぷらですか、写真が見られますがこれは食べられる物なんですか?!
あ、このメモリアル4枚目の写真ですね。
おおもりさんの言われるように、「漆の芽の天ぷら」です!
おととしに初チャレンジして以来、春の楽しみにになってしまいました。
味は…
とっても美味しいんです(←ホントです)
タラよりもきっと旨い、と思います。本当に旨味の強い木の芽です。
漆の産地の浄法寺では、芽をおひたしにしたり、焼酎に漬けたりしているそうです。
一般的には『タラとウルシの芽は間違えやすい』といいますが…(ウルシはあまりあちこちにある木じゃないんですが…) ウルシをよく知っている私の目には、タラとウルシの芽がそんなに似ているようには見えません。
でも、そうでない方には同じように見えるのかな? そのウルシはよくハゼやヌルデと間違われているので、ややこしいです;;
(思い出しました、テレビ番組に資料を提供したこともあるんですよ) http://waurusi.sblo.jp/article/3716915.html
さて、以前漆の芽を食べた時のレポです。ごらんください。
↓
http://waurusi.sblo.jp/article/3652816.html
http://waurusi.sblo.jp/article/13936070.html
いずれにしても、酔狂者の響宴?です。
常識あるふつうの方は敬遠させるのが無難かと思います。
まっすぐに伸ばしていくには根元に近い方から様子を見ながら欠き落として(間引いて)いった方が良いでしょうか?
工房設立以来の木ですから感慨もひとしおだったのでしょうね。
ついにゆく 道とはかねて 聞きしかど
昨日今日とは 思はざりしを 業平
もう少し暖かくなって根元からひこばえ(新芽)の画像を見られるのを楽しみにしています。
伊勢物語(でしたよね;)の句をありがとうございます。
>昨秋、すっかり落葉した庭の木(浄法寺苗木)を寒かろうと思って仕事場に入れておいたのですが現在、15cm位の高さの所から四方八方に枝を伸ばしています。
まっすぐに伸ばしていくには根元に近い方から様子を見ながら欠き落として(間引いて)いった方が良いでしょうか?
いちご納豆さんならたぶんお察しでしょう、今回思い出深い木を切ったのは、やはり漆掻きをするのに理想的な樹形したかったからなんです。(木はびっくりしたと思いますが;)
いちご納豆さんの苗木は、鉢植えにされているのですよね。まっすぐ伸ばしたいのなら、枝を取ってもよいのではないでしょうか。(って、きっと盆栽屋さんの方が確実ですね。機会がありましたら、おたずねになってください)
もし、その木で漆かきをされるかもしれないのでしたら、どちらかといえば枝うちはあまりおすすめしないのですが…
北部の寒さは漆の木にとっても格別らしですね;; 以前、松本が研修で網走の植栽地で、ある程度大きくなった漆の木に凍裂がおこっているのを見たと聞いてびっくりしました。
こちらはいくぶん早く新芽の様子をお見せできると思います。これからもよろしくお願いいたします。^^
枝を落とすのは一鉢だけにします。
一昨年、網走の方とお会いした時に漆掻きの作業は2・3人で行なっていると聞きました。
浜町なので私の住んでいる所より暖かいのかなと思っていましたが凍裂するんですね。
大分暖かくなってきました。ワカサギ・チカ釣り(湖面にMyドリルで穴を開けて釣ります)もそろそろ終盤になってきました。
たぶん、お会いした網走の方は、松本が研修で会われた方と同じ方ですね。とっても気さくな方で、いろいろ見せてくださいました。^^
確かに内陸よりも冬の冷え込みはさほどでもないそうですが、幹が太くなってくると凍裂する木が増えるそうで…;;
育成されている方には、ちょっとお辛いでしょうね、私もどきっとしました。
松本の撮った写真があるので、いつかアップしたいと思います。
>大分暖かくなってきました。ワカサギ・チカ釣り(湖面にMyドリルで穴を開けて釣ります)もそろそろ終盤になってきました。
チカ釣りって、初めて聞きました!('O')
Myドリル持参で、ワカサギ釣りみたいにチカと言うお魚を釣るんですね、楽しそう〜(でも寒そう…)
そろそろ白鳥さんもオホーツクとかに帰ってしまうんでしょうか。
こちらは、ちかぢかツバメさんが戻ってくるかな?と期待している季節です。^^